1: 2025/02/18(火) 11:38:02.74 0
1,000万円お預け入れ時の受取利息 1,000万円お預け入れの場合
【税引前】1,000万円×1.10%=110,000円
【税引後】110,000円-22,346円(税金)=87,654円
※本計算は参考金額であり実際の計算とは異なる場合があります。
銀行名 金利 期間
UI銀行 1.1% 1年 新規口座開設者限定
既存は1%(2/16まで)
auじぶん銀行 1% 1年
SBJ銀行 1% 1年 選手優勝で1.3%
オリックス銀行 1% 1年 100万円以上限定
【税引前】1,000万円×1.10%=110,000円
【税引後】110,000円-22,346円(税金)=87,654円
※本計算は参考金額であり実際の計算とは異なる場合があります。
銀行名 金利 期間
UI銀行 1.1% 1年 新規口座開設者限定
既存は1%(2/16まで)
auじぶん銀行 1% 1年
SBJ銀行 1% 1年 選手優勝で1.3%
オリックス銀行 1% 1年 100万円以上限定
2: 2025/02/18(火) 11:39:32.31 0
>>1
インフレ率が2.5%なのに1%の定期じゃ目減りするだけじゃん
今後またデフレが来ると思う人用の商品だな
インフレ率が2.5%なのに1%の定期じゃ目減りするだけじゃん
今後またデフレが来ると思う人用の商品だな
3: 2025/02/18(火) 11:39:41.98 0
1億あるなら定期預金より速く1%以上儲かるだろ
4: 2025/02/18(火) 11:40:07.63 0
米国債でも買っとけ
7: 2025/02/18(火) 11:41:35.87 0
>>4
金利高で米国債ダダ下がり 地銀や農林中金が大損だってよ
金利高で米国債ダダ下がり 地銀や農林中金が大損だってよ
5: 2025/02/18(火) 11:41:05.28 0
インフレ率に負けてるやん
8: 2025/02/18(火) 11:41:53.70 0
米債は為替リスクがあるので
12: 2025/02/18(火) 11:43:47.75 0
米国債買うぐらいならjepiでも買えばいいのでは
16: 2025/02/18(火) 11:46:48.11 0
全額NTT株買ったら配当で年300万くらい貰えるから贅沢しなければ生きていける
17: 2025/02/18(火) 11:47:00.91 0
10年国債の利回りが1.394%
18: 2025/02/18(火) 11:50:54.58 0
NTTなんて利回り3.5%ぐらいだろ 2000万突っ込んで70万にしかならん
3.5%なら高配当投信でも買った方が安全
3.5%なら高配当投信でも買った方が安全
19: 2025/02/18(火) 11:51:10.74 0
これから円高になり
株価と不動産が暴落する
つまり今あるもんは全部売って円預金にしておくのが最強
バフェットももう逃げ出した
株価と不動産が暴落する
つまり今あるもんは全部売って円預金にしておくのが最強
バフェットももう逃げ出した
20: 2025/02/18(火) 11:51:42.94 0
>>19
不動産が暴落する理由は?
不動産が暴落する理由は?
25: 2025/02/18(火) 11:56:17.57 0
>>20
え?ニュースとか見ない人?
え?ニュースとか見ない人?
27: 2025/02/18(火) 11:57:33.29 0
>>25
人口減少で地下が暴落するのは郊外からで都心部はまだ高いけど
人口減少で地下が暴落するのは郊外からで都心部はまだ高いけど
23: 2025/02/18(火) 11:53:48.33 0
まだ金利上がるから様子見
30: 2025/02/18(火) 12:01:03.51 0
金利1%でお金が2倍になるには72年かかる
32: 2025/02/18(火) 12:05:51.23 0
金利3%位になると一億で暮らせるね
35: 2025/02/18(火) 12:08:27.68 0
中央銀行が金利を上げるという行為は景気の過熱つまりインフレを抑える為に行う
つまり不動産価格を下げるために行うんだぞ
田舎の不動産なんか上がってないし関係ない
都会の不動産価格を下げるための利上げ
つまり不動産が下がるまでは金利を上げるということ
つまり不動産価格を下げるために行うんだぞ
田舎の不動産なんか上がってないし関係ない
都会の不動産価格を下げるための利上げ
つまり不動産が下がるまでは金利を上げるということ
39: 2025/02/18(火) 12:11:47.94 0
>>35
都会の不動産は期待インフレを折り込んで上がってる
インフレが期待ほどでは無くなったら期待外れの分だけ値下がりする
今のところ不動産価格の為に大幅に利上げするほどの値上がりではないし 多少利上げしたところで暴落するような水準でもない
都会の不動産は期待インフレを折り込んで上がってる
インフレが期待ほどでは無くなったら期待外れの分だけ値下がりする
今のところ不動産価格の為に大幅に利上げするほどの値上がりではないし 多少利上げしたところで暴落するような水準でもない
36: 2025/02/18(火) 12:09:06.76 0
ちなみにSP500の過去60年間の平均年利は+10%
ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなど何度か暴落は有ったが平均すると年利+10%
俺は余ってる金を全部SP500に入れてるけど
みんななんで投資をしないの?w
ITバブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなど何度か暴落は有ったが平均すると年利+10%
俺は余ってる金を全部SP500に入れてるけど
みんななんで投資をしないの?w
40: 2025/02/18(火) 12:12:20.88 0
>>36
一つに集中するの怖いから投信10個くらいに分散してるわ
一つに集中するの怖いから投信10個くらいに分散してるわ
37: 2025/02/18(火) 12:09:36.96 0
積み立ててる自社株がそろそろ1000万になる
定年までにどんなけ上がるかな
定年までにどんなけ上がるかな
11: 2025/02/18(火) 11:43:17.12 0
じゃあ一億円貸してくれよ
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1739846282/
コメント
コメント一覧 (17)
toushichannel
が
しました
買い物行ってみ?そんなもんじゃ済まんだろ
余裕で1割以上インフレしてるよ
体感だと3割くれえインフレしてるがなあ
toushichannel
が
しました
小学生みたいな言い訳でマウント取ってるつもりなんだろうか?
toushichannel
が
しました
5年1800近くいれて、半分は暴落したときに買いたい。
toushichannel
が
しました
ゴールドが唯一期待できるけど今から買う勇気はないし
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
そういうあわよくばってとこで助平心出してる時点で駄目なんじゃない?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ネットのクラウド(アップローダー)に会社の情報おいたら大丈夫
安心安全と突破するのがクラッカーやハカー
信用もほどほどに
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
含み損抱える可能性もあるけど、長期保有前提ならあんまり気にする必要もなし
配当廃止、減配しない銘柄ってのだけ注意すればそれで良い
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする