1: 2025/02/08(土) 22:33:51.08
消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられています。
日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。

■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ

日本は貧しい主要先進国となってしまったのでしょうか。

総務省の家計調査によりますと、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。

食費は暮らしに欠かせない出費のため、この「エンゲル係数」が高いほど貧しい国とされています。日本は他の主要先進国と比べ、トップとなっています。

要因としては、身近な食べ物の高騰が考えられます。
消費者物価指数は、米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、私たちが普段食べる野菜や米が大きく値上がりしています。

一方、賃上げは追い付いていないようです。
厚生労働省が発表した速報値によりますと、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金はおととしと比べて0.2%減り、3年連続でマイナスとなりました。

厚労省は「去年の春闘の影響などで現金給与総額自体は増えている。前の年と比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」としています。

すでに消費者の節約志向は高まっています。2024年の家計調査では、1世帯あたりの消費支出は月額の平均が30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前の年と比べて1.1%減少しました。
  
“貧困化”する日本。私たちはどう乗り切ったらよいのでしょうか。
物価高に頭を悩ませる主婦ら16人が集まり、対策を話し合っていました。


▽参加者

「キャベツは買えないです。高すぎて、ちょっとちゅうちょします」

「買ったものが履歴で残るんですけど、『もう一度買う』にすると絶対、値段が上がっているんですよ。3000円で買えたものをもう一回買おうとすると4000円になってる」

この会を開いたのは、食料品を多く扱っている買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているか把握するため、座談会を開催したといいます。

▽参加者

「主人が時々、在宅勤務になるんですけど、極力、家族が家にいる時は皆同じ部屋にいて、暖房をあちこち付けないように」

「私の場合はお友達が多いので、お友達とタイムセールとか安売りの情報を共有して、例えば5個以上買うと割引、じゃあ私は2個買うから、誰々さん1個買ってねと」

▽参加者 鈴木さん

「例えば鍋をする時、普段は白菜をメインに使っていたんですけれど、もやしもたくさん入れたりとかして、かさを増やすようにとか、野菜不足にならないように工夫はしているつもりなんですけど、なかなか難しいですよね」

ただ、今年値上げされる飲食料品の数は去年を大幅に上回る見通しです。
節約の積み重ねがより必要な一年となりそうです。

[テレ朝NEWS]
2/8(土) 19:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f50a8af76f9ad688c2b3fe1cabb877747aff2df8

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739016174/

2: 2025/02/08(土) 22:34:27.21
日本は自己責任の国だからな
物価高騰だろうが何だろうが自分で備えておかないといけないんだよ
生活が苦しいなんてのはお前が無能だからだ
無能はさっさと死ね
それが淘汰だ

138: 2025/02/08(土) 22:47:14.44
みんなスーパーの半額弁当に群がってるし
金ねンだわ

186: 2025/02/08(土) 22:51:23.28
先進国トップの食の貧しさを獲得したことを自慢してまわりましょう

209: 2025/02/08(土) 22:53:58.72
>>186
先進国一豊かな食生活を送ってる結果の高いエンゲル係数だよ
食のエンタメ化で一億総グルメ・美食家化が進んでいる

197: 2025/02/08(土) 22:53:07.54
でもIMFは物価高正しい
もっと課税しろって言ってるじゃん

214: 2025/02/08(土) 22:54:19.62
>>197
財務省のいうこと信じるなよ
IMFの原稿書いてるの財務省だぞ

232: 2025/02/08(土) 22:55:17.27
>>197
取り方が問題なんだよ
平均資産3000万の後期高齢者を養うために
年収103万以上の労働者が税金をぶっ込んでるんだから

212: 2025/02/08(土) 22:54:10.25
食費÷給与×100=エンゲル係数だろ
物価上がってるのに賃金が上がってないってことだろ
2019年でエンゲル係数は25%だったから
4%ほど上がったのね

229: 2025/02/08(土) 22:55:06.99
読売と自民は日本人がグルメだからと言っていたがw

242: 2025/02/08(土) 22:55:46.79
そりゃここまで手取り減らしてるならそうなるだろ

243: 2025/02/08(土) 22:55:48.28
ふりかけが高いのか?

277: 2025/02/08(土) 22:58:21.84
エンゲル係数が高くて貧しいんじゃない
品質のいい食品だから値段が高いんだ!

305: 2025/02/08(土) 23:00:27.90
>>277
食料自給率低いから自国の食材だけじゃ賄えないでしょ。

342: 2025/02/08(土) 23:03:41.48
最近は麦や粟稗も高いからな
貧乏人は霞でも食ってろ

343: 2025/02/08(土) 23:03:43.60
少子高齢化のせいじゃないの?
年金や高齢パートだったら支出を絞るでしょ

345: 2025/02/08(土) 23:03:48.19
円安や宿泊費高騰で旅行行けなくなり結果外食が増えエンゲル係数増加

363: 2025/02/08(土) 23:04:53.88
貧乏人の子供は栄養状態も悪いんですよ
良いもの食ってる家庭の子供より体格も脳みそも成長が遅れてる

393: 2025/02/08(土) 23:08:22.99
トランプに1兆ドル支援出来るなら消費税無くせるだろ
ガソリン100円ぐらいに出来るだろ

なぜ国民の為に金を使わない?
参院選も惨敗するだろうな石破は

436: 2025/02/08(土) 23:12:02.57
貧乏だから米しか食えないという昭和以前の貧困生活すら
今では贅沢扱いとかすげー国だな

491: 2025/02/08(土) 23:17:18.59
ラーメン我慢すると弁当2個買えるんだ
すげー時代だ

493: 2025/02/08(土) 23:17:19.91
そもそも先進国ちゃうやろ

539: 2025/02/08(土) 23:21:26.11
消費が減ってるのにエンゲル係数上昇
日本オワタw

566: 2025/02/08(土) 23:23:02.56
コアcpiよりエンゲル係数の方が正確やな
食い物以外は我慢出来る

647: 2025/02/08(土) 23:29:36.96
バカは家計簿くらいつけたら?
固定費 住居や保険、光熱費
変動費 食費、衣料、雑貨、通信費など
自己投資 医療、交際費、お小遣い、サブスクなど趣味
貯蓄 貯金、投資など
ざっくり4分の1に収めるのがあなたにとっての普通。もっと使いたければ収入上げろ

691: 2025/02/08(土) 23:33:13.37
食い物薄く小さく少なくてメンヘラになりそう 

739: 2025/02/08(土) 23:37:57.15
>>691
なんかわろた

723: 2025/02/08(土) 23:36:21.63
物の値段が上がれば当然その分消費税も多く盗られる地獄の税制

795: 2025/02/08(土) 23:44:23.84
最早、先進国でない事がデータでも示されたな。

859: 2025/02/08(土) 23:51:21.29
グルメ大国日本の面目躍如やね

981: 2025/02/09(日) 00:04:41.91
消費税の取りすぎと米価高騰

985: 2025/02/09(日) 00:05:00.36
衆院選の前は1ドル162円までいったもんな

870: 2025/02/08(土) 23:52:13.39
食い物以外にお金を使いたいものが無い

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739021631/