1: 2025/06/10(火) 16:55:57.37
NHK | 経済産業省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250610/k10014830951000.html

2025年6月10日 15時53分

ネット通販や電子書籍の普及を背景に、全国で書店が減少していることから、政府は、書店の販路開拓の取り組みなどを支援するための計画を取りまとめました。

全国では2014年から2024年にかけて、およそ4000の書店が閉店していて、読書離れの一因にもなっているとして、政府は10日に「書店活性化プラン」として国による支援計画などを発表しました。

この中では、書店が来客数の増加に向けた販路開拓を行ったり、新しい事業を展開したりする場合に、補助金による支援を行うとしています。

また、読書人口を増やすために、幼児期から本に触れる機会を増やす必要があるとして、「絵本専門士」などの人材を育成するほか、魅力的な活字のコンテンツを生み出す作家などへの支援も行うことにしています。

このほか、値引きによる販売が認められない本や雑誌が多く、返品にかかる輸送コストが書店の経営上の課題になっていることから、制度のあり方を検討することにしています。

武藤経済産業大臣は、閣議のあとの会見で「全国的に書店が減っている現状に危機感を持っている。今後も、関係省庁と連携しながら施策の実現を着実に進めていくことが重要だ」と述べました。

108: 2025/06/10(火) 17:41:03.72
>>1
時代はペーパーレス

書店で扱いやすい、シナジー効果を見込める商材やサービスを見つけるしか無いかと

7: 2025/06/10(火) 16:58:35.91
書店なんかいらねっての
無駄なことすんな

10: 2025/06/10(火) 16:59:20.22
万引き対策はどうやるつもりなんだ

39: 2025/06/10(火) 17:09:27.15
書店は厳しいね
近場に無くなった

44: 2025/06/10(火) 17:10:28.80
特に要らないけど?

45: 2025/06/10(火) 17:11:26.22
わしの最寄りの駅前では
TSUTAYAの本売り場が潰れて
小さな書店が生き残っている
前者の方が品揃えは良かったのにね

47: 2025/06/10(火) 17:12:12.75
また増税?

55: 2025/06/10(火) 17:15:11.00
なんで本屋だけなの
町の駄菓子屋だって家電屋だって減少していってるけど

59: 2025/06/10(火) 17:17:32.81
>>55
教育水準の維持に関わる領域だからな

64: 2025/06/10(火) 17:19:21.55
紙の役目は終わった
余計な事業に金ぶっこむな

65: 2025/06/10(火) 17:19:38.90
無駄だと思うよ

78: 2025/06/10(火) 17:24:46.59
アマゾンで取り寄せればいいし紙は無駄

79: 2025/06/10(火) 17:25:58.53
教科書デジタル化したなら
推薦図書として足せばいいだけだろ
読書感想文・画をやらせるんだろうし

98: 2025/06/10(火) 17:36:03.48
書店はある意味インフラとして公設でやってもいいかもね

115: 2025/06/10(火) 17:46:05.72
>>98
公共サービスなら、ネットで注文して、図書館や役所の図書コーナーで受け取るで良いよ

市民のための行政サービスと
書店経営者のための行政サービスを混ぜないで欲しいな

107: 2025/06/10(火) 17:40:44.75
必要なのはトリアージで潰す本屋と生かす本屋の選別なんだろうな

109: 2025/06/10(火) 17:42:43.45
電子書籍があるのに、なんで紙の本にこだわるんだ?

110: 2025/06/10(火) 17:42:58.38
本の売り上げは下がる一方なんだから
書店の維持を考えるのであれば店舗数を集約して
一店舗あたりの売り上げを確保できる環境を整えるべき

2: 2025/06/10(火) 16:56:33.62
書店なんかただの自然淘汰じゃん
ほっとけ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749542157/