1: 2025/01/30(木) 08:04:32.44
イタリア、DeepSeekのダウンロード不可に 説明を要請
【ウィーン=田中孝幸】イタリアのデータ保護当局(ガランテ)は29日、中国の新興企業、DeepSeek(ディープシーク)が開発した生成人工知能(AI)サービスを巡り、個人情報の取り扱いについて同社に20日以内の説明を求めていると明らかにした。
アイルランドのデータ保護当局も同日、ディープシークに同国のユーザーに関連するデータ処理について情報提供を求めたと発表した。中国のデータ保護を懸念する欧州各国
詳細はソース 2025/1/30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR29DQW0Z20C25A1000000/

関連
豪財務相「DeepSeekの使用は慎重に」 国民に呼びかけ [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738158757/

【ITmedia】米OpenAIに匹敵する話題の中華LLM「DeepSeek R1」天安門事件を説明できるか あれこれ質問してみた結果 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737954131/

MicrosoftとOpenAI、DeepSeekのデータ不正利用を調査 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738133989/

S&P500先物が急落、中国DeepSeekがオープンAIと競合モデルを先端半導体が無くても実行可能、エヌビディア等の優位性に懸念 ★4 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738016776/

【速報】 DeepSeek、画像生成AIを公開 Stable Diffusion やオープンAIを超える画像生成の性能と自負、商用利用も可能 ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738115808/

8: 2025/01/30(木) 08:11:43.14
>>1
DeepSeekはオープンソースだから大丈夫厨は何故大丈夫なのかイタリア政府に説明してあげて

5: 2025/01/30(木) 08:09:21.41
そして日本は注視もしない

20: 2025/01/30(木) 08:20:42.29
>>5
注視もしないか生成AI全てに規制をかけるの2択

13: 2025/01/30(木) 08:15:58.81
始まったな。おそらく主要各国のストアアプリからダウンできなくなると思うわ。
アメリカに逆らって継続出来る訳ないよ。イチャモン付けて排除が決定。

25: 2025/01/30(木) 08:22:03.18
おいおい中国の植民地仲間だったイタリアさんがこんな態度に出るなんて…
日本もかつての同盟国に続け

48: 2025/01/30(木) 08:29:43.72
>>25
そりゃもう、イタリアは「一帯一路」離脱しちゃったもの

52: 2025/01/30(木) 08:31:04.18
>>48
メローニになってから見違えるようだ
羨ましいぜ、美人だし石破みたいな醜いアンパンマンとは格が違うな

27: 2025/01/30(木) 08:22:55.51
OpenAIでは真っ先に日本語もあったのに、その後の体たらく

28: 2025/01/30(木) 08:23:11.32
イチャモンつけて潰しにかかるいつもの欧米だな

34: 2025/01/30(木) 08:25:12.93
まあ妥当なところ

35: 2025/01/30(木) 08:25:53.94
仕事が早い イタリア政府

43: 2025/01/30(木) 08:28:08.55
欧米も扱いに悩みどころだろうな
完全に規制したら技術的に置いて行かれる可能性も有るし
かといって基幹技術を中国に依存するのも問題だしな

47: 2025/01/30(木) 08:29:28.01
このへんちゃんとしてる国はいいね

65: 2025/01/30(木) 08:36:48.44
オープンソースってのは善意の利用者が正直に利用規約を実行する事を想定している物だからな

73: 2025/01/30(木) 08:39:53.66
>>65
まあ悪意で利用する事を制限はしていない
お前が何に使おうが俺には責任ないよ、てやつ

67: 2025/01/30(木) 08:38:29.71
ディープシークなんかクソ重い?
解答返ってこない

68: 2025/01/30(木) 08:38:37.79
オープンソースなんだからローカルで使え馬いいしなんなら自分たちで作ってもいいだろ

71: 2025/01/30(木) 08:39:34.67
でたーw。
トランプじゃないのが意外w。

76: 2025/01/30(木) 08:40:36.41
ヨーロッパは平和ボケしてなくていいよな
アメリカデワーとかテレビキャスターガークニガーみたいにすぐに洗脳されないでいられる

82: 2025/01/30(木) 08:42:52.04
トランプもいずれ追随する。
こんなの無料で出されたらAIで大儲け出来なくなるだろw
月3万取るつもりだったんだぞふざけんな! by トランプ

88: 2025/01/30(木) 08:46:18.52
>>82
CUDAに全ツッパしてた間抜けなテック系企業が大損こいただけで、Mac版がとんでもないベンチ叩き出したからアップルの株価は上がってる
トータルで見たらTSMCとSamsungあたりが1番利益を得てる構図

84: 2025/01/30(木) 08:43:53.06
はー
底で全力買いしてよかったーw
確実に反発あるでしょ、

85: 2025/01/30(木) 08:45:17.36
ただほど怖いものは無いという
無料のLINEを使いまくって、なぜか行政システムにまで政府主導で導入して他国にデータ抜かれた日本という国がありまして、こいつもそうなると予想

89: 2025/01/30(木) 08:47:09.03
chat GPTは規制だらけでぜんぜん使えなくね?

Xのポストも、
YouTubeの内容も、何にも読み込めないやん。


全部変わりに読み込んで要約を一瞬でしてくれるAIあったら流行りそうなのに。

42: 2025/01/30(木) 08:28:00.18
仕事はええな
ちゃんとしてるわ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738191872/