1: 2025/02/06(木) 15:25:59.55 ● BE:582792952-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
https://news.ntv.co.jp/category/economy/f5d31e14f5c047be927801f1437b6dff
https://youtu.be/KePcWqT_A40
(動画)

たまごが値上がりしていますが、今、おもに業務用で使われる“液卵”というものに問い合わせが増えているといいます。どんなものなのか、工場を取材しました。

   ◇

“最強・最長寒波”に襲われている日本列島。そんな中で人気なのが熱々のおでん、特にだしが染みた「たまご」です。しかし、仕入価格が…

食事処 まえ田 小野幸子さん
「(仕入れ値が1箱)1000円上がっている」


去年の夏ごろに一度、店頭価格を1個110円から120円に上げましたが、それ以降もたまごの仕入れ値が高騰を続けているというのです。

スーパーでは、1パック(10個入り)いくらで販売されているのでしょうか? 5日、東京・世田谷区のスーパーでは278円(参考税込価格301円)で販売されていました。去年は20円安い258円でしたが、徐々に値上がりが続いているといいます。さらに、仕入れ数にも変化があるといいます。

Odakyu OX・祖師谷店 石井武さん
「100個注文しても、50個しか入ってこない」

一部のたまごの仕入れ数が半分に。店頭に並ぶ品数が減っていたため、午後4時前には一部のたまごが売り切れる事態になっていました。

お客さん(30代)
「(たまごが)あると思ったらなかったので、びっくり。たまごを夕飯に使おうと思っていて、きょうのおかずも考えないと」


東京のたまごMサイズ1キロあたりの卸売価格は、去年2月には190円でしたが、5日には312円まで上昇。史上最高値の350円をつけた2023年の“エッグショック”に迫る、高値となっているのです。

その理由は、鳥インフルエンザの急増です。今シーズン、千葉や愛知など14の道と県で51事例が発生。1月は、過去最悪だった2023年を上回りました。たまごの流通に詳しい元東京農業大学教授の信岡誠治さんによると、今後、鳥インフルエンザが急増し続ければ、たまごの価格がさらに上昇する可能性もあるというのです。

   ◇

そんな中、注目されていたのは、液状のたまご、“液卵”というものです。


殻を取り除き、かくはんしたもので、使っているのは生卵のみ。なぜ“液卵”を使っているのか、パン店で話を聞くと… 

日本ガストロノミー研究所・管理部シニアアドバイザー 長野秀人さん
「(“液卵”は)価格が安定してるので」

殻付きも仕入れていますが、仕入れ値は時期によって変動し、今は夏に比べ2倍になっています。一方で、この“液卵”は価格が年間を通して安定しているといいます。


液卵をつくる工場では今、問い合わせが急増しているといいます。業務用の液卵を製造するイフジ産業の工場では、割った生卵を殺菌し、その後に冷凍するため、2年間の長期保存が可能だといいます。

卸先はパンやお菓子などの食品メーカーですが、食品業界では既に殻付きたまごの品薄が始まっていて、この先、起きるかもしれない“エッグショック”への不安で、液卵への問い合わせも急増しているというのです。

40: 2025/02/06(木) 16:05:46.81
>>1
10個で301円は安いな
11個入りで350円だった

41: 2025/02/06(木) 16:06:55.63
>>40
うちのは毎週139円(税別)/10個のを買ってるようだ

7: 2025/02/06(木) 15:30:44.56
混ざりものだろ?

15: 2025/02/06(木) 15:35:25.73
>>7
それは卵黄ソース

8: 2025/02/06(木) 15:30:46.47
今のところは爆上げはしてないようだけど、多めに買っといて助かった

11: 2025/02/06(木) 15:32:43.14
2年間も保存できるんかww

13: 2025/02/06(木) 15:35:18.77
味が全然違う

18: 2025/02/06(木) 15:36:56.68
ザキヤマのパンにはいってる卵フィーリングって
偽物っぽいな?なんか黄身なんか黄色く着色した白身みたいな味で黄身の風味皆無

20: 2025/02/06(木) 15:38:05.61
>>18
大豆由来の疑似卵があったはず

21: 2025/02/06(木) 15:39:25.89
>>20
マジか。健康にいいな?

25: 2025/02/06(木) 15:44:26.52
ローソン100はミックスサイズ10個入り218円くらいだな

26: 2025/02/06(木) 15:45:03.98
たまごかけご飯の素がこれかな

31: 2025/02/06(木) 15:52:47.22
生卵と液卵の違いは?

34: 2025/02/06(木) 16:00:05.92
>>31
殻の有無
マヨネーズ工場は殻割って卵黄と卵白を分離するけど
液卵は卵黄と卵白の未分離みたい
家で調理するときボウルなどに卵割って入れるけど
その時の出した生卵を液卵と言ってるようだ

36: 2025/02/06(木) 16:01:41.24
>>34
ありがとう

38: 2025/02/06(木) 16:03:22.17
>>34
キューピーは卵黄のみ
味の素は全卵というのが面白い

45: 2025/02/06(木) 16:16:53.37
>>38
へー

32: 2025/02/06(木) 15:55:07.71
鳥インフルまだよくならんのかよ

33: 2025/02/06(木) 15:59:44.11
オムライス専門店で使ってるイメージ

44: 2025/02/06(木) 16:15:25.77
毎年鳥インフルエンザ流行ってるんだから鶏舎を密閉型に変えていけよ。
農水省は減反補助とかよりそういうことの補助に予算を割くべき。

46: 2025/02/06(木) 16:17:47.28
>>44
もともとの利益率が低いからそういうことすると通常価格が数倍になっちゃうんだよね

47: 2025/02/06(木) 16:20:41.56
液卵で卵とじ作るとボロボロになる

54: 2025/02/06(木) 16:31:24.34
液卵や粉末卵も結構輸入されている

55: 2025/02/06(木) 16:31:34.03
たまごの値段とかもう元に戻りつつあるけど
こういう連中ってほんとに庶民のスーパーに毎日通ってるの?

57: 2025/02/06(木) 16:45:25.75
なんで安いの
私にもそれ売って

61: 2025/02/06(木) 16:59:55.00
アメリカの一部では卵1個あたり100円を越えてきた
日本はスーパーでみたら
22円だった
今の5倍になる時代が近々来るかも
日本で売るよりアメリカに輸出したほうがまし

62: 2025/02/06(木) 17:00:11.26
卵白だけの液体とか売ってほしいわ

67: 2025/02/06(木) 18:34:06.01
南極料理人に出てきた食材

69: 2025/02/06(木) 18:42:25.27
アメリカじゃスーパーで牛乳の上で売ってるよな

74: 2025/02/06(木) 20:09:01.80
Lサイズの玉子で白身だけ多かったときのガッカリ感
俺は安いS~Mサイズしか買わない

75: 2025/02/06(木) 20:22:32.40
>>74
黄身の大きさはどのサイズでも一緒ってどっかで見たんだけど本当なんかね?

76: 2025/02/06(木) 20:27:34.01
>>74,75
黄身のサイズは変わらないとか言うけど
たまに黄身がちっこいの有るよね

77: 2025/02/06(木) 20:49:13.34
黄身の大きさ違うように見えるんだけどなあ

78: 2025/02/06(木) 20:55:19.78
黄身はたまにふたつのもあるが
あれも合計したら一つ分の容量しか無さそうだよな

60: 2025/02/06(木) 16:58:24.25
玉子パックはかさばるし割れるしなので
スーパーでも液玉子買えるようにして欲しい
目玉焼き作るのでなければ液体のほうが便利だしな

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1738823159/