1: 2025/06/02(月) 14:21:03.24
99%自分の力だけで創ってるのに
90%も利益取られても文句言わないってw
90%も利益取られても文句言わないってw
2: 2025/06/02(月) 14:22:28.13
本刷ったり流通も自前やったらそうなるわね
3: 2025/06/02(月) 14:23:14.70
>>2
Amazon
はい論破
Amazon
はい論破
4: 2025/06/02(月) 14:23:49.10
>>3
広告宣伝は?
広告宣伝は?
18: 2025/06/02(月) 14:30:29.94
>>3
これどういうこと?
これどういうこと?
20: 2025/06/02(月) 14:31:29.66
>>18
Amazon Kindleでセルフ出版できる
Amazon Kindleでセルフ出版できる
13: 2025/06/02(月) 14:27:34.90
じゃあ同人にするわ
↓
2-30ページで1000円
↓
2-30ページで1000円
16: 2025/06/02(月) 14:28:26.50
まあ嫌やったら自費出版したらエエんや
17: 2025/06/02(月) 14:30:20.23
エロ漫画家は知名度あるなら商業やるより同人のが儲かるからな
21: 2025/06/02(月) 14:31:35.57
編集者って中抜だよな
29: 2025/06/02(月) 14:33:50.13
自費出版というルートは確立されてるのになぜやらないのか
35: 2025/06/02(月) 14:35:32.39
>>29
本屋に置いて貰えんでしょ
本屋に置いて貰えんでしょ
38: 2025/06/02(月) 14:38:10.40
権利を守ってくれたりリスクヘッジする意味もあるからな
一概に出版社が悪いとか何もしてないとかないぞ
一概に出版社が悪いとか何もしてないとかないぞ
40: 2025/06/02(月) 14:40:37.70
>>38
なおセクシー田中さん
なおセクシー田中さん
52: 2025/06/02(月) 14:51:28.72
>>40
小学館は評判悪いな
小学館は評判悪いな
74: 2025/06/02(月) 15:29:22.77
電子書籍って色々とコストがかかることにして紙と同じ値段にしてるけど
あれ絶対嘘だわJAみたいに
あれ絶対嘘だわJAみたいに
77: 2025/06/02(月) 15:34:49.41
>>74
Amazonがゴッソリ持っていく
世界的大企業やから日本の出版社風情はなんも言えん
Amazonがゴッソリ持っていく
世界的大企業やから日本の出版社風情はなんも言えん
81: 2025/06/02(月) 15:38:38.38
自主制作して直販で売ればええやん
87: 2025/06/02(月) 15:51:40.65
DLsiteで同人投稿が一番か
91: 2025/06/02(月) 16:00:26.59
問屋と本屋もタダ働きなんか・・・
93: 2025/06/02(月) 16:05:34.86
出版社と関わりたくないなら同人漫画家になればいい
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748841663/
コメント
コメント一覧 (120)
そこからインボイスでまたとられるという
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
漫画に関しちゃ交渉次第って聞いたよ(だから別の出版社から次作出るっぽいし)
あとはアシスタント、編集、製本(デジタルならデータ作成)とか諸々考えたらそこまで儲け出るんかなって気はする
toushichannel
が
しました
ただ有能な編集者の存在はかなり大事で、彼らがいないと人気作家すら駄作を平然と描いちゃうからな
toushichannel
が
しました
実際それでエロ漫画家からエロ同人作家に鞍替えして億稼いでる人いるんだし
toushichannel
が
しました
単行本平均450円として2300億
90%だと2070億持ってかれてる
この内1番の費用が印刷費だがどのくらい掛かってんのかね
toushichannel
が
しました
原材料の調達、加工、製造、データ入力、流通、販売
全て他社コストのパッケージと
自社管理のダウンロードで値段が殆ど同じ
toushichannel
が
しました
紙よりも電子がめちゃくちゃ搾取構造になってんだよな。
紙は発行部数で印税入るけど、電子は実売数だったり。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
作家によるだろ。編集者がいないと連載続けられない、売れる話に出来ない場合もあれば、そもそも雑誌、ネット媒体に掲載されるから人の目に触れる訳だし、資料集めしてくれたり、マンがならアシスタント探してくれたり、創作に専念できるようにしてくれるのは出版社でしょ。
売れればエージェント探せるけど、売り出してくれるのは出版社だからね。印税のパーセンテージも作家によって10%とは限らないし。
インディーズて生活できるほど創作続けるのは孤独で耐えられない人が多そう。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
1万部製本するのに幾らかかると思ってんだ?
制作費だけで半分は消える上に、輸送するコストや販売するためのコストだっていっぱいかかる
デジタル版の話をするなら取り分は10パーじゃないしなw
toushichannel
が
しました
すげぇな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
それほどまでに流通と在庫は金がかかる
toushichannel
が
しました
売れたらグッズ収益もあるようになる
toushichannel
が
しました
文章系は10パーなんて人気の先生くらいで中堅で6〜8パー
新人は3〜5パーやで
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
いくら面白くても人の目につかないで埋もれていくのも珍しくないし 後から画力が上がる大器晩成型には才能を信じてキープしてくれるのはかなり重要
後から再評価とか作家には欲しいときに収入にならなかったというカスみたいなもんだしな
toushichannel
が
しました
版権元が本気で取り締まったり、衰退して潰れたらそれまで
同人作家に関しては転売ヤーの立場だな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
出版にかかる費用ないのに中抜き
ほんと漫画家なんて目指さないほうがいい
同人のほうが大抵儲かる
toushichannel
が
しました
インターンですら金払うのに
toushichannel
が
しました
しかも寿命短い。平均寿命が職業で縮むのって力士と漫画家だけだからな。
おまけに大成功した作家先生でも、昭和世代を除けば独身ばかり。大ブレイクする前に婚期も逃す
マジでならない方が人生全体で考えると得
toushichannel
が
しました
だからな
売れ残り、破損破棄等のリスクは全部出版社が負ってる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ブラックジャックによろしくの人はそうしたし
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
売れなくてもサポートなしやで。
バカな漫画家が創作パクって問題なっても自分で解決しろよ。
今はなんでもマンガ描くにもソフトとハードあれば手軽にできるから「自分だけのチカラ」とか勘違いするガイが多すぎる。
toushichannel
が
しました
TVの平均視聴率が3%となりオワコン化したように、
出版業界もオワコン化するんやなw
時代の流れやね~w
toushichannel
が
しました
これを理解できていない人は本当に頭が悪いと思う。
toushichannel
が
しました
昔は返品がー流通がー在庫がーとか言い訳できたが
今それないか、急減してるわけで、にも関わらず取り分ほとんど変わらないのはおかしいよねって話になる
toushichannel
が
しました
コメントする