1: 2025/02/18(火) 21:13:30.81
All About 2.28
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/
ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。
生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。
平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。
カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。
実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。
CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。
1992年11月に録音・再生機と録音用MDを発売すると一躍人気となり、1995年には業界全体のハードウェア国内販売台数が100万台に到達。
2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました。
■終わりの始まりはAppleの「goodbye MD」
しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。
2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。
さらに2004年には「Hello, iPod. Goodbye, MD」と銘打ったキャンペーンを展開。追い込まれたMDの生産量は徐々に減っていき、2013年にはソニーが全てのMDプレーヤーの出荷を終了。
2020年に最後のMD機器メーカーだったティアック社が、部品を調達できず販売終了し、今回、2025年2月にソニーが録音用MDの生産を終了しました。
SNSでは「まだ現役で使ってる」といった投稿も見受けられましたが、流通する記録メディアとしては過去のものになってしまったと言ってもいいでしょう。
■カセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか?
とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。
1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。それを改良するために作られたのに、今さら“それが良かった”なんて……!
2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。
しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。
前述の通り、MDにはカセットのような「アナログの良さ」はありませんが、ダウンロードやストリーミングにはない「モノの良さ」はあります。現在、新譜をカセットでリリースするアーティストたちの選択肢にMDが残っていたら、令和のMDファンを獲得するチャンスだったはずですが、それも難しいでしょう。
そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。
カセットに逆転され、CDになりきれず、日本だけで終わったMD。とても残念ですが、これからは骨董品として愛でるしかないようです。青春をありがとう、MD……! 現役で使っている人は、プレミアが付く前に予備を買っておくといいかもしれませんね。
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/
ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。
生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。
平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。
カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。
実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。
CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。
1992年11月に録音・再生機と録音用MDを発売すると一躍人気となり、1995年には業界全体のハードウェア国内販売台数が100万台に到達。
2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました。
■終わりの始まりはAppleの「goodbye MD」
しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。
2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。
さらに2004年には「Hello, iPod. Goodbye, MD」と銘打ったキャンペーンを展開。追い込まれたMDの生産量は徐々に減っていき、2013年にはソニーが全てのMDプレーヤーの出荷を終了。
2020年に最後のMD機器メーカーだったティアック社が、部品を調達できず販売終了し、今回、2025年2月にソニーが録音用MDの生産を終了しました。
SNSでは「まだ現役で使ってる」といった投稿も見受けられましたが、流通する記録メディアとしては過去のものになってしまったと言ってもいいでしょう。
■カセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか?
とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。
1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。それを改良するために作られたのに、今さら“それが良かった”なんて……!
2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。
しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。
前述の通り、MDにはカセットのような「アナログの良さ」はありませんが、ダウンロードやストリーミングにはない「モノの良さ」はあります。現在、新譜をカセットでリリースするアーティストたちの選択肢にMDが残っていたら、令和のMDファンを獲得するチャンスだったはずですが、それも難しいでしょう。
そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。
カセットに逆転され、CDになりきれず、日本だけで終わったMD。とても残念ですが、これからは骨董品として愛でるしかないようです。青春をありがとう、MD……! 現役で使っている人は、プレミアが付く前に予備を買っておくといいかもしれませんね。
122: 2025/02/18(火) 21:49:19.51
>>1
消えたね…
消えたね…
3: 2025/02/18(火) 21:14:50.38
mp3に駆逐されたな
7: 2025/02/18(火) 21:16:35.78
>>3
ラジオ録音はラジオサーバー使ってる人が多かったな
ラジオ録音はラジオサーバー使ってる人が多かったな
4: 2025/02/18(火) 21:15:19.55
オールナイトニッポンとか録った数百枚どうしよう
19: 2025/02/18(火) 21:21:04.17
>>4
メルカリかヤフオク
メルカリかヤフオク
17: 2025/02/18(火) 21:20:10.47
SDカードでいいし
18: 2025/02/18(火) 21:20:16.58
大学時代は通学のお供だったな
20: 2025/02/18(火) 21:21:35.66
MDプレイヤーはすぐ壊れるイメージ
21: 2025/02/18(火) 21:22:20.84
MDウォークマンど真ん中は42歳な
23: 2025/02/18(火) 21:23:32.73
カセットの弱点は、長時間録音の時にA面からB面へ切り替わる時間は録れないからね
MDはモノラル録音なら160分録れたから良かった
MDはモノラル録音なら160分録れたから良かった
24: 2025/02/18(火) 21:23:51.94
MDは曲を切って合体とかできたんで、1番で終わりの作ってアニメバージョンとか、イントロの後にエンディングを繋げて「終わりかよっ!」みたいなのを作って遊べた
460: 2025/02/18(火) 23:46:59.26
>>24
マノウォーのブラザーズオブメタルPart1のイントロ部分抜き出して忘年可の余興で使ったことある
マノウォーのブラザーズオブメタルPart1のイントロ部分抜き出して忘年可の余興で使ったことある
39: 2025/02/18(火) 21:27:24.70
正直MDが何故駄目だったのか分からん
CDみたいに指紋とか傷を気にて真ん中と端に指で持たなくていいし
カセットみたいにガチャって入れられるし
曲入れ替えられたり出来るし、カセットテープみたいにテープが絡まったりもしないし小さいし
よく分からん
CDみたいに指紋とか傷を気にて真ん中と端に指で持たなくていいし
カセットみたいにガチャって入れられるし
曲入れ替えられたり出来るし、カセットテープみたいにテープが絡まったりもしないし小さいし
よく分からん
53: 2025/02/18(火) 21:30:22.61
>>39
「MDプレイヤーやらデッキがすぐ壊れるから」としつこく唱えてる奴がいるな
簡単な話でホコリを払ってからMDを入れれば壊れないのに
カセットテープやらCDが20年でデータが消えるとか言ってる奴もいるが
取り扱いが不潔なんだよな
「MDプレイヤーやらデッキがすぐ壊れるから」としつこく唱えてる奴がいるな
簡単な話でホコリを払ってからMDを入れれば壊れないのに
カセットテープやらCDが20年でデータが消えるとか言ってる奴もいるが
取り扱いが不潔なんだよな
54: 2025/02/18(火) 21:30:22.78
MDはあっという間に壊れるんだよな。
せっかく録音したものが、すぐ聴けなくなる。
そうなる前に、全部MP3化して捨てたわ。
せっかく録音したものが、すぐ聴けなくなる。
そうなる前に、全部MP3化して捨てたわ。
71: 2025/02/18(火) 21:37:30.11
>>54
そうそう、NetMDウォークマン
半年で壊れて、再度直して貰ったけど
1年持たなくて保証切れ
ソニータイマーは本当にあるんだな実感した10代
そうそう、NetMDウォークマン
半年で壊れて、再度直して貰ったけど
1年持たなくて保証切れ
ソニータイマーは本当にあるんだな実感した10代
57: 2025/02/18(火) 21:31:48.21
ウォーキングに使ってたら振動で音飛びした記憶
58: 2025/02/18(火) 21:32:46.66
そりゃMDに比べたら、カセットのほうが汎用性高かったしな。
63: 2025/02/18(火) 21:35:19.48
AppleのiPodに駆逐されちゃったよね
69: 2025/02/18(火) 21:36:47.26
倍録音にしてラジオの録音に使ってたわ
72: 2025/02/18(火) 21:37:52.68
録音できるMDウォークマンとかは3万ぐらいしたな
90: 2025/02/18(火) 21:41:37.54
スピードくじでポータブルMD当てて愛用してたわ
音飛びはポータブルCDに比べてもかなりマシだったしカセットと違い一瞬で頭出しできるしな
まあIPodが出るまでの天下だったが
音飛びはポータブルCDに比べてもかなりマシだったしカセットと違い一瞬で頭出しできるしな
まあIPodが出るまでの天下だったが
97: 2025/02/18(火) 21:43:11.42
MDLPとかいう3倍モードが有ったな。
344: 2025/02/18(火) 23:07:29.44
保存媒体としての信頼性は
レコード>カセットテープ>CD>MDくらいの順だろ
レコード>カセットテープ>CD>MDくらいの順だろ
353: 2025/02/18(火) 23:10:44.63
ちっちゃいCDだからな
カセットテープみたいにモノとしての可愛げが無い
カセットテープみたいにモノとしての可愛げが無い
388: 2025/02/18(火) 23:24:08.68
MDはケースに入ってるくせに逝くのが多いんだよな
タイトル入力出来るけど入れるのめんどくせえし
タイトル入力出来るけど入れるのめんどくせえし
456: 2025/02/18(火) 23:44:49.09
MDはなんかオシャレな記憶
何回かは使ったけど
何回かは使ったけど
2: 2025/02/18(火) 21:14:35.95
まだあったのか
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739880810/
コメント
コメント一覧 (19)
toushichannel
が
しました
アナログであるカセットとは土俵が違う
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大学時代のMD555ってミニコンポまだ家にあるわ、MDもCDも死んでるけど、アンプとしてテレビにつながってるわ。
あの時代に聞いてた音源聞きたいけどなぁ…プレミアな感じよね、中古品。
toushichannel
が
しました
一方でレコードやカセットテープは元からフリーだったり、ライセンスが切れてる技術ばかりなので勝手に作れる。
MDが先に消えるのは当然とも言える。
toushichannel
が
しました
カセットでしか聞けないものがある以上、残るのは必然。
今はどちらもリマスターされてるだろうけどね
toushichannel
が
しました
磁気テープ、CDやDVDは音楽以外の用途で生き残れた感
メディアはデーター用を買いなさい、記録メディアに著作権料が乗ってた時期もあったな
toushichannel
が
しました
あのサイズでMDの中身をブルーレイにして連装式のバックアップ装置作ったら生き残れたろ
toushichannel
が
しました
そして90年代後半には中古CDの値段が下がってダビングの需要が薄れた。
ブルーレイと同じで消費者と上手く噛み合わなかった印象。
技術的には素晴らしいんだけどね。
toushichannel
が
しました
CDより「そこそこ小さくて録音できる」程度のメディアに、わざわざCDから手間掛けてダビングするなら、サイズ感など多少のアドバンテージがあったとしても徐々に「これなら(出来ることなら)そのままCDのままでもよくね?めんどくせ」になってくし
実際CD-Rが普及しだした頃からそっち方面の需要は少しずつ先細って、それでも残ってた車載などでの需要も、iPodとかに音質・利便性・容量etcでオーバーキルされると存在意義がほぼなくなり
カセットやレコードもそうだけど、他で替えが効かない、それ自体が(多少の不便があろうと)魅力的なモノじゃないと好事家の趣味としても中々残りにくいと思う
今どきVHDをモノとして愛でてる人そんな多くないだろうし
toushichannel
が
しました
スケルトンのやつとか
toushichannel
が
しました
レコードみたいな特殊な良さも無いし今使える規格のものに変わっていくのはしゃーない気もする。
toushichannel
が
しました
あそこは商品の継続保障に関して極めて低い会社だし、
それは電子書籍対応のありようを見ても明らか。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする