1: 2025/02/09(日) 03:31:51.789
何してんの?こいつら

20: 2025/02/09(日) 03:51:59.552
>>1
何の為ってそりゃイキリ新参農家()とかインチキ臭えコンサルに叩かれる為でしょ

2: 2025/02/09(日) 03:34:37.519
まあ必要性もあるかもしれんがね
職員が多くてみんなそれ1本で食えるのは大問題なんだよね。みんな農家からのピンハネからお金出てるんだし

3: 2025/02/09(日) 03:35:54.531
まさに江戸時代のサムライが無条件で百獣王から年貢取り立てる構図と同じ

4: 2025/02/09(日) 03:36:59.586
農協自体は小規模の農家まもる上で必要
俺たちが食っていくだけなら大規模農家が支えてくれるからいらんかもしれんが市場はでかい農家に食いつぶされて足元見られていくと思う

5: 2025/02/09(日) 03:38:09.591
>>4本当に守ってる?

どういう形で?

7: 2025/02/09(日) 03:39:24.238
>>5
自分で営業しないでいい

10: 2025/02/09(日) 03:42:23.376
>>5
個人がが作物の卸先を安定して維持するのはかなり大変
また作物が余るくらい取れる年でも農協は各農家から必ず買い上げなければいけないから少なくとも一定の収入は確保できるなど

8: 2025/02/09(日) 03:40:03.676
生産品の卸になったり
農機具斡旋したり
ガソスタ斡旋したり

9: 2025/02/09(日) 03:40:45.304
全国均等に配給するのを担ってんだぞ

14: 2025/02/09(日) 03:47:07.311
農協だけ独占禁止法の適用外になってるのほんと闇深い
ただの天下り組織だろこれ

15: 2025/02/09(日) 03:47:29.047
利権の温床になるから
自浄作用持たせないと

16: 2025/02/09(日) 03:48:41.856
ブラック気質なのと不正行為の温床になってるのもあかんところやわ
近年の米不足とは全く無関係のところで
組織として根本的に病んでるからな
何かと叩かれる要素を持ってるんやで

17: 2025/02/09(日) 03:50:01.539
>>16
農家が言うならわかるけど
農家は文句言ってないのに農家じゃない奴が文句言うのは意味がわからん

19: 2025/02/09(日) 03:51:52.758
言ってみれば農家ギルドだろ

22: 2025/02/09(日) 03:53:16.026
>>19
もともとはそう
いまは企業だな
また新たな農業組合が発足してもいいのかもしれん

21: 2025/02/09(日) 03:52:06.901
JAの設立はGHQによるものだからな
むしろ日本の農業シェア制限するために存在してる
あと余談だがJA職員てほんと無能そうなのが多い

23: 2025/02/09(日) 03:53:35.272
言われなくても農協の中抜きが嫌なら産地業者に出してるよ

でも相場がクソ安い時に補償してくれるのが農協で比較的単価も安定してるから農協も成り立ってるんじゃないの

24: 2025/02/09(日) 03:54:11.061
農機具とかはJAで買えば安くなるんだと思ってた

25: 2025/02/09(日) 03:55:24.653
農業の中抜きなんてせいぜい3%くらいのもんだろ?

26: 2025/02/09(日) 03:57:52.937
3%程度ならなら中抜きというか手数料として妥当な気もする

27: 2025/02/09(日) 03:59:06.181
農業で中抜きしてJAが大儲けしてるならあれだけど実態は資産運用の利益で補填しないとどうにもならないレベルの赤字だし

28: 2025/02/09(日) 03:59:22.023
こうして日本の農業は終演を迎えるのであった

30: 2025/02/09(日) 04:01:09.753
JAの母体はいまじゃ銀行だからな

36: 2025/02/09(日) 04:08:32.091
農家が協力して共同で資源を管理したりとかじゃないんか?

41: 2025/02/09(日) 04:11:48.754
厄介なのはJAがあまりに一枚岩と遠い点
JA◯◯(たとえばJAいわてグループ)ってあるんだけどその地域ごとのJA団体は経営方針がまるで別物なんだよ

46: 2025/02/09(日) 04:46:58.048
>>41
そりゃ地域ごとに作ってるのもが違うからな
作ってるもの違えば売り方も変わる

43: 2025/02/09(日) 04:15:19.176
前に住んでた自治体からは農協が完全撤退してたな

44: 2025/02/09(日) 04:15:41.326
農地法とかもJAの反対で遅れたり滞ったりとかあった気がするな
さっさと企業に大規模に農地取得させとけばよかったのにと思うところはある

45: 2025/02/09(日) 04:36:56.723
相互扶助でしょ?
変な投資したJAを周りのJAが合併して助けたり

47: 2025/02/09(日) 04:49:33.202
知らんけど小規模農家の流通に必要なんじゃない?
ものを作るのと販売や流通の問題は別だし出来ない人も結構いそう

52: 2025/02/09(日) 05:18:35.636
保険や金融で儲かってるだけで営農はずっと赤字だからな
JAを目の敵にするのは意味不明

13: 2025/02/09(日) 03:43:45.897
嫌なら農協に頼まず自分で売れば良いんじゃねえの

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1739039511/