1: 2025/06/16(月) 07:29:19.89
相次ぐ“PayPay取り扱い”終了、QRコード決済から撤退する小売店の実情とは「利益が圧迫される」

全国で190店舗以上あるスーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどQRコード決済への対応を5月31日で終了した。

古書店チェーンの「ブックオフ」は「キャッシュレス買取サービス」におけるPayPayの扱いを5月19日に終了。

 青森県を中心にスーパーマーケットなどを展開する紅屋商事も6月30日で、全店舗でPayPayを終了すると発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8767d2e06f42f83d6d17f925067dd7eea9768

2: 2025/06/16(月) 07:30:18.67
まだダイエーあるんだ

5: 2025/06/16(月) 07:33:32.45
手数料事業もそろそろ限界か

6: 2025/06/16(月) 07:34:18.59
コンビニで使えればいい

7: 2025/06/16(月) 07:34:33.64
金のやりとりが記録に残ってよかったんやけどな
まあ大手がやってくれたらええわ

8: 2025/06/16(月) 07:34:35.20
ここで再び現金に戻るのが後進国ジャップランド

9: 2025/06/16(月) 07:35:23.70
小売にはデメリットしかないからな
決裁手数料は利用者負担にすればよくね

18: 2025/06/16(月) 07:40:07.43
>>9
価格転嫁されてんだよw

24: 2025/06/16(月) 07:41:01.35
ペイペイって手数料の元とれるような高額決済に使うような人いないからな

52: 2025/06/16(月) 07:51:47.87
ほならクレカもやめーや
手数料あっちのが高いやろ

56: 2025/06/16(月) 07:53:46.23
>>52
クレカは客単価が上がるというメリットが一応あるにはある

53: 2025/06/16(月) 07:52:29.23
ボッタクリだからな
ようやく気づいたか
おせーよはげ

81: 2025/06/16(月) 08:05:51.55
イチイチアプリ開くの面倒くさくね?

84: 2025/06/16(月) 08:06:54.13
電子決済使ってる人って毎回コンビニとかでもPayPayでって言ってんの?
わざわざコンビニで声出したくないわ

85: 2025/06/16(月) 08:07:20.72
paypayって何のメリットがあるん?
ずっと楽天ペイ使ってて最近paypayも使い始めたけど、友達とのお金のやり取り以外でpaypayを使うメリットがあんまりないんやが
楽天ペイの方が1.5%還元でポイント溜まりやすいよね

91: 2025/06/16(月) 08:08:08.21
>>85
最初に入れたのがPayPayってだけで切り替えるの面倒くさい以外の理由はない

95: 2025/06/16(月) 08:09:21.44
>>85
黎明期の還元率はヤバかった

226: 2025/06/16(月) 09:12:52.05
クレカやったら結局財布持ち歩かなアカンやん
なんの解決にもならんわ

231: 2025/06/16(月) 09:13:53.21
>>226
モバイルクレカやろ…カードなんて殆ど出さんで

228: 2025/06/16(月) 09:13:10.13
QRよりタッチ決済普及させろよ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750026559/