1: 2025/06/12(木) 21:38:43.04
>>6/12(木) 13:38
FNNプライムオンライン
コメの仕入れや精米などコメ流通の要ともいえる「コメ卸売業」で、廃業や倒産のリスクが高まっているとの指摘です。
コメの卸売業は、玄米の仕入れから精米や加工など、コメの生産者と消費者をつなぐ重要な役割を担っています。
帝国データバンクの調べによりますと、コメの卸を主体とする卸売業(1822社)では、全体の売上高の約半分(47.5%)を、わずか2%ほど(34社)の企業が占めていて、小規模企業が大半であることがわかりました。
また、従業員の数もゼロから5人未満が全体の6割以上でした(「従業員ゼロ」:320社(17.6%)、「1~5人未満」:833社(45.7%))。
さらに、企業の代表者の平均年齢が63.6歳と全業種の平均(60.7歳)を上回り、高齢化も進んでいます。
続きは↓
コメが届かず…コメ流通の要である「米卸売業」で“廃業・倒産”リスク上昇か 帝国データバンク調べ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-886037
FNNプライムオンライン
コメの仕入れや精米などコメ流通の要ともいえる「コメ卸売業」で、廃業や倒産のリスクが高まっているとの指摘です。
コメの卸売業は、玄米の仕入れから精米や加工など、コメの生産者と消費者をつなぐ重要な役割を担っています。
帝国データバンクの調べによりますと、コメの卸を主体とする卸売業(1822社)では、全体の売上高の約半分(47.5%)を、わずか2%ほど(34社)の企業が占めていて、小規模企業が大半であることがわかりました。
また、従業員の数もゼロから5人未満が全体の6割以上でした(「従業員ゼロ」:320社(17.6%)、「1~5人未満」:833社(45.7%))。
さらに、企業の代表者の平均年齢が63.6歳と全業種の平均(60.7歳)を上回り、高齢化も進んでいます。
続きは↓
コメが届かず…コメ流通の要である「米卸売業」で“廃業・倒産”リスク上昇か 帝国データバンク調べ https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-886037
5: 2025/06/12(木) 21:40:24.51
卸業者って、転売ヤーと同じだよね?
商品を横流しして、儲けてるだけ
なぜ転売ヤーだけを批判するの?
おかしいよね?
商品を横流しして、儲けてるだけ
なぜ転売ヤーだけを批判するの?
おかしいよね?
6: 2025/06/12(木) 21:40:34.76
その2%の34がアレなんだろ
75: 2025/06/12(木) 22:15:11.63
>>6
農水省の天下り先
農水省の天下り先
16: 2025/06/12(木) 21:44:02.45
問屋が儲けようとした結果、末端が死んだのか
37: 2025/06/12(木) 21:54:01.77
1次2次の卸売り業者はJAのグループ企業みたいなもんだからな
JAが築き上げた5次卸から個人のコメ屋までみんなが少しずつ確実に儲かるような利権、談合構造があるんだろうな
平成初期くらいまではそういう業界構造はいくらでもあったから仕方ないけど、さすがに時代遅れが過ぎる
JAが築き上げた5次卸から個人のコメ屋までみんなが少しずつ確実に儲かるような利権、談合構造があるんだろうな
平成初期くらいまではそういう業界構造はいくらでもあったから仕方ないけど、さすがに時代遅れが過ぎる
38: 2025/06/12(木) 21:54:32.50
5次まであるなら半分くらい無くなっても良くない?
社員は儲けてるところに拾ってもらえば良いよ
社員は儲けてるところに拾ってもらえば良いよ
112: 2025/06/12(木) 22:44:59.16
最後のひと稼ぎしてたってこと?
113: 2025/06/12(木) 22:45:00.97
投機対象だから今売るより止めていた方が後々儲かるのか?
118: 2025/06/12(木) 22:49:08.04
>>113
当然逆の判断もあるだろうね
当然逆の判断もあるだろうね
119: 2025/06/12(木) 22:49:52.29
さっさと輸入しろ
120: 2025/06/12(木) 22:51:12.83
農家が高く買ってくれるとこに米を売ったんだろうな高値で買い取ったとこがある
122: 2025/06/12(木) 22:58:34.79
倉庫(冷蔵庫)とトラックの運送業
125: 2025/06/12(木) 23:06:38.61
5次まであるのはびっくりしたw
133: 2025/06/12(木) 23:55:32.30
卸は倒産してもいい
134: 2025/06/12(木) 23:57:08.05
大手小売「引き継ぎます」
141: 2025/06/13(金) 00:12:22.28
進次郎、建設でもやってくれねえかな。
現場にすら殆ど来ないで数千万抜いてるとこいっぱいあんぞ。
現場にすら殆ど来ないで数千万抜いてるとこいっぱいあんぞ。
143: 2025/06/13(金) 00:25:40.95
JAを通す米は全体の3割まで減少してるんだからJA頼りの卸は廃業せざるを得なくなるのは当然でしょ
去年からJA以外の米が大量に出回ってるのにそれに対応できなければ潰れるのは仕方ないのでは
去年からJA以外の米が大量に出回ってるのにそれに対応できなければ潰れるのは仕方ないのでは
144: 2025/06/13(金) 00:27:04.38
いずれ米が仕入れ出来なかっり周りより高い地域が出てくるだけやな。
郊外のゴルフ場やホテルは大変そうだ。
郊外のゴルフ場やホテルは大変そうだ。
142: 2025/06/13(金) 00:17:47.36
ですよねえ、去年までは小売り5kg2千円程度だった
それでも商売成り立ってたんですから
それでも商売成り立ってたんですから
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749731923/
コメント
コメント一覧 (36)
その社員の子どもらは今回の米騒動を何と捉えてるんやろな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
仕入れが割高なのに備蓄米で市場価格落ちれば不良在庫か仕入れ値割れで売らなきゃならなくなる
相場観読み違えで商売の難しさたからしゃーないだろ
無茶路線だったJAに追従したんだからただで済むはずないわな 荒稼ぎする奴もいたんだし ただの淘汰でしかない 限界過疎地とかならワンチャンあるかもしれんけど
toushichannel
が
しました
だからと言ってこの事例を糾弾するという単純な事ではない。余りに進次郎の真の目的行使へ性急的な動きが日本の米破壊に一役買い過ぎて、次にどこかの党が与党になっても立て直すには時間もかかり、根本から構造と概念を変えないとダメになる。けれど根気よく国民の理解を得て成し遂げればこの国は良くなる。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
正統な利益は必要だから取ればよろしい。輸送費とか人件費の値上がり分も、ちゃんと経費として価格転嫁したらいい。でも、1年で利益500%は無い。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
製造元から小売に直接送れば中抜きされないから我々は安く手に入れることができるよ
toushichannel
が
しました
減反で作付面積減らされてウクライナから小麦が入らないから米の代わりに小麦作らされたうえに不作で米が足りなくなるし農業政策が失敗している
肥料も農薬も倍くらいの金額になって年間数日しか使わない農機具は高額で修理も必要だし大変なだけで儲からないから誰も受け継がない
国産米はこれから減るので1年中作れる輸入米に頼るしかない
toushichannel
が
しました
本当縫いネット民の知ったかぶりの的外れなデタラメとそれを鵜呑みにする頭悪さは呆れるしか無い
toushichannel
が
しました
三方良しとは真逆の商い状況
こうなったら米の生産から販売までスクラップアンドビルドするしかないよ
toushichannel
が
しました
銘柄は複数あるし、産地が少ないと災害リスクが高い
正にカオス
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
結局倒産しないよ。
米を右から左に流すだけやしチョロイ商売やで
toushichannel
が
しました
農家の高齢化、減少は止められないし、人口減少、米消費の減少もとめられないし、
いずれは破綻するのはわかっていた。破綻のきっかけが今回の米騒動だったってだけ。
どうせ壊れるなら余力があるうちに潰して改革したほうがいい。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
いっそのこと米はJAの専売にした方が価格の安定に繋がるわ
toushichannel
が
しました
コメントする