1: 2025/03/23(日) 15:33:15.48 BE:123322212-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
米国のチップ文化は「カオス」状態、9割が廃止を希望
レストランやホテルのサービススタッフ、バスやタクシーの運転手、クルーズ船のディレクター、観光ガイド──
米国では、旅行者たちは常に誰かにチップを支払っている。だが、最近ではチップを払うのではなく、その分を自動的に課金されるケースも増加している。
そうした中、個人向け金融情報サイトWalletHub(ウォレットハブ)が行った調査の結果、米国ではおよそ10人に9人が、
「チップは手に余るものになった」と考えていることが明らかになった。83%は、
「自動的に課金されるサービスは禁止されるべきだ」と回答している。
同社で調査報告書の作成などを担当する編集者、ジョン・キアナンは、「かつては完全に任意だったチップについて、
大半の人は気前の良く振る舞いたいと思っている。だが、ことあるごとに寛大な態度をとるようせがまれたり、
強いられたりするのは嫌だと考えている」と説明する。
さらに、インフレ、高い負債水準、株式市場の高いボラティリティのおかげで、金銭的な余裕がない人がほとんどであることも、忘れてはならないという。
「生計を立てることが難しければ、当然ながらチップをわたすこともできません。
過剰にチップを要求されれば、ばかにされているような気持ちにもなります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b9e61b708eea770624a35df21a2a6f9839c17b
米国のチップ文化は「カオス」状態、9割が廃止を希望
レストランやホテルのサービススタッフ、バスやタクシーの運転手、クルーズ船のディレクター、観光ガイド──
米国では、旅行者たちは常に誰かにチップを支払っている。だが、最近ではチップを払うのではなく、その分を自動的に課金されるケースも増加している。
そうした中、個人向け金融情報サイトWalletHub(ウォレットハブ)が行った調査の結果、米国ではおよそ10人に9人が、
「チップは手に余るものになった」と考えていることが明らかになった。83%は、
「自動的に課金されるサービスは禁止されるべきだ」と回答している。
同社で調査報告書の作成などを担当する編集者、ジョン・キアナンは、「かつては完全に任意だったチップについて、
大半の人は気前の良く振る舞いたいと思っている。だが、ことあるごとに寛大な態度をとるようせがまれたり、
強いられたりするのは嫌だと考えている」と説明する。
さらに、インフレ、高い負債水準、株式市場の高いボラティリティのおかげで、金銭的な余裕がない人がほとんどであることも、忘れてはならないという。
「生計を立てることが難しければ、当然ながらチップをわたすこともできません。
過剰にチップを要求されれば、ばかにされているような気持ちにもなります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b9e61b708eea770624a35df21a2a6f9839c17b
21: 2025/03/23(日) 15:53:17.68
>>1
は?文化やぞw
嫌ならセルフサービス行けよ
は?文化やぞw
嫌ならセルフサービス行けよ
41: 2025/03/23(日) 16:09:22.42
>>1
チップの廃止とはちょっと違うね…
問答無用で有無を言わせず取ることが問題なだけでさ…
チップの廃止とはちょっと違うね…
問答無用で有無を言わせず取ることが問題なだけでさ…
2: 2025/03/23(日) 15:33:43.49
トランプさん、次はこれですね
4: 2025/03/23(日) 15:34:24.87
やっぱりか
5: 2025/03/23(日) 15:36:30.95
もともとどんな経緯で生まれた文化なんだ?
14: 2025/03/23(日) 15:43:47.58
>>5
気持ちいいサービスしてくれた相手への心付けとしてじゃない?
それが何故かサービス業従事者皆へ半ば強制的なものとなった
気持ちいいサービスしてくれた相手への心付けとしてじゃない?
それが何故かサービス業従事者皆へ半ば強制的なものとなった
26: 2025/03/23(日) 15:59:10.16
>>14
自発的なものが実質的な強制になるってよくあるよねw
自発的なものが実質的な強制になるってよくあるよねw
24: 2025/03/23(日) 15:57:23.08
こんな不明朗会計がまかり通ること自体が変
48: 2025/03/23(日) 16:21:34.07
チップは最低18%からって狂気の沙汰(´・ω・`)
77: 2025/03/23(日) 16:47:42.14
禁酒令みたいにやろうと思えばいきなりできるだろ
大統領の人気取りとして悪くないんじゃないの
大統領の人気取りとして悪くないんじゃないの
94: 2025/03/23(日) 17:08:30.14
チップやめたらますます高くなるな
111: 2025/03/23(日) 17:42:23.41
チップ止めたら無愛想で適当な仕事をするよアメリカ人は
146: 2025/03/23(日) 18:53:11.83
>>111
後は市場原理に任せればいいと思うよ
後は市場原理に任せればいいと思うよ
117: 2025/03/23(日) 17:49:26.62
チップ習慣ないのに
増税・搾取で生きてるんだからな 日本ておかしいだろ
増税・搾取で生きてるんだからな 日本ておかしいだろ
121: 2025/03/23(日) 17:55:10.52
>>117
そのうち世界からチップ文化がなくなる
そのときに日本の税制がどこまでイカれてるか分かる
そのうち世界からチップ文化がなくなる
そのときに日本の税制がどこまでイカれてるか分かる
127: 2025/03/23(日) 18:06:01.41
やっぱ面倒よな
欧米がやってるから正しいみたいな敗戦国の糞みたいな論調に騙されないで良かった
欧米がやってるから正しいみたいな敗戦国の糞みたいな論調に騙されないで良かった
129: 2025/03/23(日) 18:07:51.50
トランプが「チップなんてくだらない風習は辞め!」ってやれば直ぐ終わるだろうな
日本じゃ総理が何かドラスティックに決めようとしても絶対出来ない
日本じゃ総理が何かドラスティックに決めようとしても絶対出来ない
138: 2025/03/23(日) 18:36:35.49
チップなんか脱税しまくりだろ
ちゃんと収入として申告してるの?
給料に含めてきっちり税金を払わせるべき
ちゃんと収入として申告してるの?
給料に含めてきっちり税金を払わせるべき
139: 2025/03/23(日) 18:39:47.13
これってアメリカ限定の文化なの?他にやってる国ある?
140: 2025/03/23(日) 18:44:01.60
>>139
元々欧州で17世紀に貨幣で気軽に手渡しで金のやり取り出来たときから発生してる
アメリカ開拓のながれてそれらも入ってきた、その時点での目的は低所得者労働層への最低限の仕事はやっとけよという施しに近い差別意識が源流と言ってもいい
いろんな意味で古臭い害悪に縛られてる悪しき風習
元々欧州で17世紀に貨幣で気軽に手渡しで金のやり取り出来たときから発生してる
アメリカ開拓のながれてそれらも入ってきた、その時点での目的は低所得者労働層への最低限の仕事はやっとけよという施しに近い差別意識が源流と言ってもいい
いろんな意味で古臭い害悪に縛られてる悪しき風習
143: 2025/03/23(日) 18:50:11.63
ところでアメリカ以外でチップ制の国ってあるの?
147: 2025/03/23(日) 18:53:26.09
>>143
旅館
旅館
144: 2025/03/23(日) 18:51:51.68
電子マネーとかで払うと自動的にチップ取られるんだろ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1742711595/
コメント
コメント一覧 (20)
昔はチップなんて1ドルで良かったけど今はそんな低額はNGで今は電子決済で代金の20%がチップの最低金額じゃん(米国は安い店でも20ドルはかかるからチップは4ドルは取られる)
toushichannel
が
しました
最低でも定価の1.5倍以上払わんといけないとか狂っとる
toushichannel
が
しました
表向き心付けを禁止してるけど大半は受け取ってるからね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
しかし行き過ぎたインフレで物価が日本の5倍なので単純に計算すると時給400円~600円換算
チップなしじゃ生活できない人が大勢いるわけだが・・・
toushichannel
が
しました
主に西欧による植民地だった頃の名残なんじゃないかと思うが
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
日本はサービス料込みだから任意のチップ制度がないだけで、強制的にチップのようなものを取られてるとも言える
チップ制度がない日本流がいい、という話じゃなくて、カオスなチップ制度に回帰したいって話で、やはり日本との文化の違いを感じる
toushichannel
が
しました
コメントする