1: 2025/02/08(土) 09:26:56.89 BE:454228327-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
 厚生年金保険料の積立金を活用して、基礎年金(国民年金)の給付水準を底上げする厚生労働省の改革案に対し、「厚生年金の流用ではないか」との批判が上がっている。7日の自民党年金委員会でも一部の議員から同様の意見が出ており、厚労省はこの改革案を盛り込んだ法案提出に向けて説明に苦心している。公的年金制度の仕組みが複雑で理解を得るのは簡単ではない上、今夏に参院選を控えることから、与党内から「このままでは選挙に負ける」と危惧する声が上がる。


基礎年金の給付水準底上げ案 厚労省「厚生年金の流用ではない」
2/7(金) 17:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/053559752e465c5ccd538503637686bf1daa3e41

2: 2025/02/08(土) 09:27:28.02 BE:454228327-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_sii_cake.gif
「(改革案は)厚生年金からの流用だ。この流用法案を出しては参院選で惨敗する」。自民党年金委員会では、出席した議員からこんな意見が上がっていた。

 公的年金制度は、全国民が加入する基礎年金と、会社員らが加入し、労使で保険料を折半する厚生年金の2階建て。改革案では、厚生年金の積立金は比較的財政が安定していることから、一部を基礎年金の給付に振り分け、給付水準を3割底上げするのが狙いだ。ただ、厚生年金の積立金を振り分けるので、「流用」されたように映る。

 厚生年金の保険料には国民年金の保険料分も含まれており、基礎年金の給付水準が改善すれば、厚生年金を受け取る人たちにも恩恵はある。特に、氷河期世代以降を念頭に厚生年金の加入期間が短い人の低年金化を防ぐ意図もある。厚労省はこうした点を重視し、説明を繰り返してきた。

 ただ、理解が進まないため最近付け加えたのが、次の説明だ。改革案では今後100年で基礎年金に振り分ける積立金は計53兆円、うち国民年金加入者に充てるのは5兆円で、大半は厚生年金を受け取る人に回る。国民年金は自営業者やフリーランス以外に、従業員50人以下の企業や週20時間未満の労働者も加入しており、約35%を占める。この5兆円は中小零細企業に雇われているものの、厚生年金の加入要件を満たさない人に充てるというものだ。

 公的年金制度は年金支給のために必要な財源をその時々の保険料収入から支払う「賦課方式」。国民年金加入者が要件を満たして厚生年金に移る場合もある。担当者は「積立金は個人の持ち分ではなく、雇われている人に積立金を充てる」と理解を求める。

70: 2025/02/08(土) 10:07:48.90
>>1
以前も国民年金と厚生年金の統合案は出ていたが頓挫したんだよな。
すでに共済年金を厚生年金と統合してるので、国民年金を統合すると公務員の年金にも影響があるので公務員からも猛反対されてる。
まあ、これは通らんよ。

3: 2025/02/08(土) 09:28:10.39
刷って出せば良い。簡単だろ?

8: 2025/02/08(土) 09:31:13.62
>>3
厚生省は造幣出来ない

51: 2025/02/08(土) 09:55:36.65
>>3
それ今やってるんだが
副作用で生活苦やろ

7: 2025/02/08(土) 09:31:08.89
バケツの水を移し替えてるだけでは?

9: 2025/02/08(土) 09:31:33.35
一番の悪は
国民年金を払わないやつらが
3割の500万人いるのこと

17: 2025/02/08(土) 09:35:06.09
働いたら損する社会って駄目でしょ

23: 2025/02/08(土) 09:37:20.16
だから高齢者の自己負担3割にするのと無駄な延命治療は自己負担10割にしろ

28: 2025/02/08(土) 09:39:46.87
>>23
無駄な延命治療はどこで線引くか教えて

25: 2025/02/08(土) 09:37:44.56
老後に国民健康保険に依存してくる社畜がうざい

26: 2025/02/08(土) 09:38:07.13
補填しなきゃいけないほどリターン多いか?

29: 2025/02/08(土) 09:40:08.19
さっさと一元化しちまえよ
支給額も一律にするしかない

30: 2025/02/08(土) 09:40:29.25
年金とか払うときは多いって言われるし、貰うときは少ないって言われるし。もう辞めちまえよ

33: 2025/02/08(土) 09:42:45.55
サラリーマンさんいろんなもの支えてるね

36: 2025/02/08(土) 09:43:59.83
まぁこれくらい別にいいだろ
会社員は3号が得すぎるからお釣りが来るよ

41: 2025/02/08(土) 09:48:39.87
現時点、

お前らの厚生年金は15%が国民年金に流用されてまつ

42: 2025/02/08(土) 09:50:21.15
まず払っていない人に渡すのやめないか?
3号とか意味不明

43: 2025/02/08(土) 09:50:48.92
受益者負担の原則すら守れないゴミ制度

44: 2025/02/08(土) 09:51:09.84
1990年代から、計画と実際の出生率の差が指摘されていたが、大盤振る舞いのツケは年金を貰わない世代が払うことになった

69: 2025/02/08(土) 10:07:33.57
厚生年金がピンチになったんで確定拠出年金とかの個人年金からいただきますw
までがセットだろ

78: 2025/02/08(土) 10:11:03.84
>>69
厚生年金は給料から天引きの強制だからピンチになる事は無いよ。
受け取る人と払う人は1対1だから。
国民年金は3号主婦や障害者とか掛け金払って無いのに貰ってる人がいる事が問題。

91: 2025/02/08(土) 10:15:02.71
>>78
実際には、その天引き徴収がすでに国民年金に流用されてる。

さらに年金財源が必要になってる時に、さらっと使えるのが厚生年金

77: 2025/02/08(土) 10:10:26.02
それならば最低限第3号被保険者という優遇を廃止にしてからやるべき

93: 2025/02/08(土) 10:15:36.73
そもそも公務員年金が厚生年金とくっついたのはなんで?
くっついたよな?

102: 2025/02/08(土) 10:19:35.68
>>93
財源が足りなくなったから。
共済年金(公務員年金)も払って無いのに貰ってる奴がいたから、厚生年金と同じ方式にして今は給料から天引きしてる。

105: 2025/02/08(土) 10:20:47.95
>>93
そもそも公務員年金て何だよ 厚生年金とくっつくのもおかしいし
公務員はただの国民年金でじゅうぶんやろ?

96: 2025/02/08(土) 10:17:19.56
そもそも労使で折半というのが詭弁
企業は事業主負担分を考慮して人件費を計算するんだから
総支給額に事業主負担分を加算して、そこから社会保険料全額を引くようにすれば給与明細に愕然としてリーマンも選挙行くようになるだろ

104: 2025/02/08(土) 10:20:38.93
>>96
黒字の会社なら法人税から払うだけだよ。
問題は赤字の会社の場合だけど、その場合は給料から年金ぶん減らすしか無いよね。

98: 2025/02/08(土) 10:17:30.20
少子高齢化で年金制度が成り立つわけもなく少ない納付に大きなリターンの団塊世代だけが得をした

110: 2025/02/08(土) 10:24:25.20
企業が支払って分は、厚生被保険者も知らねえから使い放題ってか

90: 2025/02/08(土) 10:14:12.95
はあ?最初から厚生年金のところで働けや
国民年金てなんのためにあるの?

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1738974416/