1: 2025/05/04(日) 22:33:44.50
現代のクルマはほとんどがオートマチックトランスミッション(AT)だが、スポーツカーなど一部の車種にマニュアルトランスミッション(MT)が残っている。敢えてMTを選ぶメリットはあるのだろうか。
■スポーツカーにはMTのメリットがある
結論を先に言えば、スポーツカーではMTを選ぶメリットがある。スポーツカーでATを選ぶことも可能だが、ATの種類によってはデメリットがあることも知っておく必要がある。
モータースポーツの最高峰のカテゴリーでは、クラッチペダルのないクルマがレースでもラリーでも当たり前になっている。F1のギアボックスは基本的にMTと同じ構造だが、クラッチは油圧を使った電子制御で自動化。ステアリングホイールのパドルシフトで8速をマニュアル操作するセミ・オートマチックだ。
乗用車でもクラッチペダルのないセミ・オートマチックとしては、日産GT-R(2025年8月に生産終了で受注停止)などが採用するDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)がある。かつての三菱ランサーエボリューションもDCTを採用していた。
DCTはメーカーによっては呼称が異なり、フォルクスワーゲンはDSGと呼んでいる。DCTはマニュアル操作のほか、普通のATと同様にシフトチェンジをクルマに任せることができる。
■ATの主流トルコン式でもスポーツ走行では要注意
ATで主流なのは、クラッチにトルクコンバーターを使ったトルコン式ATだ。トルクコンバーターとはエンジンとトランスミッションの間に流体(オイル)クラッチを置いて動力を伝える仕組みだ。
トルコン式ATはオイルを介した流体クラッチのため、動力の伝達はスムーズだが、動力の伝達ロスもあり、MTに比べるとマニュアル操作でもシフトアップ、シフトダウンにタイムラグがある。燃費も若干悪くなる。
このデメリットを克服しようと開発したのがCVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション=無段変速機)だ。こちらはドライブ(入力)側とドリブン(出力)側の2つのプーリーを金属ベルトでつないで無段変速を実現し、トルコンのようなスリップロスを抑えている。CVTは軽自動車からスバルWRX(447万円台から)のようなスポーツセダンまで、近年は幅広いクルマが採用している。
一般道や高速道路を普通に走るなら、トルコン式AT、CVT、DCTなど、いずれのATでも全く問題はない。日本のAT限定免許で運転できる。
ところがスポーツ走行をする場合、CVTやトルコン式ATは注意が必要だ。CVTはサーキットや箱根ターンパイク(神奈川県、正式名称はアネスト岩田ターンパイク箱根)のような山岳路を高回転で長時間走ると、CVTオイルの温度が上がり、自動的にセーフモードに入ることがある。
セーフモードに入ると油温が下がるまで、マニュアルのシフト操作ができなくなる。このため、スバルが2025年5月下旬から500台限定で抽選販売(価格は未定)するスポーツセダンWRX S210などはCVTオイルクーラーを装着している。
トルコン式ATはスポーツ走行でも改良が進むが、タイムアタックではMTと差があるのも事実だ。トヨタGR86(293万円台から)やスバルBRZ(332万円台から)のATとMTでジムカーナを行うと、1分15~20秒のコースで1秒ほどMTの方が速い。この差は大きい。
トルコン式ATは車種によっては、かつてのマツダRX-8のように2速から1速にマニュアル操作でシフトダウンできないものがある。日常生活で支障はないが、スポーツ走行では不満が募る。
この点、日産GT-RなどのDCTはスポーツ走行を前提にしているので問題はない。タイムアタックではMTを凌駕する。F1同様、クラッチペダルのないパドルシフトのため、ステアリングから手を放さず、運転に集中できるのもDCTが速い理由だろう。ただし、町乗りの発進などでDCTは多少ギクシャクすることがあり、スムーズさではトルコン式ATに軍配が上がる。
■何よりも運転する楽しさがある
そもそも日本国内では新車販売の99%がATだ。MTを販売しているのはトヨタGRヤリス(349万円から)、日産フェアレディーZ(549万円台から)、ホンダシビックタイプR(499万円台から、受注停止中)、マツダロードスター(289万円台から)などスポーツカーが多い。
スポーツカー以外でMTがあるのは、トヨタカローラ(163万円台から)、トヨタヤリス(157万円台から)、マツダ3(291万円台から)、スズキスイフト(192万円台から)などに限られる。
少数派ながらも、各メーカーがMTを用意しているのは…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2025年5月4日 16時0分 J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28688069/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/9486b_80_dafdb452_3a1e6130.jpg
■スポーツカーにはMTのメリットがある
結論を先に言えば、スポーツカーではMTを選ぶメリットがある。スポーツカーでATを選ぶことも可能だが、ATの種類によってはデメリットがあることも知っておく必要がある。
モータースポーツの最高峰のカテゴリーでは、クラッチペダルのないクルマがレースでもラリーでも当たり前になっている。F1のギアボックスは基本的にMTと同じ構造だが、クラッチは油圧を使った電子制御で自動化。ステアリングホイールのパドルシフトで8速をマニュアル操作するセミ・オートマチックだ。
乗用車でもクラッチペダルのないセミ・オートマチックとしては、日産GT-R(2025年8月に生産終了で受注停止)などが採用するDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)がある。かつての三菱ランサーエボリューションもDCTを採用していた。
DCTはメーカーによっては呼称が異なり、フォルクスワーゲンはDSGと呼んでいる。DCTはマニュアル操作のほか、普通のATと同様にシフトチェンジをクルマに任せることができる。
■ATの主流トルコン式でもスポーツ走行では要注意
ATで主流なのは、クラッチにトルクコンバーターを使ったトルコン式ATだ。トルクコンバーターとはエンジンとトランスミッションの間に流体(オイル)クラッチを置いて動力を伝える仕組みだ。
トルコン式ATはオイルを介した流体クラッチのため、動力の伝達はスムーズだが、動力の伝達ロスもあり、MTに比べるとマニュアル操作でもシフトアップ、シフトダウンにタイムラグがある。燃費も若干悪くなる。
このデメリットを克服しようと開発したのがCVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション=無段変速機)だ。こちらはドライブ(入力)側とドリブン(出力)側の2つのプーリーを金属ベルトでつないで無段変速を実現し、トルコンのようなスリップロスを抑えている。CVTは軽自動車からスバルWRX(447万円台から)のようなスポーツセダンまで、近年は幅広いクルマが採用している。
一般道や高速道路を普通に走るなら、トルコン式AT、CVT、DCTなど、いずれのATでも全く問題はない。日本のAT限定免許で運転できる。
ところがスポーツ走行をする場合、CVTやトルコン式ATは注意が必要だ。CVTはサーキットや箱根ターンパイク(神奈川県、正式名称はアネスト岩田ターンパイク箱根)のような山岳路を高回転で長時間走ると、CVTオイルの温度が上がり、自動的にセーフモードに入ることがある。
セーフモードに入ると油温が下がるまで、マニュアルのシフト操作ができなくなる。このため、スバルが2025年5月下旬から500台限定で抽選販売(価格は未定)するスポーツセダンWRX S210などはCVTオイルクーラーを装着している。
トルコン式ATはスポーツ走行でも改良が進むが、タイムアタックではMTと差があるのも事実だ。トヨタGR86(293万円台から)やスバルBRZ(332万円台から)のATとMTでジムカーナを行うと、1分15~20秒のコースで1秒ほどMTの方が速い。この差は大きい。
トルコン式ATは車種によっては、かつてのマツダRX-8のように2速から1速にマニュアル操作でシフトダウンできないものがある。日常生活で支障はないが、スポーツ走行では不満が募る。
この点、日産GT-RなどのDCTはスポーツ走行を前提にしているので問題はない。タイムアタックではMTを凌駕する。F1同様、クラッチペダルのないパドルシフトのため、ステアリングから手を放さず、運転に集中できるのもDCTが速い理由だろう。ただし、町乗りの発進などでDCTは多少ギクシャクすることがあり、スムーズさではトルコン式ATに軍配が上がる。
■何よりも運転する楽しさがある
そもそも日本国内では新車販売の99%がATだ。MTを販売しているのはトヨタGRヤリス(349万円から)、日産フェアレディーZ(549万円台から)、ホンダシビックタイプR(499万円台から、受注停止中)、マツダロードスター(289万円台から)などスポーツカーが多い。
スポーツカー以外でMTがあるのは、トヨタカローラ(163万円台から)、トヨタヤリス(157万円台から)、マツダ3(291万円台から)、スズキスイフト(192万円台から)などに限られる。
少数派ながらも、各メーカーがMTを用意しているのは…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2025年5月4日 16時0分 J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28688069/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/9486b_80_dafdb452_3a1e6130.jpg
2: 2025/05/04(日) 22:34:34.34
ないです。
もうオートマの時代です。
というか、次は自動運転の時代で人間は運転しないからw
もうオートマの時代です。
というか、次は自動運転の時代で人間は運転しないからw
57: 2025/05/04(日) 22:55:05.52
>>2
魅力あるよ
マニュアルは壊れにくい、整備代もオートマより安い
営業車35万キロ乗ったけどオイル交換とクラッチのシリンダーキット使っただけでまだまだ元気
今のオートマは壊れないかもしれないけどトラックはマニュアルが安心
魅力あるよ
マニュアルは壊れにくい、整備代もオートマより安い
営業車35万キロ乗ったけどオイル交換とクラッチのシリンダーキット使っただけでまだまだ元気
今のオートマは壊れないかもしれないけどトラックはマニュアルが安心
82: 2025/05/04(日) 23:03:47.19
シフトレバーをガチャガチャできるATがあれば丸く収まるんじゃない
車のことよく知らんけど
車のことよく知らんけど
87: 2025/05/04(日) 23:04:23.49
>>82
そんなの30年前からあるよ
そんなの30年前からあるよ
90: 2025/05/04(日) 23:04:42.62
人間超えちゃってるから人が操作する意味がなくなった
91: 2025/05/04(日) 23:04:56.15
男ならMT乗れたほうがカッコいいよな
92: 2025/05/04(日) 23:05:15.66
ただただガチャガチャしたいだけだろ。それでいいんだよ
116: 2025/05/04(日) 23:19:00.97
MTおじさんはもう死んだんだよ
残念だけど仕方がないんだ
残念だけど仕方がないんだ
118: 2025/05/04(日) 23:19:44.72
ワイの軽トラすらATなんや
122: 2025/05/04(日) 23:21:55.18
先日現場で2t動かした時、ATで驚いたよ
159: 2025/05/05(月) 00:04:21.28
MTの事をミッションと言うアホがいるくらいだからな
163: 2025/05/05(月) 00:10:19.44
まぁ運転する楽しさはあるな
スポーツカー好きなら
20代はMT乗ればいい
結婚したらAT一択にはなると思うけど
スポーツカー好きなら
20代はMT乗ればいい
結婚したらAT一択にはなると思うけど
211: 2025/05/05(月) 01:03:30.50
>>163
>結婚したらAT一択にはなると思うけど
なんで?
>結婚したらAT一択にはなると思うけど
なんで?
226: 2025/05/05(月) 01:17:57.04
>>211
一家に1台の前提なのでは
1人1台なら何とでもなる
一家に1台の前提なのでは
1人1台なら何とでもなる
164: 2025/05/05(月) 00:11:07.81
戦車もATだし、燃費も考えるとMTは無いな。
184: 2025/05/05(月) 00:35:15.14
嫁がGRヤリス買うからって無理矢理MTの限定解除させられた
嫌々だったがGRヤリスもコレはコレで楽しめる
嫌々だったがGRヤリスもコレはコレで楽しめる
186: 2025/05/05(月) 00:37:54.37
高速での加速が全然違う
アップダウンの激しい道でもスムーズに加減速できる
アップダウンの激しい道でもスムーズに加減速できる
203: 2025/05/05(月) 00:56:12.90
軽トラ乗らない限り必要ないな
209: 2025/05/05(月) 01:03:05.76
AT車に乗ったら眠くなる病気の人も居るんですよ!
213: 2025/05/05(月) 01:05:27.26
>>209
それ俺だわw
朝家出て気づいたら会社だったみたいな感じやった
それ俺だわw
朝家出て気づいたら会社だったみたいな感じやった
222: 2025/05/05(月) 01:13:46.30
ハイブリッド車の時代に
トランスミッション()も何もなかろうもん
トランスミッション()も何もなかろうもん
245: 2025/05/05(月) 01:42:46.20
特定のギアに固定させときたいとか?
247: 2025/05/05(月) 01:46:03.26
ATもSモードで走ると結構楽しいのよな
普通に5000くらいまで回るし
普通に5000くらいまで回るし
239: 2025/05/05(月) 01:35:00.48
魅力?ねぇよ
(昔マニュアル車に乗っていたが)
(昔マニュアル車に乗っていたが)
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746365624/
コメント
コメント一覧 (56)
AT限定のやつにマウントを取るために必要なんや
toushichannel
が
しました
今はシエンタ
子供達が巣立ったらMT買ってみるのもありかなと思う
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
最近は積載量少ない車種だとそれなりにATもあるはずなんだけどレンタカーで借りられるトラックはほぼほぼMT
toushichannel
が
しました
MT好きなら好きで別に否定しないから静かにシコシコしとけ、表に出てくんな
toushichannel
が
しました
軽自動車乗ってる人を差別するスレまとめが絶えないようなもんさ
toushichannel
が
しました
慣れすぎちゃうとむしろたまに代車でAT乗ると怖い。
デメリット方が多いけど実はリセールはMTの方が良いんだよ。最近車買い替えでMTのSUV下取りに出したけどMTだから期待できない思ってたら思ったより下取り額ついて理由聞いたらMTの方が人気があると言われた。スポーツカーでなくてもMTの方がリセールは良いらしい。
toushichannel
が
しました
グーグル傘下のWaymoに期待したい。
toushichannel
が
しました
死ぬ前にもっかい乗りたい
toushichannel
が
しました
それ以外のデメリット全てを『楽しい』で一蹴出来る人が乗る趣味の世界
toushichannel
が
しました
峠下りのエンブレとか操作が分からんかったし、急坂の坂道発進もATだと後ろへ下がってエンストして
ハンドルもブレーキも効かなくなったしな。
齢とって踏み間違いも怖い。クラッチ切れば空ぶかしになるから安全。
それに今の車のタッチパネル系スイッチ系の多さにうんざり。
機械的に操作したい。サイドブレーキは引き上げたいし、エアコン等もダイアルで操作したい。
タッチパネルはタッチパネルを見ないといけない。ダイアルは手探りで行ける。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
あらゆる面で機械としては劣ってるけど、趣味ってそういうもん
個人的にはMTなんて運転する気も無いから消えて困らんけど、そんなものあらゆる娯楽にも言えることだと思う
toushichannel
が
しました
むしろ年寄りはMT限定にすればいい
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
身の程をわきまえてくれ
toushichannel
が
しました
フィルダー159万だったな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
MTは整備がー、踏み間違いがー、燃費がーとか色々と言うマウント野郎がうざったいわ
今はガチャガチャ出来る以外性能とかはAT以下なの認めた方が良いと思うわ
それが好きだからMT,そこに魅力感じないからAT
それだけなのに
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
今はそれだけしかメリットないな
レクサスの8速SPDS乗ったらMTは完全にただのオモチャだと理解できる
海外のDSGとかでもいいけど
toushichannel
が
しました
そんなもんだよね
toushichannel
が
しました
AT限定やら中型免許の改悪やらで現場仕事の経費増大がヤバいわ
toushichannel
が
しました
渋滞、信号、速度違反、罰金、割り込み、事故、トラブル
少しでも楽しい事が無いと苦痛過ぎて運転が嫌になる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
これが障害持ちの考えよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
サーキット走行用の964は5MTだわ
toushichannel
が
しました
AT乗りがどんどん年取ってそこらじゅうで踏み間違い事故が起きるんだろうな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする