1: 2025/06/04(水) 10:39:38.84
既に海外売上比率が8割
2: 2025/06/04(水) 10:40:38.11
屋台骨を支えるウーロン茶
3: 2025/06/04(水) 10:42:00.13
すごE
4: 2025/06/04(水) 10:42:13.01
茂木の家系
5: 2025/06/04(水) 10:43:11.81
今は豆乳もすごいやろ
7: 2025/06/04(水) 10:44:12.10
デルモンテも結構頑張ってるやろ
8: 2025/06/04(水) 10:44:43.79
>>7
アルモンテ?
アルモンテ?
15: 2025/06/04(水) 10:50:16.54
>>8
ケチャップのブランドくらい知っとるやろキッコーマンやで
ケチャップのブランドくらい知っとるやろキッコーマンやで
10: 2025/06/04(水) 10:46:59.58
ヤマモリとかいうタイに醤油売りに行ったのに何故か日本にタイ料理持ってきた会社
11: 2025/06/04(水) 10:47:31.49
世界的な企業あるのに知名度が低い野田市
12: 2025/06/04(水) 10:48:46.22
キッコーマンって千葉の会社やったんやな
17: 2025/06/04(水) 10:51:01.25
でもプロはヒゲタつかうよな
18: 2025/06/04(水) 10:52:37.81
豆乳色んな味あるけどバニラのデカいの出してくれ
20: 2025/06/04(水) 10:53:26.40
デルモンテは北米に関しては連携で直接傘下というわけではないみたい
まあ和食の卸とか色々やってるけどね
まあ和食の卸とか色々やってるけどね
23: 2025/06/04(水) 10:58:30.21
醤油発祥やのに湯浅発のやつはおらんのか
27: 2025/06/04(水) 11:09:39.69
>>23
湯浅醤油とか丸新とか醤油メーカーあるけど
各地のスーパーで見る量産する大手って感じじゃないな
通販とかお取り寄せの系統
湯浅醤油とか丸新とか醤油メーカーあるけど
各地のスーパーで見る量産する大手って感じじゃないな
通販とかお取り寄せの系統
25: 2025/06/04(水) 11:05:22.92
通はフンドーキン
28: 2025/06/04(水) 11:10:15.19
バスツアー
29: 2025/06/04(水) 11:13:07.80
醤油会社なんて全国にあってわりと地産地消な傾向あったのに今じゃスーパーとか行ったら嫌でもキッコーマンの買うしかないみたいな事あるよな
32: 2025/06/04(水) 11:18:07.85
>>29
キッコーマンとヤマサはどこでもあって
あと1つ2つくらいおいてあって
関東なら正田やヒゲタ
東海ならヤマモリやイチビキ
関西ならヒガシマル
九州ならフンドーキン
みたいな感じ
キッコーマンとヤマサはどこでもあって
あと1つ2つくらいおいてあって
関東なら正田やヒゲタ
東海ならヤマモリやイチビキ
関西ならヒガシマル
九州ならフンドーキン
みたいな感じ
35: 2025/06/04(水) 11:25:11.81
>>32
九州はニビシもやな
九州はニビシもやな
31: 2025/06/04(水) 11:15:07.86
あのバスツアーで行った公園って
キッコーマンの創業家に縁のある場所らしいね
キッコーマンの創業家に縁のある場所らしいね
33: 2025/06/04(水) 11:19:20.49
なぜ醤油屋には「キッコー○○」という屋号が多いのか
34: 2025/06/04(水) 11:23:05.32
>>33
歴史あるから家紋をブランド名にしてるんやろ
マル〇〇も多いし
歴史あるから家紋をブランド名にしてるんやろ
マル〇〇も多いし
24: 2025/06/04(水) 11:04:13.30
テリヤキをアメリカに広めたの大きいな
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749001178/
コメント
コメント一覧 (23)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
九州方面の甘いお肉に合う醤油生にも触れて欲しい。。
たまり醤油とは??
そしてその先の熟成過程、それに必要な塩分濃度、原材料の大豆の比率。。。
蕎麦に関してもいわゆる源流。をたどれば滋賀県から街道沿いに麺の形伝わった可能性が高く、そばがきから今のざる、かけ蕎麦からの多様な組み合わせが生まれたと仮にしたのなら。。。
この話は歴史でも食文化にしても深いので是非深掘りしたい。
toushichannel
が
しました
合う料理教えてくれ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
とはいえ、キッコーマンであっても日本の醤油ともまた味が違うらしいが
toushichannel
が
しました
ドジャースタジアムに広告を出せ!
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
今はどのメーカーも各種造ってるけど昔はメーカー毎に造ってるのが違ったんだよな。
料理人は今でもメーカーで言うな、味が違うから同じ濃口でも違う醤油の認識らしい。
濃口でも違うメーカーを混ぜたりして何々が1何々が2とか指定が煩い。
でも確かに味が違って来るんだよな。
toushichannel
が
しました
コメントする