1: 2025/04/15(火) 15:39:05.35
「すみません弊社は個人情報の観点から本人または家族の方としかお話し致しません。ガチャ」
 
この対応したらどうなるの?
違法ではないと思うんやが

2: 2025/04/15(火) 15:40:18.01
そもそも退職代行業者って単なる代書屋やろ
退職届出すだけだしなんの根拠もないやろ

4: 2025/04/15(火) 15:44:43.05
これ企業がみんなこの対応したら退職代行業滅びるのでは???

5: 2025/04/15(火) 15:45:19.93
委任状もらってますで終わりでは

7: 2025/04/15(火) 15:46:22.93
>>5
それって法的に通るの?
弁護士ならまだしも

11: 2025/04/15(火) 15:50:43.25
>>7
むしろお前に退職願いを拒否する権利がないんだから離職者とコミュニケーション取れなくて困るのは御社だぞ

9: 2025/04/15(火) 15:48:11.88
委任状は法的に通るに決まっとるやん
だから業者が流行っとるのにあほなん

13: 2025/04/15(火) 15:54:21.64
>>9
弁護士とかでないただの他人でも通るんか。
印鑑レベルで通るとかヤバない?

17: 2025/04/15(火) 15:56:57.75
>>13
何がヤバいの?

20: 2025/04/15(火) 16:00:20.28
>>17
普通はこういう委任状は弁護士など法曹職が絡むやろ(マンションの理事会の議決レベルならともかく)
一般人レベルが委任状やりとりしてたら偽装して勝手に何か契約するとか多発するやんってこと

23: 2025/04/15(火) 16:02:37.06
>>20
で、何がヤバいの?
そもそも退職の意思を伝えるだけなら委任状なんて要らんけど
退職の意思を示した時点で会社がそれを拒否するような対応したら立場が悪くなるのは会社なわけやし

22: 2025/04/15(火) 16:01:51.86
本人の意思が分からないので受け付けられません
本人に連絡させて下さいガチャン
ではあかんのか?

27: 2025/04/15(火) 16:03:22.00
>>22
それで問題ないけど最終的に損するのは会社だからそこにつけ込んでるんやろ

30: 2025/04/15(火) 16:05:12.64
>>27 じゃあ相手が弁護士立ててきたらすぐ退職認めればええ感じかな

28: 2025/04/15(火) 16:03:26.07
>>22
そう。それを頑なに貫いた場合に企業側は違法対応になるのかということ
ならないなら企業も無駄手間とはいえ退職代行は仕事成立しなくなるよね

42: 2025/04/15(火) 16:11:28.69
嫌がらせのためだけにそんな事したいんか?なら弁護士使った退職代行も普通にあるからそっちが流行るだけやで

46: 2025/04/15(火) 16:13:30.25
>>42
それならそれで良いのでは?
退職代行の費用が上がるだけでもええやん

52: 2025/04/15(火) 16:15:43.03
そもそもなんで退職代行なんて使うんやろ
どうせ辞めるなら怖いものなしで言いたい放題言えるのに

53: 2025/04/15(火) 16:16:04.04
Zの中には退職するには退職代行使うものと思ってる奴がいそう

63: 2025/04/15(火) 16:34:56.86
まあせっかくだし使った意義を与えてやりたいと思う

65: 2025/04/15(火) 16:43:09.19
出社しないけど辞めたのか続けてるつもりなのか分からん状態が1番ややこしくね

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1744699145/