1: 2025/04/14(月) 16:33:09.72
少子高齢化が叫ばれる現代。
厚生労働省「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、令和5年の生数は72万7277人(前年比4万3482人減少)となっています。
今回は子育て世帯に視点をあてて、その世帯数や収入、生活ぶりをみていきましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【子育て世帯】世帯数はおよそ30年で約35%減
まずは厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとに、児童※のいる世帯についてみていきましょう。>>18歳未満の未婚の者
児童のいる世帯は全世帯のうち18.1%であり、その内訳は以下の通り。
●2023年児童のいる世帯(983万5000世帯・全世帯に占める割合18.1%)
▽児童が1人いる世帯:478万2000世帯(児童のいる世帯の48.6%)
▽児童が2人いる世帯:390万2000世帯(児童のいる世帯の39.7%)
▽児童が3人以上世帯:115万2000世帯(児童のいる世帯の11.7%)
年次推移をみると、約30年前である1992年は以下の通り。
●児童のいる世帯(1500万9000世帯・全世帯に占める割合36.4%)
▽児童が1人いる世帯:577万2000世帯(児童のいる世帯の38.5%)
▽児童が2人いる世帯:669万7000世帯(児童のいる世帯の44.6%)
▽児童が3人以上世帯:254万世帯(児童のいる世帯の16.9%)
約30年前に比べると、児童のいる世帯でみれば約35%減。
昔は子ども2人の世帯が最も多かったですが、現代は子ども1人が多いです。
【子育て世帯】平均年収800万円台。そのうち雇用者所得はいくら?
子育て世帯の平均年収はどれくらいでしょうか。
同資料によれば、子育て世帯のへ平均年収は812万6000円。
そのうち雇用者所得※は710万8000円となっています。
※世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額をで、税金や社会保険料を含んでいる。
18歳未満の子どもがいる家庭の母の働き方をみると以下の通り。
●2023年の18歳未満の児童がいる母の働き方
▽仕事あり:77.8%
正規の職員・従業員:32.4%
非正規の職員・従業員:35.5%
その他:9.9%
▽仕事なし:22.2%
現代では77.8%が働いており、うち正規雇用は32.4%、非正規は35.5%でした。
上記は2004年からの調査結果が記載されていますが、2004年の働く母は56.7%となっており、当時と比べて働く母は約20ポイント増加しています。
子育て世帯の共働き増加も「生活苦しい」65.0%
最後に同資料より、生活意識を見ていきましょう。
子育て世帯のうち、生活が苦しいと答えているのは65.0%で、前年の54.7%に比べ10ポイント以上増加しています。
そのうち「大変苦しい」と答えたのは22.9%、「やや苦しい」は36.5%でした。
全世帯をみると苦しいと答えたのは59.6%ですから、子育て世帯の生活の苦しさがわかります。
子育てにかかるお金はさまざま
子育てにかかるお金は多岐にわたります。食費や学用品、洋服や靴、外食やレジャーなどをはじめとして、教育費も人生三大支出の一つに数えられるほどかかるもの。
帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年4月」によれば、2025年4月の飲食料品値上げは合計4225品目となり、値上げのピークを迎えた23年10月以来、1年6カ月ぶりに4000品目を超えています。
このような物価高でも生活の苦しさを感じる要因となるでしょう。現代は共働きが増えているものの、家事育児をしながらの仕事に疲弊する家庭もあります。
一方で以前に比べて家事や育児で利用できるサービスが増えたり、またリモートワークや在宅ワークなどの働き方も多様化しています。
2024年からは新NISAがはじまり、長期的な資産形成もしやすくなりました。資産運用はリスクがありますが、一方で効率的に貯蓄を増やすことも可能であり、また「お金に働いてもらう」という選択肢も増えます。
終わらぬ物価高で苦しい状況は続きますが、情報収集を重ねることで、ご自身に合ったサービスの導入や働き方、貯蓄方法などを検討していきましょう。
※参考資料
・厚生労働省「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」
・国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
・厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
[LIMO]
2025/4/14(月) 6:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0f6114830fde9c21477dbc8878a986606b4367
厚生労働省「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、令和5年の生数は72万7277人(前年比4万3482人減少)となっています。
今回は子育て世帯に視点をあてて、その世帯数や収入、生活ぶりをみていきましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
【子育て世帯】世帯数はおよそ30年で約35%減
まずは厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとに、児童※のいる世帯についてみていきましょう。>>18歳未満の未婚の者
児童のいる世帯は全世帯のうち18.1%であり、その内訳は以下の通り。
●2023年児童のいる世帯(983万5000世帯・全世帯に占める割合18.1%)
▽児童が1人いる世帯:478万2000世帯(児童のいる世帯の48.6%)
▽児童が2人いる世帯:390万2000世帯(児童のいる世帯の39.7%)
▽児童が3人以上世帯:115万2000世帯(児童のいる世帯の11.7%)
年次推移をみると、約30年前である1992年は以下の通り。
●児童のいる世帯(1500万9000世帯・全世帯に占める割合36.4%)
▽児童が1人いる世帯:577万2000世帯(児童のいる世帯の38.5%)
▽児童が2人いる世帯:669万7000世帯(児童のいる世帯の44.6%)
▽児童が3人以上世帯:254万世帯(児童のいる世帯の16.9%)
約30年前に比べると、児童のいる世帯でみれば約35%減。
昔は子ども2人の世帯が最も多かったですが、現代は子ども1人が多いです。
【子育て世帯】平均年収800万円台。そのうち雇用者所得はいくら?
子育て世帯の平均年収はどれくらいでしょうか。
同資料によれば、子育て世帯のへ平均年収は812万6000円。
そのうち雇用者所得※は710万8000円となっています。
※世帯員が勤め先から支払いを受けた給料・賃金・賞与の合計金額をで、税金や社会保険料を含んでいる。
18歳未満の子どもがいる家庭の母の働き方をみると以下の通り。
●2023年の18歳未満の児童がいる母の働き方
▽仕事あり:77.8%
正規の職員・従業員:32.4%
非正規の職員・従業員:35.5%
その他:9.9%
▽仕事なし:22.2%
現代では77.8%が働いており、うち正規雇用は32.4%、非正規は35.5%でした。
上記は2004年からの調査結果が記載されていますが、2004年の働く母は56.7%となっており、当時と比べて働く母は約20ポイント増加しています。
子育て世帯の共働き増加も「生活苦しい」65.0%
最後に同資料より、生活意識を見ていきましょう。
子育て世帯のうち、生活が苦しいと答えているのは65.0%で、前年の54.7%に比べ10ポイント以上増加しています。
そのうち「大変苦しい」と答えたのは22.9%、「やや苦しい」は36.5%でした。
全世帯をみると苦しいと答えたのは59.6%ですから、子育て世帯の生活の苦しさがわかります。
子育てにかかるお金はさまざま
子育てにかかるお金は多岐にわたります。食費や学用品、洋服や靴、外食やレジャーなどをはじめとして、教育費も人生三大支出の一つに数えられるほどかかるもの。
帝国データバンク「「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年4月」によれば、2025年4月の飲食料品値上げは合計4225品目となり、値上げのピークを迎えた23年10月以来、1年6カ月ぶりに4000品目を超えています。
このような物価高でも生活の苦しさを感じる要因となるでしょう。現代は共働きが増えているものの、家事育児をしながらの仕事に疲弊する家庭もあります。
一方で以前に比べて家事や育児で利用できるサービスが増えたり、またリモートワークや在宅ワークなどの働き方も多様化しています。
2024年からは新NISAがはじまり、長期的な資産形成もしやすくなりました。資産運用はリスクがありますが、一方で効率的に貯蓄を増やすことも可能であり、また「お金に働いてもらう」という選択肢も増えます。
終わらぬ物価高で苦しい状況は続きますが、情報収集を重ねることで、ご自身に合ったサービスの導入や働き方、貯蓄方法などを検討していきましょう。
※参考資料
・厚生労働省「令和5年 <2023> 人口動態統計月報年計(概数)の概況」
・国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」
・厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
[LIMO]
2025/4/14(月) 6:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0f6114830fde9c21477dbc8878a986606b4367
3: 2025/04/14(月) 16:34:24.16
800万も収入があって金が無いはないだろ
支出を見直せよ
支出を見直せよ
8: 2025/04/14(月) 16:36:41.68
>>3
1人あたり年収400万円は
手取り300万円
子供いたら貧乏だろ
1人あたり年収400万円は
手取り300万円
子供いたら貧乏だろ
155: 2025/04/14(月) 18:15:41.92
>>3
保育園に月12万円かかるぞ
保育園に月12万円かかるぞ
19: 2025/04/14(月) 16:41:18.81
地域別に出さないと意味のないデータな気がする
21: 2025/04/14(月) 16:41:51.62
日本人のひとりっ子が増えてる気がしていたけどやはりそうか
外国人は子沢山なのに
外国人は子沢山なのに
22: 2025/04/14(月) 16:43:15.94
妻が仕事したいのならともかく、家計の事情で妻が仕事しないといけないって夫として終わってるだろ
177: 2025/04/14(月) 18:26:07.96
>>22
結婚すら出来ないお前には関係ないやん
結婚すら出来ないお前には関係ないやん
25: 2025/04/14(月) 16:44:28.55
共働きを推奨するっていうことは労働力を倍に増やして単価を下げるっていうことだったんだよ
一旦半分になったらもう元には戻らないんだよ
一旦半分になったらもう元には戻らないんだよ
26: 2025/04/14(月) 16:44:52.73
月に一度家族で外食してそれでエエやんか どうせスマホは2年毎にクルマは5年で買い替えてんだろ😡
59: 2025/04/14(月) 17:06:03.70
稼げない人は親にはならないようにしないとダメ子供がかわいそうだよ
60: 2025/04/14(月) 17:06:46.87
努力不足でしょ
61: 2025/04/14(月) 17:07:43.78
児童手当五万は出さないと少子化対策できないよ
108: 2025/04/14(月) 17:42:01.64
この年収でも東京では苦しい
そもそもこの年収以下の子達は諦めてるわけで、東京一極集中にともなう数十兆円のGDPロスが見え隠れしてるわけだ
はよ遷都しろや
そもそもこの年収以下の子達は諦めてるわけで、東京一極集中にともなう数十兆円のGDPロスが見え隠れしてるわけだ
はよ遷都しろや
109: 2025/04/14(月) 17:43:25.59
生活水準を見直せ
143: 2025/04/14(月) 18:11:40.57
アラフォーだけど世帯年収800万なんて普通は20代前半の頃の額だよなぁ......
157: 2025/04/14(月) 18:16:12.12
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
196: 2025/04/14(月) 18:31:26.81
税金ばらまかれ放題のくせに生活苦なわけがない
220: 2025/04/14(月) 18:43:59.08
子育て終わる頃には1000万円超えるんだろうけど
先に欲しいよな
先に欲しいよな
230: 2025/04/14(月) 18:51:55.44
どうせ贅沢してんだろ
そりゃいくら金あっても足らんわ
そりゃいくら金あっても足らんわ
233: 2025/04/14(月) 18:54:50.52
同年代の地方都市住みだけど1300万だよ
嫁も更に700万稼いでくる
嫁も更に700万稼いでくる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744615989/
コメント
コメント一覧 (59)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大人1人で生きていくだけとは全然違うと思う
toushichannel
が
しました
まだ働ける親同居ならフルタイム三馬力+主婦、ひとり年収400万でも世帯年収1200万で保育園もいらない。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
異世界か?
toushichannel
が
しました
そう言うことや。
toushichannel
が
しました
保育料って三歳から無料やろ
しかも三歳未満でも12万もかからんわw
医療費は無料だし
塾通い、習い事しだすまではそこまで負担無いわ
toushichannel
が
しました
そりゃ子供無理だわな
toushichannel
が
しました
男女平等の時代に何言ってる
男だけ働くとか不公平な時代は終わった
toushichannel
が
しました
1人800万の企業なら福利厚生もあるし、専業主婦には社会保険の扶養もある。
通勤時間も1人分だし、同僚との付き合い(外食ランチ含む)も1人分で済むし、
クルマ通勤なら1台で済む。これが共働きだと出費は倍になり、公的補助は半減する。
例えば東京23区居住で世帯年収1000万とか、単純計算で一人500万円だから、
夫婦それぞれは「家族で23区内に住めるような経済力」では無いんだよ。
toushichannel
が
しました
2LDK、3LDKの相当割高な家賃が家計を圧迫するだろう
購入と言っても800万じゃ相当頭金入れないとローン借りれない
まともに住める戸建てなら最低7000万
洪水で沈む地域のペンシルハウスなら4000万くらいで買えるだろう
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
表向きには当然苦しい言ってるわ
toushichannel
が
しました
独身なんか幸せになれない上に生活苦しくて
しかも独身者の方が税金多くとられて
しかも独身だからってバカにされるんだぞ?
toushichannel
が
しました
私塾なんて不要なくらい義務教育でやってほしい
toushichannel
が
しました
田舎なら余裕だけど
皆、無理して都会にすみすぎ、ある程度スキルと能力がなきゃ不利
地方都市だと能力それなりでも、人がいないから優遇される
toushichannel
が
しました
日本はまだ先進国らしい
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
じゃあ支援入れますね
子育て世代「やった増えた これで習い事増やせる」→「生活苦しいよお」
こういう連中だしなあ
toushichannel
が
しました
「ヤンチャ族」のイジメに遭って不登校の挙句引きこもりになっちゃった。
(近隣の公営団地の家庭環境の悪い子らが、裕福な子を潰しまわっている)
これが中流階級&賃貸暮らしなら、家族ともども他へ引っ越す(避難する)ことも
出来たのに、金持ち故に生活基盤が地元に密着しているからこそそれが出来なかった。
子育て世帯で最も重要なのは、カネではなく機動力よ。
toushichannel
が
しました
実際には教育みそんなかからんし老後資金なんぞ60−70まで働けば100歳まで生きても金が余る。
バブルの教訓を生かそうとするには大事だけどやりすぎだと思うわ
toushichannel
が
しました
自分も7万円まで下げるのはなかなか難しいですが、参考になりますよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
地方と比べて公立が学級崩壊、レベル低下してるんや。
なので年収中央値でも中受するのが割と普通になっとる。
そうなると1人150万/年、学費がかかるから
世帯で年収1000万(手取りで700万程度)あっても
子供2人いたら300万は飛んでいく。
生活は全然楽ではないで。
toushichannel
が
しました
コメントする