1: 2025/07/05(土) 19:04:45.808
ちょ

2: 2025/07/05(土) 19:06:42.058
懐かしいな 固定資産を決まった年数で分けて計上してええよって話

5: 2025/07/05(土) 19:07:24.214
>>2
で終わってた

9: 2025/07/05(土) 19:09:53.850
>>2
固定資産に限らない
白色申告の場合は10万円以上、青色申告の場合は30万円以上の物が対象
固定資産でも土地は除外

20: 2025/07/05(土) 19:22:18.875
>>9
これいくらなんでも価格設定低すぎだわ
白で200万 青で500万までは一括償却させろよ
事業ってなにかと必要な道具、工具、設備あるし今じゃソフトなんかも結構な価格する

21: 2025/07/05(土) 19:23:30.919
>>20
国「あーーーイタタタ!腰が重ェンだわ・・・w」

7: 2025/07/05(土) 19:09:00.739
減価償却って誰のためなんだ?

10: 2025/07/05(土) 19:09:55.518
>>7
そもそも簿記が企業の様態示すためのもんなんだから閲覧する人間のためってことになる

12: 2025/07/05(土) 19:11:21.608
会社「固定資産捨てる時一気に損失計上すると利益減って困るな」

国「固定資産捨てられて一気に損失計上されると税収減って困るな」

みんな「そうだ!経年劣化分だけ費用計上すればいいんじゃね!」

win-win

14: 2025/07/05(土) 19:12:39.027
>>12
捨てるって言葉に違和感

16: 2025/07/05(土) 19:14:33.285
>>12
中途半端にしか理解してないヤツの典型
利益減る分税金も減るんだから税の話するなら統一しろ

13: 2025/07/05(土) 19:11:40.288
資産がいつまでも同じ(品質)価値を持つわけはないし消耗した分は費用として扱わないとおかしいよねってだけ

15: 2025/07/05(土) 19:14:23.230
毎年ちょっとずつちょっとずつ経費として計上すること

18: 2025/07/05(土) 19:17:18.129
会社「固定資産を買いました。でも買った年に全額を経費として計上するのはちょっと…」

税務署「物の価値って年数が経つ事に減ってくから、分割して経費計上していいよ」

会社「わーい」


こんなイメージ

22: 2025/07/05(土) 19:24:28.255
簿記懐かしい

24: 2025/07/05(土) 19:25:51.214
減価償却って理系仕事で使う場面ある?

28: 2025/07/05(土) 19:28:28.284
>>24
平社員は使わん

32: 2025/07/05(土) 19:31:08.823
>>24
超ハイスペックパソコン買った際
NC加工機が物故割れた際

26: 2025/07/05(土) 19:27:29.824
100万円で買った人類がまだ見ぬスペックを持ったパソコンがあります

10年経過するとそのパソコンのスペックがものすごい質が下がっています

100万円だったけど10年経過してるしスペックも普通だし価格はもう1万が妥当だよね?

29: 2025/07/05(土) 19:28:43.626
建物に定率法認めてた頃って何考えてたのかな

31: 2025/07/05(土) 19:30:53.698
>>29
今認めてないの?定額法より現実的じゃね?200%定率法もあるけど認められてないの?

33: 2025/07/05(土) 19:36:51.853
>>31
200%定率法も認められてないよ
えでも建物ってガシガシ使うイメージないから
最初におっきく償却費計上しなくてもいいと思う

30: 2025/07/05(土) 19:28:46.663
最低年に1回会計報告しろよっていう制度会計が作り出したクソルール

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1751709885/