1: 2025/01/29(水) 16:09:55.36 0
生成AIの開発を手がけるアメリカの「オープンAI」は、中国のスタートアップ企業「ディープシーク」に関係しているとみられる人物らが
オープンAIの技術を使って大量のデータを不正に取得した疑いがあるとして、調査を行っているとアメリカメディアが伝えました。
ブルームバーグは28日、ディープシークに関係しているとみられる人物らがオープンAIの技術を使って大量のデータを不正に取得した疑いがあるとして、
オープンAIが出資者でもあるIT大手のマイクロソフトと調査を行っていると伝えました。
マイクロソフトの研究者が確認して通知したと報じています。
また、ディープシークの生成AIをめぐっては、アメリカ ホワイトハウスのレビット報道官が28日の記者会見で、NSC=国家安全保障会議が安全保障面での影響について調査していることを明らかにしました。
会見では調査の具体的な内容には言及せず新たな情報があれば共有すると述べるにとどめましたが、オープンAIの生成AIに匹敵するとも伝えられる技術に波紋が広がっています。
オープンAIはロイター通信などの取材に対し、「アメリカの技術を奪おうとする敵対者や競合他社から最も有能なAIモデルを保護するため、政府と密に連携することが極めて重要だと考えている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250129/k10014706831000.html
オープンAIの技術を使って大量のデータを不正に取得した疑いがあるとして、調査を行っているとアメリカメディアが伝えました。
ブルームバーグは28日、ディープシークに関係しているとみられる人物らがオープンAIの技術を使って大量のデータを不正に取得した疑いがあるとして、
オープンAIが出資者でもあるIT大手のマイクロソフトと調査を行っていると伝えました。
マイクロソフトの研究者が確認して通知したと報じています。
また、ディープシークの生成AIをめぐっては、アメリカ ホワイトハウスのレビット報道官が28日の記者会見で、NSC=国家安全保障会議が安全保障面での影響について調査していることを明らかにしました。
会見では調査の具体的な内容には言及せず新たな情報があれば共有すると述べるにとどめましたが、オープンAIの生成AIに匹敵するとも伝えられる技術に波紋が広がっています。
オープンAIはロイター通信などの取材に対し、「アメリカの技術を奪おうとする敵対者や競合他社から最も有能なAIモデルを保護するため、政府と密に連携することが極めて重要だと考えている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250129/k10014706831000.html
2: 2025/01/29(水) 16:12:14.12 0
もうアメリカもトランプだから信用ならないだろ
5: 2025/01/29(水) 16:16:29.91 0
泥棒が泥棒されて怒ってるのか
6: 2025/01/29(水) 16:16:30.68 0
ChatGPTとかの先行してるサービスを教師にして学習してるそうな
7: 2025/01/29(水) 16:16:39.24 0
アメリカもやってるからお前らもやってんだろといういつものパターン
9: 2025/01/29(水) 16:18:57.79 0
いいね潰し合え
10: 2025/01/29(水) 16:20:39.43 0
自分はやったけど他人には許さない精神
11: 2025/01/29(水) 16:21:11.37 0
モデルはオープンソースで公開されてて誰でも検証可能
学習データ部分はどこのLLMでも他社データも取り込んでる
完全なチンピラのイチャモン
今回deepseek騒がれたのはオープンソースのモデルの部分なんだから
学習データ部分はどこのLLMでも他社データも取り込んでる
完全なチンピラのイチャモン
今回deepseek騒がれたのはオープンソースのモデルの部分なんだから
12: 2025/01/29(水) 16:22:23.66 0
14: 2025/01/29(水) 16:25:17.02 0
学習に何を使おうと自由
今回の株価暴落パニックはそこは関係ない
重要なところは
・従来と比べて画期的な性能のAIモデルを開発した
・それをオープンソースで誰でも無料で商用にも使えるようにした
この2点
今回の株価暴落パニックはそこは関係ない
重要なところは
・従来と比べて画期的な性能のAIモデルを開発した
・それをオープンソースで誰でも無料で商用にも使えるようにした
この2点
18: 2025/01/29(水) 16:38:25.81 0
>>14
だからそこが怪しいから問題になってるんだって
・オープンソースになっているアルゴリズムからは誰が解析してもその画期的な性能が考えられない
・ ChatGPTからデータを持ってきてるんじゃなくて結果自体を持ってきてるんじゃね?という疑惑
だからそこが怪しいから問題になってるんだって
・オープンソースになっているアルゴリズムからは誰が解析してもその画期的な性能が考えられない
・ ChatGPTからデータを持ってきてるんじゃなくて結果自体を持ってきてるんじゃね?という疑惑
22: 2025/01/29(水) 16:45:56.92 0
>>18
それはネット上のバカによるデタラメ
リアルタイムで返事を返してるのだからパクってるならバレて一瞬で止めれる
つまりリアルタイムでパクっていない
それはネット上のバカによるデタラメ
リアルタイムで返事を返してるのだからパクってるならバレて一瞬で止めれる
つまりリアルタイムでパクっていない
32: 2025/01/29(水) 17:16:57.99 0
>>22
意味がわからない
意味がわからない
21: 2025/01/29(水) 16:44:28.82 0
>>14
OpenAIは無断使用禁止
OpenAIは無断使用禁止
15: 2025/01/29(水) 16:28:23.65 0
じゃあいろんなAI同士で討論させたらどんどん賢くなるね
16: 2025/01/29(水) 16:33:34.20 0
まあ中国だし
やってない訳ないよな
やってない訳ないよな
17: 2025/01/29(水) 16:35:52.91 0
結局株価もだいぶ戻してきたな不確かな情報で狼狽売りしちゃったやつかわいそう
19: 2025/01/29(水) 16:39:14.46 0
アメ公ってこんなんばっかりやな
31: 2025/01/29(水) 17:08:32.93 0
そもそもサムアルトマンが賞賛してなかったか
37: 2025/01/29(水) 17:29:01.98 0
結局オープンAIが言いがかりをつけてるだけだよな
42: 2025/01/29(水) 17:48:59.58 0
データパクって作ったらそりゃ制作費安くあがるわな
46: 2025/01/29(水) 17:54:03.47 0
アメカスの凋落を感じる
48: 2025/01/29(水) 17:57:46.67 0
不正なんてわかるのか?
このデータはあなたのAIが出した答じゃなくて他のAIが出した答ですってか?
AI同士の盗作騒動で人間が文句言ってるって事?
このデータはあなたのAIが出した答じゃなくて他のAIが出した答ですってか?
AI同士の盗作騒動で人間が文句言ってるって事?
50: 2025/01/29(水) 18:02:13.62 0
わかるでしょ
っていうかデータ利用が不正なんじゃなくてデータ利用が理由なのに画期的なアルゴリズムを理由としているところ
そして実際にはその画期的なアルゴリズムが嘘である可能性が高いということ
それでも注目を集めて金を集めるだけの時間稼ぎができればいいと割り切ってる可能性があること
っていうかデータ利用が不正なんじゃなくてデータ利用が理由なのに画期的なアルゴリズムを理由としているところ
そして実際にはその画期的なアルゴリズムが嘘である可能性が高いということ
それでも注目を集めて金を集めるだけの時間稼ぎができればいいと割り切ってる可能性があること
51: 2025/01/29(水) 18:03:14.42 0
SOXLを昨日200万分買ったわい今日の勝ち確の流れにわくわくがとまらないっ
ASMLの決算もアドバンテストの決算も通過してNVIDIAに追い風からの米国半導体爆上げだぜ
ASMLの決算もアドバンテストの決算も通過してNVIDIAに追い風からの米国半導体爆上げだぜ
54: 2025/01/29(水) 18:08:56.39 0
NVIDIAって株下がってたけどまた上がるの?
56: 2025/01/29(水) 18:10:58.88 0
>>54
無理だろ
オープンAIより性能のいい新たなAIモデルのコードがオープンソースで公開された
オープンAIの優位性も消えた
無理だろ
オープンAIより性能のいい新たなAIモデルのコードがオープンソースで公開された
オープンAIの優位性も消えた
55: 2025/01/29(水) 18:10:18.35 0
Winnyの開発者が存命なら同じようなのをもっと早くに開発してただろうな
57: 2025/01/29(水) 18:11:14.41 0
アップルがデフォルトで使用者のデータ収集してるのは良いの?
59: 2025/01/29(水) 18:16:39.78 0
>>57
どこでも必ず収集する
そうでなければ改善も犯罪対策もできない
どこでも必ず収集する
そうでなければ改善も犯罪対策もできない
58: 2025/01/29(水) 18:14:58.39 0
取得済データ使えば処理軽くなるわな
8: 2025/01/29(水) 16:17:46.83 0
切磋琢磨してるな
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1738134595/
コメント
コメント一覧 (36)
toushichannel
が
しました
なんたって何も知らない赤子のようなAIをあらゆる質問に論理的に答えられるようにするほどのデータ量だからな
それをパクったんなら低コストなのも頷ける
toushichannel
が
しました
どんどん先を行かれてもう追いつけないから
アメリカ様に潰してもらおうとしているところが
いかにも日本人らしいよなw
toushichannel
が
しました
ファーウェイも結局何も出てきてへん
これオープンソースやし現時点ではアメ公と中華どっちの発展が万人に利益あるかって言ったら圧倒的に中華やで
toushichannel
が
しました
オッペンハイマーはそういう映画
toushichannel
が
しました
あっちもChatGPTの会話データ利用してるし
toushichannel
が
しました
中国は独立国なんでそういう手はききません
toushichannel
が
しました
ネットの文章 ブログやら片っ端から全部ぶっこ抜きプログラムが思考ルーチンに従って再編集
toushichannel
が
しました
売り物のデータがあるから学習用に購入したりするんだけど、アメリカは元々好き放題やってたっぽい
中国が同じように好き放題してたら近いデータで学習してる可能性は割とある
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
AIソフトを割って集めたデータも合法だしな
結局、後発が得するくだらねーいたちごっこなんだよな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
タダ乗りパクリやりまくってるから
今回みたいな事が起きる
openAIだけ良くて他はダメとか
そんな自分勝手通るわけないでしょ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
組み込みなんかはこれがあるんで高いライセンス料払ってでも商用品を使う
toushichannel
が
しました
西側はこの手の圧力とルールで弱小国や日本を嵌めるけど、それが中国に通用するかね?
toushichannel
が
しました
全て独立した新技術で確立できるわけがないからな
こんなことを言ったらサイバー空間はすべて米国のものと言うことになってしまう危険性がある
中国には問題がありすぎるが米国の一国支配にも問題はある
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする