1: 2025/03/27(木) 10:17:36.14
107: 2025/03/27(木) 12:29:28.42
>>1
一線超えてるやん🥺
一線超えてるやん🥺
7: 2025/03/27(木) 10:29:34.03
一応出力した画像を元にして改変させることも可能だからいずれ満足いく結果は出ると思うが
出力→チェック→出力→チェックの流れがいつ終わるか分からないので、それなら人の手で修正した方が早いとは思う
出力→チェック→出力→チェックの流れがいつ終わるか分からないので、それなら人の手で修正した方が早いとは思う
8: 2025/03/27(木) 10:30:12.18
凄いな
9: 2025/03/27(木) 10:30:25.74
AIにドット絵アニメの差分任せられるようになればな
18: 2025/03/27(木) 10:51:32.63
おそらく今がAIスゲーからAIヤベーに変わりつつある転換点だと思う
3年ぐらいAIいじってるけどそんな感じ
3年ぐらいAIいじってるけどそんな感じ
19: 2025/03/27(木) 10:51:42.08
同人ゲーのレベルが一気に上がりそうだな
20: 2025/03/27(木) 10:53:53.29
個人でゲームを作るにはグラと音楽と難易度調整がハードルになってるがそれがなくなるんだな
46: 2025/03/27(木) 11:43:50.12
そもそも自分の要望満たしたキャラなのかコレ?
細かい要望満たせん限り職人は必要だろ
細かい要望満たせん限り職人は必要だろ
53: 2025/03/27(木) 11:48:38.45
>>46
他人に依頼したところでクラの需要満たせるかどうかとは別やし
絵師に至ってはブッチするし
画像生成AI使う方がマネーコストやコミュニケーションコストがかからんでええわ
他人に依頼したところでクラの需要満たせるかどうかとは別やし
絵師に至ってはブッチするし
画像生成AI使う方がマネーコストやコミュニケーションコストがかからんでええわ
47: 2025/03/27(木) 11:44:24.14
58: 2025/03/27(木) 11:52:46.82
現状だと反AIが厄介だな
そのうち死滅するだろうけど
そのうち死滅するだろうけど
73: 2025/03/27(木) 12:09:49.11
手直しつっても細かいとこ自分で打つって印象なんかな
win標準のイラストアプリで太いブラシ単色で使ってマウスで上に書く
i2iでもう一回かけるってくらいだからな
win標準のイラストアプリで太いブラシ単色で使ってマウスで上に書く
i2iでもう一回かけるってくらいだからな
91: 2025/03/27(木) 12:20:01.67
プログラムもAI化して誰でもゲームが作れる環境になれば良いのに
101: 2025/03/27(木) 12:27:51.64
pixel artなんてAI使わずとも画像ソフトで50%縮小を繰り返すだけで作れるんだが
126: 2025/03/27(木) 12:50:21.51
>>101
逆では?
そんなことせずともAIで作れるんだが
のほうが正しい
逆では?
そんなことせずともAIで作れるんだが
のほうが正しい
102: 2025/03/27(木) 12:27:55.73
AIが吐き出した絵を人が判別して優秀な絵を学習させていくだけで進化していきそう
132: 2025/03/27(木) 12:59:05.46
ブランドみたいなものになる、誰が作ったのか、描いたのかが価値
137: 2025/03/27(木) 13:04:11.53
結局はAI論も
「写真があるんだから絵はもう廃れていく論の結末」、というところに落ち着くんじゃないかな
「写真があるんだから絵はもう廃れていく論の結末」、というところに落ち着くんじゃないかな
6: 2025/03/27(木) 10:27:21.07
やっぱり細かいところは雑だから職人はいる
というか手描きしてAIにドット絵に改変してもらうのが早いか
というか手描きしてAIにドット絵に改変してもらうのが早いか
コメント
コメント一覧 (13)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
一見綺麗に見えるけど、0.5~0.9の半端なピクセルを出力しちゃってるから、まだ実用化に向かない
これを単純にパラパラアニメの素材としてunityなりエンジンに実装しても矢鱈綺麗にスライドする解像度の低い絵のキャラって感じにしかならんね
toushichannel
が
しました
AI絵使ったゲームにしかならない
toushichannel
が
しました
コメントする