1: 2025/01/29(水) 09:54:46.24
日本の外貨準備は過大、運用益を教育費無償化の財源に-維新・前原氏 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-29/SQHFICT1UM0W00

照喜納明美、Alastair Gale
2025年1月29日 9:15 JST

→予算案賛否、全て実現なら総合的に判断-教育無償化・社会保険見直し
→日銀は政策金利1%目指し、利上げを-中小の利払い負担に配慮必要

日本維新の会の前原誠司共同代表は、同党が掲げる教育無償化の財源について、過大な外貨準備の半分を運用することで恒常的に捻出できるとの考えを示した。

  28日のブルームバーグとのインタビューで述べた。前原氏は日本の外貨準備は先進国と比較しても「あまりにも過大」と指摘。為替介入の余地があることを示す必要があれば、短期債券の発行で外貨準備を積み増した上で投資に回すことも選択肢だと述べた。

 財務省によると2023年度の外国為替資金特別会計の資産合計は約190兆円だった。前原氏は同特会の半分を5-6%で運用することで4兆円から5兆円の財源を確保することが可能だと主張する。(略)

※全文はソースで。

7: 2025/01/29(水) 09:58:17.25
教育無償化するなら全国統一卒業試験課せ
最低限の知識だけは学ばせた上で卒業させろ

13: 2025/01/29(水) 09:59:19.81
両替した外貨だから多すぎもへったくれもない
なんもわかってないノータリン前原誠司

91: 2025/01/29(水) 10:44:49.71
>>13
ドル、配ってくれてもいいのよ

175: 2025/01/29(水) 12:21:24.35
>>91
日本では使えません。

14: 2025/01/29(水) 10:00:41.81
為替とか無視ですか笑

17: 2025/01/29(水) 10:00:59.20
高校、大学の学費は自分で払わないと

21: 2025/01/29(水) 10:01:48.66
アホが言ってるわ
なんで外貨切り崩して教育しなきゃあかんねん
普通に国債発行しろよ
円なら無限に使えるだろ

24: 2025/01/29(水) 10:03:57.53
インフラ維持に使え
道路ヤバいぞ

26: 2025/01/29(水) 10:05:54.13
無償化はもういいよ
インフラやれ!でも無償化のが政治家にとっては票が取りやすいんだろうね

30: 2025/01/29(水) 10:07:01.91
キューバなどが教育税負担化しているが
トップのハバナ大学はランキングにすら入っていない

33: 2025/01/29(水) 10:08:53.82
消費税を廃止して三十路過ぎの独身男を対象に独身税と子無し税を導入すべきだと思う

64: 2025/01/29(水) 10:26:21.09
外貨をどうやって国内で使うつもりだよ

70: 2025/01/29(水) 10:32:44.44
>>64
円を全額税金で回収して日本人がドルで暮らす、
二重経済をやればとりあえずって感じかな

66: 2025/01/29(水) 10:28:17.02
教育無償化・教育税負担化は「教育底上げ」のための政策
日本にたくさん必要なのは天才で、天才は競争させないと生まれない
識字率とかはとっくに世界最高水準なので無償化しても効果は出ない

67: 2025/01/29(水) 10:29:17.24
米国債の利息が利率3%から4%くらい外為特会に入ってそこから一般歳入に入ってんじゃなかったか?

もっとリスク取れってこと?

68: 2025/01/29(水) 10:30:18.62
初等〜中等教育は無償で良い
教材の無駄を省け

74: 2025/01/29(水) 10:35:44.14
教育政策としてもダメ
経済政策としてもダメ
少子化対策としてもダメ

79: 2025/01/29(水) 10:38:26.06
返ってこない外資に意味は無い

83: 2025/01/29(水) 10:39:41.45
男女平等参画の数兆円を回せば…

85: 2025/01/29(水) 10:41:03.31
元々、教育は無償だぞ。

給食費を出せん奴から親権を剥奪せよ。

87: 2025/01/29(水) 10:42:12.93
っていうか5%や6%の恒常的な運用益って凄腕トレーダーじゃないと無理じゃない?

96: 2025/01/29(水) 10:50:18.06
借金も過大だろ

106: 2025/01/29(水) 10:56:21.83
・金利さは為替変動で相殺される。
・米国債は日本国債を部分的に裏書きするものとして機能している。

これでこの議論は終わっちゃうんじゃない?

138: 2025/01/29(水) 11:34:00.14
外貨準備て個人にたとえると財布に入ってるカネの額で
資産の総額とは違うからホルホルすんなてエラい人が言ってた

147: 2025/01/29(水) 11:45:59.82
>>138
輸入国としては外貨準備がほぼ全てよ
他はアホ共がごちゃごちゃ揉めてるけどぶっちゃけどうでも良い

162: 2025/01/29(水) 12:02:56.44
資産がなぜかいつの間にか外貨準備金に変わってるクソ理論

220: 2025/01/29(水) 14:04:00.64
教育コストは税金から無駄に高くしてる一方だから
少子化なんだよなw

見せかけにエセ教育者たちが、子育て家庭など
一部の人だけの教育費用を安くしてるだけで
昔の2倍3倍以上の社会コストだから少子化にしかならん

228: 2025/01/29(水) 14:13:55.92
>>220
国内総生産(GDP)に対する全教育段階の公財政教育支出の割合は3.5パーセントでOECD各国平均4.8パーセントを下回っているけど本当に少子化になる原因なるほど負担率が高いの?
逆にここまで減らしても少子化に歯止めがかかってないよね
どう言うこと?

235: 2025/01/29(水) 14:20:10.61
>>228
OECDのデータは古い。それ子ども庁5兆円とかいれてるか?w
エセ教育者がこのんで持ち出すけど

確実にいえることは、昔にくらべて
子供が1/2未満、1/3、1/4 と少子化が加速して、手当だけは激増して
昔の2倍3倍4倍と、カネを子供にかけてるのに少子化が加速している現実w

241: 2025/01/29(水) 14:44:36.93
非課税世帯はやめてくれよ
一番困ってるのは300万以下で働いて独立してる人たちだろうが。非正規氷河期もだな

263: 2025/01/29(水) 16:35:36.34
教育無償化 笑
まだそんな無駄なことするの?
豊かになればガキなんかみんな産まなくなるぞ。ガキ産んで欲しきゃ貧乏にしろ!

271: 2025/01/29(水) 17:08:47.66
俺も思ってたんだよな
5%で回せば色んな財源ができるだろと

273: 2025/01/29(水) 17:18:28.91
ちょうどいい介入にはなるかも

291: 2025/01/29(水) 21:28:46.18
運用益は投資にまわせ

298: 2025/01/30(木) 08:01:53.80
外貨を売れば円高になるが、使ってしまえば円安に歯止めが掛からない

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738112086/