1: 2025/04/28(月) 10:34:00.27
デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04280540/

2025年04月28日

再利用は全体の1割程度に

 始まったばかりなのに後始末の話になるが、大阪・関西万博が閉会すると、ほとんどのパビリオンが解体・撤去される。もちろん、万博のシンボル「大屋根リング」も一部を残して取り壊す予定だ。幅30メートルで1周2キロ、344億円もかけただけに、解体後の建材を欲しがる企業(あるいは団体)が殺到しそうなものだが、意外にも人気がない。

【写真を見る】大屋根リングを近くでよく見てみると… 「薄い板を何枚も接着剤で張り合わせた」“集成材”が使われている
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04280540/?photo=2

なぜ再利用が難しいのだろうか。説明会を主催した大阪府木材連合会に聞いてみた。

「大屋根リングに使われている木材は集成材といって、薄い板を何枚も接着剤で張り合わせたものです。一辺が42センチあって、万博の開催期間は強度が持つようにJAS(日本農林規格)に適合させてありますが、それ以上の長期使用は規格上難しい。だから普通の建築用に転用できるかといえば、無理なのです」(連合会の幹部)

持って20年

(中略)

週刊新潮 2025年4月24日号掲載

※全文はソースで。

103: 2025/04/28(月) 10:57:55.50
東京オリンピックと大阪万博
マシなのはどっち?

114: 2025/04/28(月) 10:59:53.84
>>103
今のとこは関係者の死人出てないから大阪万博

105: 2025/04/28(月) 10:58:38.16
最初から足場部材使って作れば再利用簡単だったし、費用も安くて済んだのに
なんで木なんか使っちゃったのだろう?

116: 2025/04/28(月) 11:00:31.58
薪にするしか無いのか
あんな防腐処理してない木は

132: 2025/04/28(月) 11:03:48.37
>>116
潮風にさらされた木材は薪にすらならないんじゃねーの?

118: 2025/04/28(月) 11:01:52.94
別の自治体に処理を押しつけるって話はさすがに頓挫したのか

124: 2025/04/28(月) 11:02:19.70
真面目な話、最終日に燃やすのが経済的に一番マシだと思う

129: 2025/04/28(月) 11:03:12.27
残さないから安く作ったのに残すとか(もっとお金かけて作れ)とか後から言われてもなぁ

146: 2025/04/28(月) 11:06:15.95
>>129
全然安くは無いのだが?

255: 2025/04/28(月) 11:23:13.96
集成材でその接着剤はかなりの難燃性。だからぜんっぜん燃えないんだよなぁ…

257: 2025/04/28(月) 11:23:36.24
BBQに使えないのか

260: 2025/04/28(月) 11:23:54.21
保護しろってアホ議員いなかったっけ?

261: 2025/04/28(月) 11:24:10.92
キャンプ場のベンチとかには使われそう

262: 2025/04/28(月) 11:24:12.10
設置後直ぐに黒カビ生えてきたから3年も保たんだろ

268: 2025/04/28(月) 11:25:06.96
こんな無駄なこと止めて減税すれば、どれだけ多くの人が救われたことか。

494: 2025/04/28(月) 12:02:41.96
そもそも何故こんなもの作ろうと思ったのやら

500: 2025/04/28(月) 12:03:25.03
灯油ぶっかけてキャンプファイヤーやろうぜ

501: 2025/04/28(月) 12:03:29.79
金をかければ凄いと思っちゃったのかな
太陽の塔とかは安いだろうけど象徴になったよね
もう日本人の金の使い方というかビジョンが馬鹿になっちゃったのを表してるんだよ

505: 2025/04/28(月) 12:04:05.12
ベニヤみたいな合板だよ
1年もったら御の字でしょ

507: 2025/04/28(月) 12:04:24.18
>>1
ゴミだけ量産してこれがSDGS

509: 2025/04/28(月) 12:04:40.25
再利用できるって言ってたやつは誰?

828: 2025/04/28(月) 12:53:30.77
今回の万博は国外からも不評食らってるんだからどうにも救いようがない

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745804040/