1: 2025/01/31(金) 08:46:30.49
東京都の去年の人口は、転入が転出を上回る「転入超過」が7万9000人余りと、おととしよりも1万人余り増え、調査をまとめた総務省は「若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

総務省が住民基本台帳に基づいてまとめた外国人を含む東京都全体の人口の動きは、去年1年間で、転入がおととしより7321人増えて46万1454人、転出がおととしより3679人減って38万2169人でした。

この結果、転入が転出を7万9285人上回る「転入超過」となり、おととしの6万8285人から1万1000人増えて、3年連続で「転入超過」の人数が拡大しました。

「転入超過」の人数は、15歳から19歳までが1万4286人20歳から24歳までが6万4070人となっていて、総務省は「進学や就職が理由とみられる若い世代の転入超過が目立ち、東京一極集中の傾向が続いている」としています。

「転入超過」となったのは、東京都に次いで人数が多い順に神奈川県、埼玉県、大阪府、千葉県、福岡県、山梨県で、このうち山梨県は、おととしの「転出超過」から「転入超過」に転じました。

そのほかの40の道府県は「転出超過」で、人数が多い順に広島県の1万711人、愛知県の7292人、兵庫県の7287人、静岡県の7271人などとなっています。

このうち滋賀県は、おととしの「転入超過」から「転出超過」に転じました。

NHK NEWS WEB
2025年1月31日 8時36分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250131/k10014708581000.html

33: 2025/01/31(金) 08:55:24.05
首都圏がやってきたことは、ほかの地方の住民をかすめ盗ることだけ。

日本一所得の高い東京都の出生率が1.08で
日本一所得の低い沖縄県の出生率が1.80

出生率の改善は家族や地域で子育てを助け合えるか否かが重要であって、
政策や補助金はそれを補う二次的な要素でしかないよ。

助け合いを断絶する都市部一極集中を解消すればいいだけで

そのために都市部に特別な税を課してそれを地方へ分配したり
都市部と過疎部で一票の格差を設けるのは公共の福祉だよ。>>1

43: 2025/01/31(金) 08:59:51.58
とりあえず東京で就職

で上京してきたZ世代のほとんどが、地主に家賃を献上し続けるだけのワープア人生で生涯を終えるからな
家庭を持ちたいのならば、田舎にとどまって低賃金のブルーカラー職でもやってたほうがよっぽど結婚できた可能性高い

48: 2025/01/31(金) 09:04:53.67
>>43
生まれて死ぬまで田舎から出ずに老人なってあんなことやってるなんて泣きたくなるし寒気がする
そんな田舎の家持ち小金持ちよりも東京のワープアの方が良いと若者や女は言ってる
外人ですら田舎なんてイヤだってさ
東京に来たがるよ

60: 2025/01/31(金) 09:08:21.20
>>48
それで、首都圏の実家通勤組に嫉妬して、「実家暮らしは自立してない!!」「貧乏生活でも一人暮らしして苦労している人のほうが立派だ!」
と目の敵にするモンスターが増えるわけか・・・・

45: 2025/01/31(金) 09:01:29.08
地方なんて実家暮らしだからまともな生活できるだけでそうじゃなけりゃ賃金安すぎて生きていくのも困難な地獄だぞ

47: 2025/01/31(金) 09:04:09.34
あたりまえ
首都圏のインフラも危ういのに地方にいられるかっての

49: 2025/01/31(金) 09:05:00.85
首都移転するならどこが最適なの?

51: 2025/01/31(金) 09:05:08.77
きっつい地震来たら東京もまわりも地盤ゆるゆるだから終わるのに怖くないのかな

津波も起きたら埋め立てだらけだし地下鉄全部一瞬でチーン

52: 2025/01/31(金) 09:05:32.67
日本人はプラマイゼロくらいでほぼ外人って見たぞ

54: 2025/01/31(金) 09:06:12.12
霞が関を福島に移転するのが先決やろ

56: 2025/01/31(金) 09:06:46.73
この国はどうなるんだか

58: 2025/01/31(金) 09:07:33.63
東京だって団塊の世代が旅立ったら減り始めるやろ

61: 2025/01/31(金) 09:08:22.46
若い世代が東京出てくんのはそれこそ江戸の昔から変わらないこと
でも昔は東京でコテンパンに打ちのめされて田舎帰って農家なり商売なり実家引き継いで地元で適当に嫁さんもらってってのも大勢いたな

むしろ東京に残ってうまくやれるやつなんて本当に一握りだった

70: 2025/01/31(金) 09:10:03.73
東京含め色んなところに住んできたからこそ思う
東京は生活の場ではない
人が多過ぎて生活に支障が出てる
もっと程よくコンパクトで快適に生活できるちょうどいい都市は沢山ある

でもみんな一回東京に住んでみないとそれは実感できないんだろうし
一回住んでみたら改めて地方で仕事や住む場所を探すような余裕もなくなる
転勤族でマジで良かった

71: 2025/01/31(金) 09:10:27.46
田舎と都会で対立煽りしたいんだろうがアメリカももはや地方と都市での生活格差はネット通販等で激減しているしアメリカはむしろ田舎大好きらしい
日本は東京にいろいろ集めたがるが埼玉陥没でもわかるように関東は実は危ない

南海より危ないがパニックにならないようにつたえないな

74: 2025/01/31(金) 09:12:27.67
>>71
残念ながらアメリカでも都市部に集中してます
おまえの言ってるのは都市部の郊外な

73: 2025/01/31(金) 09:12:01.87
愛知県って転出超過なんやな

75: 2025/01/31(金) 09:13:02.79
田舎はクソだからしょうがない

80: 2025/01/31(金) 09:13:42.50
兵庫 広島が転出超過は分かるけど静岡もなんだな
産業いっぱいある気がするけど

81: 2025/01/31(金) 09:14:07.34
例えば秋田に住むか東京に住むかって考えたら迷わず東京を選ぶでしょう

84: 2025/01/31(金) 09:16:04.82
許認可書類絶対主義の遅れた国だから東京に集まるんだよね企業が
電子化なんてあと100年無理やろ
その間ずっと衰退
他国がスピードアップして出してくるものに周回遅れでついていくのがやっと
東京システムとしていずれ世界から失敗例として紹介されるんじゃないかなあ

85: 2025/01/31(金) 09:16:24.89
情弱や頭の悪い人ほどコスパの悪いことに流される
値上げしまくってもディズニーランドやUSJに底辺層ほど集まってくるのもそう
その象徴が東京一極集中
それだけ思考停止した頭の悪い人が増えてるということ

86: 2025/01/31(金) 09:16:35.81
都市単位で人口密度によって税率変えるのが妥当
あまりに東京は地方に比べ税が軽すぎる

87: 2025/01/31(金) 09:17:23.31
>>86
過疎地はインフラコストをバカみたいに食っているんだから
過疎地は値上げだな

90: 2025/01/31(金) 09:19:50.43
>>87
インフラコスト?
地方交付税交付金は地方の判断で分配される
インフラコストに特定する理由がサッパリわからんな

そもそもインフラ修繕費を十分に交付してるなら埼玉の様な事故は起きてない筈だが?w

88: 2025/01/31(金) 09:17:24.93
リモート禁止になるからそりゃ東京に住むだろ

89: 2025/01/31(金) 09:17:43.36
絶滅する物は局所にしかいなくなる
種の繁栄は大きく広がる事で起こるし広がろうとする
これ例外はないよ

92: 2025/01/31(金) 09:20:55.04
年間7万人しか増えなかったってやばいね
東京でこれじゃ人口減少半端ねーな

93: 2025/01/31(金) 09:21:34.17
これから老朽化で道路に穴が開いて来るから東京に集まるだろう

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738280790/