1: 2025/03/16(日) 12:00:21.879
所詮、寄付額の3割分の返礼品がもらえるだけで先払いしてるだけじゃねぇの???
2: 2025/03/16(日) 12:01:47.775
普通に市民税払うだけなら返礼品すら得られない
6: 2025/03/16(日) 12:02:57.631
>>2
22万寄付しても6万5千円分の返礼品しかもらえないわけで
毎月5千円程度の価値しかないやん
22万寄付しても6万5千円分の返礼品しかもらえないわけで
毎月5千円程度の価値しかないやん
13: 2025/03/16(日) 12:05:28.591
>>6
22万納税して22万の返礼品だとソレ納税じゃなくてただの買い物になるんだけど
22万納税して22万の返礼品だとソレ納税じゃなくてただの買い物になるんだけど
3: 2025/03/16(日) 12:02:16.883
納めて何も帰ってこないより何がしか貰える方が良くない?
12: 2025/03/16(日) 12:05:26.279
>>3
返礼品の価値以上に自分が住んでる自治体から税金が流出してる訳で、裕福な自治体に住んでるなら分かるけど、田舎とか地方自治体に住んでるならトータルでマイナスだと思うんだけど
自分の住んでる自治体の首締めて市民サービスが低下する可能性もあるわけで
返礼品の価値以上に自分が住んでる自治体から税金が流出してる訳で、裕福な自治体に住んでるなら分かるけど、田舎とか地方自治体に住んでるならトータルでマイナスだと思うんだけど
自分の住んでる自治体の首締めて市民サービスが低下する可能性もあるわけで
4: 2025/03/16(日) 12:02:29.522
その通りだしそれならお得じゃん
5: 2025/03/16(日) 12:02:56.043
中抜きのための政策
7: 2025/03/16(日) 12:04:01.025
先に税金払うだけで6万円の商品貰えます
やる?
やる?
8: 2025/03/16(日) 12:04:03.394
金持ちほど有利だよな
10: 2025/03/16(日) 12:05:10.275
>>8
そら金持ちほど税金払ってるんだから当たり前
そら金持ちほど税金払ってるんだから当たり前
9: 2025/03/16(日) 12:04:51.477
3割貰えるんだからお得じゃん
11: 2025/03/16(日) 12:05:18.767
返礼品よりもポイント狙いだわ
今年の10月でポイント貰えなくなるけど上手いことやれば2割くらいのポイントもらえる
納税で2割のポイントもらえると思ったらかなり得だろ
今年の10月でポイント貰えなくなるけど上手いことやれば2割くらいのポイントもらえる
納税で2割のポイントもらえると思ったらかなり得だろ
14: 2025/03/16(日) 12:05:36.340
俺20万円分くらい戻ってくるからたすかるわ
15: 2025/03/16(日) 12:07:09.606
実質負担2000円なんだっけ?
16: 2025/03/16(日) 12:08:14.751
その3割をお得と見るかはその人次第
21: 2025/03/16(日) 12:13:39.658
実際問題自治体がどうとかちゃんと理解してやってる奴居ないだろ
お得になるからやっとくかぁ程度でしか無い
お得になるからやっとくかぁ程度でしか無い
25: 2025/03/16(日) 12:45:04.474
30%OFFと言われてお得に感じないならそうなんだろうな
28: 2025/03/16(日) 12:55:27.218
なぜ笑うんだい?彼はふるさと納税してない人よりたくさん納税しているんだよ
30: 2025/03/16(日) 12:56:21.009
寄付しないと何も貰えないじゃん
31: 2025/03/16(日) 13:05:59.199
お前ら、ふるさと納税でポイント稼ぎしてないの?
ふるさと納税ってポイントがメインだろ?
ふるさと納税ってポイントがメインだろ?
コメント
コメント一覧 (69)
本来ただ払うだけの税金だったのが、返礼品という分かりやすい見返りがもらえる上に、自己負担額の2000円分さえも低所得者や控除可能金額が少ない人ら以外はポイントで返ってくるからやらない理由はない
が、返礼品+仲介サイトへの手数料で税金が流出するんで、最終的には増税or公のサービス縮小に行き着く
toushichannel
が
しました
還元率余裕で5割超えてると思う
今年は倍以上になってるけど
toushichannel
が
しました
支払った2000円以上ポイント還元される上に商品貰えるのにやらんやつアホ
toushichannel
が
しました
なお、「地方自治体がいがみあって有事の際に助け合いとかしなくなっちゃうからヤメテ!」と意見した総務官僚は菅義偉によって左遷されました。(新聞にも載った)
toushichannel
が
しました
絶対にしない方がいい。
これ以上ふるさと納税する人が増え続けると改悪されてしまうから。
toushichannel
が
しました
使わないなら枠くれってなる
toushichannel
が
しました
これって要は稼ぐことのできない住んでない自治体の延命治療の何者でもないだろ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
手続きミスで控除されなかったりする
toushichannel
が
しました
バーゲンだからと要らんもん沢山買うて得したって言ってるようなもん
6の言う通り出費が確定している対象を買う以外赤字なんやで
toushichannel
が
しました
これで冷凍ハンバーグ42,000円分貰える。
支払いはAmazonペイだが、ギフト券ポイ活しているので、3,000円はポイントが貯まる。
eTaxやるだけで42,000円のハンバーグと3,000円のポイントが無から湧いてくる。
なんて素敵な制度なのか。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
マクロで見れば自分の住む自治体が使える資金が地方に吸い取られるので自分の地域の予算を削ってその一部を懐にいれる行為。長い目で見れば損。
もっとマクロで見れば地域の活性化につながるので国全体の活力につながるからやらなきゃ損。
toushichannel
が
しました
あと1キャンペーンあたりのポイントアップ上限にすぐ到達するから年末に慌てると損するし
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
現金オンリーの個人商店で買うのが一番得
toushichannel
が
しました
さすがに3万のものを本当の寄付で10万出して買いたくないからかなり控えめの寄付になる
toushichannel
が
しました
自分では絶妙に買わんものが貰えて良い
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
自分達が住んでいる自治体に払うべき税金を他の地域に回してるわけだからな、そのツケは近いうちに必ず表面化する(行政サービスの削減とか)
toushichannel
が
しました
6万円くらいできるらしいけど
toushichannel
が
しました
高額納税者の不満解消にはなっている。
納税額が多くなればなるほど返礼品貰えるから、
実際にはメチャクチャ税金増えて損しているのに
なぜかお得感というかふるさと納税マウントメリットみたいになっている。
俺、25万くらいふるさと納税している。
toushichannel
が
しました
ポイントが付かなくなる10月?前に今年度の総収入を予測して
納税完了しないといけない。 年末の収入が少なければ寄付になっちゃうw
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
税金納めてないんだからこいつら何ももらう権利ないだろ
toushichannel
が
しました
ワンストップも確定申告もしていないというデータがあるとかないとか・・・
これが事実なら、ふるさと納税否定派の地元納税減とか税金の無駄使いが
かなり否定され結果的に納税額が増えている事になる。 有能政府と無能国民
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
今までありがとう
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
普段買ってないものもらうのは無駄遣いでしかない
toushichannel
が
しました
庶民はそこまでお得ではない
toushichannel
が
しました
コメントする