1: 2025/06/07(土) 23:39:03.34
安定志向のやつら集めてもイノベーションは起きないでしょ

2: 2025/06/07(土) 23:39:42.28
低学歴取ったらイノベーション起こるの?

3: 2025/06/07(土) 23:41:43.99
>>2
そういう極論じゃなくて高学歴であることが前提条件になってるのがおかしいでしょって話

5: 2025/06/07(土) 23:42:21.51
低学歴なんて兵隊以外に役に立たないからでしょ
イノベーションは高学歴の中の一握りの有能から起きる

6: 2025/06/07(土) 23:43:12.99
>>5
起きてないやん
30年間負け続けてまだ認めないの?

17: 2025/06/07(土) 23:52:41.83
官僚?どういうこと
官僚って国会公務員のキャリア採用だろ?

21: 2025/06/07(土) 23:55:21.50
>>17
学歴が高い奴らが集まると行動より意思決定にコストをかけるんや
それこそ霞が関みたいに
動いてなんぼの民間だとそのムーブは本来間違ってる

28: 2025/06/07(土) 23:59:27.55
いい意味での荒らしが必要やと思うんよ
みんな頭良くて足並み揃えだしたら現状維持か衰退しかない
それこそ官僚主義

32: 2025/06/08(日) 00:01:24.04
>>28
欲しいのは高学歴かつ破天荒なやつな
破天荒なだけのバカがもたらすのは秩序の破壊だけや

30: 2025/06/08(日) 00:00:35.29
言うほど取ってるか?
研究職以外は大手も修士未満の低学歴だらけやろ

33: 2025/06/08(日) 00:01:42.35
>>30
高学歴=一流大学卒やろ
日本の大学院なんてバカでも入れるし流石に人事もそれくらいわかっとる

41: 2025/06/08(日) 00:11:55.71
ワイも学生の頃はイッチみたいなこと思っててんけど実際働いてみたら有能な奴は結構学歴高いやんか
そら高学歴は就職しやすいわな

44: 2025/06/08(日) 00:14:20.86
>>41
いや高学歴の方がほぼほぼまともで優秀であることは間違いないんやが、組織全体が高学歴で構成されると必ず衰退するって話や
リスク回避のためにある程度学歴の間口を広げないと官僚主義に陥るってこと

45: 2025/06/08(日) 00:15:42.43
学閥があれば先輩としての自分の立場を維持するのが楽だからな

53: 2025/06/08(日) 00:27:00.00
高学歴は高学歴でええやん
高学歴の変なやつが結局イノベーション起こすやろ

55: 2025/06/08(日) 00:28:20.96
同級生みてても
駅弁当たりは保守的
旧帝で意識高い系が増える

56: 2025/06/08(日) 00:29:50.52
動物園低学歴の中の一握りのイノベーティブな人材を見つけるフィルターを考えろって話やろ

58: 2025/06/08(日) 00:33:16.21
日本で起きたイノベーションって何?
平成終盤ぐらいからなくない?
平成最初らへんのガラケーらへんはやってる感あったけど

63: 2025/06/08(日) 00:42:39.61
>>58
人材派遣企業は間違いなくイノベーションやろ

61: 2025/06/08(日) 00:38:28.10
近年の世界でデジタル分野以外でイノベーションと呼べるものがあったのかを考えると
まあデジタル分野で遅れ取った時点でお察しや

62: 2025/06/08(日) 00:38:50.61
IPS細胞ぐらいちゃうかせいぜい

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749307143/