1: 2025/03/23(日) 09:31:10.01
 2024年6月に「改正子ども・子育て支援法」が成立して以降、“独身税”というワードがネット上で話題になっています。このワードは、2026年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」を指し、ネット上では、「なぜ独身者も負担しなければならないのか」「まるで独身税ではないか」という内容の意見が上がっています。

 評論家の真鍋厚さんは、このような少子化対策を巡り、ネガティブな反応が巻き起こるのは珍しいケースではないとしつつ、この子ども・子育て支援金制度には、独身者や子どもがいない夫婦に対する、無自覚的な差別を助長している面があると主張します。この制度から見えた、日本社会に根付く旧態依然とした価値観について、真鍋さんが解説します。

◼独身者が損をする制度

 子ども・子育て支援金は少子化対策の財源に充てる目的で、健康保険や国民健康保険といった医療保険の保険料に上乗せする形で徴収されます。

 こども家庭庁によると、子ども・子育て支援金の負担額の目安は、年収400万円の会社員・公務員で月額650円、自営業で月額550円、年収600万円の会社員・公務員で月額1000円、自営業で月額800円などとなっています。

 要するに、すでに子育てを終えた人や子どもをつくる予定のない人にとっては、単に取られる一方で負担が増す制度となっているのです。このような仕組みについて「子育て支援税」という名称がふさわしいという意見も出ているほどで、将来的に値上げされる可能性が高いのではないかと思われます。

 そもそも税制において独身者が損をしていることは事実と言える面があります。独身者と既婚者で適用される所得控除が異なり、既婚者の方が適用される所得控除が多いからです。これが実質的に独身税の役割を果たしていると指摘する専門家もいます。そして、この税制の正当性を支えているのは、「所帯を持つのが当たり前」という価値観なのです。

 もともと、日本では近代社会が始まった時点から、「国民皆婚」による家族形成が当然とされ、諸制度はそれを支えるつくりになっていました。例えば、今から40年以上前の1980年の生涯未婚率は、男性が2.60%、女性が4.45%という今では考えられない驚くべき数字でした(国立社会保障・人口問題研究所の国勢調査)。

 そこに「子どもがいる家族」を標準モデルとする日本特有の差別意識がうまくはまったのです。大阪のシステムソフトウェア会社が2019年、「いい年していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです」などとツイッター(現在のX)に投稿し、非難の的になりましたが、これは氷山の一角に過ぎません。職業や社会生活における独身者への偏見は、今も根強く存在しています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/44a6f8eaab7f7c9d15ad0d73c200aebeb157e89e

[オトナンサー]
2025/3/23(日) 7:10

53: 2025/03/23(日) 09:40:56.06
むしろ子無し中高年には自分たちが社会のお荷物で不良債権なんだと自覚させてどんどん課税していけよ

98: 2025/03/23(日) 09:46:19.92
独身税取られないためにも障害や病気が遺伝しようともがんがん子供作ろう
で、福祉のお世話になりまくればいい

99: 2025/03/23(日) 09:46:25.48
ん?
その子供達が将来税金を納めて支えてくれるんだけどね

124: 2025/03/23(日) 09:48:45.49
子ども部屋おばさんは子持ちの女性に厳しいからな

260: 2025/03/23(日) 09:59:33.95
は?働いてる世代を豊かにせいや腹立つわ

285: 2025/03/23(日) 10:01:21.47
>>260
子育て世帯の大半が働いてるんだが?

265: 2025/03/23(日) 09:59:43.30
独身発狂www
いずれ月万円単位になるが、未来の子達の税収にダダ乗りとかありえねぇからな!

335: 2025/03/23(日) 10:05:27.71
無職からも取るの?
それは反対だな

あと下限もほしいところ
年収300万以下は除くとか

456: 2025/03/23(日) 10:15:59.45
20年前に発布してから実施するべきだったな
それなら自分で選択したと言われても納得できる

521: 2025/03/23(日) 10:21:28.44
小梨夫婦が最強だと思うけどな
変な子が生まれたら人生終わりだよ差がありすぎるんよ子供は

528: 2025/03/23(日) 10:21:59.61
>>521
そりゃ親が悪い、
親ガチャだろ

676: 2025/03/23(日) 10:33:59.59
結局全員から取られるならこうやって独身や小梨煽ることないのでは?
子育て終わった世代だけどこれからもカネかかるのね

725: 2025/03/23(日) 10:37:18.69
中学生までの子どもがいる奴からだけ取れよ

771: 2025/03/23(日) 10:40:13.96
搾り取ってから然るべきところにバラ撒く!
現政府が減税ではなく給付にこだわるのは良く分かりますね!

842: 2025/03/23(日) 10:45:06.32
子供が出来ない夫婦は除外すべき

843: 2025/03/23(日) 10:45:09.85
産めよ増やせよ、始めました

867: 2025/03/23(日) 10:46:33.40
国は今までやってきたことで失敗とは口が裂けても言ってないからね
これからもサクセスストーリーしかない

914: 2025/03/23(日) 10:50:07.91
結婚しても何らかの理由で子供出来てない家庭も居るだろうに

928: 2025/03/23(日) 10:51:22.15
>>914
そんな事は関係ない。
嫌なら養子とれ

929: 2025/03/23(日) 10:51:27.93
国民負担増やして子供増えるわけねえじゃん
外人の子供を育てようってこと

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742689870/