1: 2025/01/24(金) 08:35:25.405
月々同じ金額支払ったら持ち家の方が広いし、設備もいいじゃん
2: 2025/01/24(金) 08:36:09.618
30年後は新築の賃貸のほうが高性能高設備だぞ
5: 2025/01/24(金) 08:38:33.339
>>2
賃貸と同じ広さの持ち家に住んでると仮定したら、家賃との差額で設備更新も余裕ですよ
賃貸と同じ広さの持ち家に住んでると仮定したら、家賃との差額で設備更新も余裕ですよ
29: 2025/01/24(金) 09:41:23.822
>>2
持ち家も家売って引越は出来るからな
30年も経てば残債より売却額の方が大きい可能性が高いから30年賃貸で居続けるより良い家に引っ越せる可能性が高いぞ
持ち家も家売って引越は出来るからな
30年も経てば残債より売却額の方が大きい可能性が高いから30年賃貸で居続けるより良い家に引っ越せる可能性が高いぞ
3: 2025/01/24(金) 08:38:09.398
どうせ死ぬんだからどっちでもいいよ、、、
4: 2025/01/24(金) 08:38:33.082
リフォームあるから持ち家のほうが高くなる
6: 2025/01/24(金) 08:40:12.906
資産として考えるのか夢の住まいと考えるのかで結論が違う
7: 2025/01/24(金) 08:41:00.237
転勤の有り無しだろ
家建ててから転勤とか洒落にならん
家建ててから転勤とか洒落にならん
9: 2025/01/24(金) 08:43:29.158
>>7
そういう事情がある人の場合は賃貸を選ぶのも理解できる
そういう事情がある人の場合は賃貸を選ぶのも理解できる
8: 2025/01/24(金) 08:42:56.794
持ち家には固定資産税とか修繕費だとかいう人いるけど、賃貸ってそういうのも含めて、さらに空室時のリスクも加味されたうえで大家の儲けを乗せて家賃てるからね
10: 2025/01/24(金) 08:44:06.358
>>8
プロパンガスだと最近まで設備代上乗せされてたしな
プロパンガスだと最近まで設備代上乗せされてたしな
12: 2025/01/24(金) 08:45:15.908
>>10
プロパンだと業者から大家へのキックバック分も乗せられてる可能性があるね
プロパンだと業者から大家へのキックバック分も乗せられてる可能性があるね
24: 2025/01/24(金) 09:35:22.802
>>8
家賃は好きに設定できる訳じゃないから必ず全ての費用を含められてる訳じゃないぞ
特に最近の都内なら家賃の方が低くなりつつある
数十年同じ家に住むならローン返済のなくなる持ち家の方がトータル安くなるけどね
家賃は好きに設定できる訳じゃないから必ず全ての費用を含められてる訳じゃないぞ
特に最近の都内なら家賃の方が低くなりつつある
数十年同じ家に住むならローン返済のなくなる持ち家の方がトータル安くなるけどね
14: 2025/01/24(金) 08:46:06.836
別に好きにすればいいけど田舎の一軒家とか買った瞬間にゴミになるものに6,000万とか借金してる奴はアホだと思うよ
18: 2025/01/24(金) 08:49:06.683
>>14
こういうアホな考え方好きだわ
こういうアホな考え方好きだわ
16: 2025/01/24(金) 08:47:08.119
会社員なら家賃手当が出る
個人事業主なら家賃の半分くらいは経費にできる
個人事業主なら家賃の半分くらいは経費にできる
17: 2025/01/24(金) 08:48:21.097
持ち家羨ましい
転勤族だから持ち家諦めた俺ガイル
転勤族だから持ち家諦めた俺ガイル
20: 2025/01/24(金) 08:51:20.952
5年ごとの転勤を条件に
月々+50,000の特別手当て
社宅の場合は家賃免除
賃貸の場合は補助35,000
引っ越しの費用は会社持ち
でも持ち家憧れるわー
月々+50,000の特別手当て
社宅の場合は家賃免除
賃貸の場合は補助35,000
引っ越しの費用は会社持ち
でも持ち家憧れるわー
21: 2025/01/24(金) 08:52:46.767
>>20
空き家バンクで見つければ名変代だけのがあるよ
空き家バンクで見つければ名変代だけのがあるよ
39: 2025/01/24(金) 10:02:25.525
>>21
見つけてもどうせ引っ越しになるし
社宅でいいわー
ちくしょうめ持ち家全員津波で流されてしまえ
見つけてもどうせ引っ越しになるし
社宅でいいわー
ちくしょうめ持ち家全員津波で流されてしまえ
25: 2025/01/24(金) 09:36:57.599
一例だけど
シティタワー武蔵小山 70平米
適正価格 16,986~17,857万円
上記価格での返済額 44.1~46.3万円/月(35年ローン 金利0.6%)
管理費+修繕積立金 3万円/月
固定資産税 20万円/年
火災保険料 13万円/年 (保険料5,000万円想定)
購入した場合の月々費用合計 50~52万円
適正賃料 45~49万円/月
住宅ローン減税 35万円/年(2.9万円/月) 年収1,000万円想定
住宅ローン減税を考慮しても賃料の方が安い
シティタワー武蔵小山 70平米
適正価格 16,986~17,857万円
上記価格での返済額 44.1~46.3万円/月(35年ローン 金利0.6%)
管理費+修繕積立金 3万円/月
固定資産税 20万円/年
火災保険料 13万円/年 (保険料5,000万円想定)
購入した場合の月々費用合計 50~52万円
適正賃料 45~49万円/月
住宅ローン減税 35万円/年(2.9万円/月) 年収1,000万円想定
住宅ローン減税を考慮しても賃料の方が安い
26: 2025/01/24(金) 09:38:41.292
>>25
70平米でそんなにするのか…うさぎ小屋じゃん
70平米でそんなにするのか…うさぎ小屋じゃん
31: 2025/01/24(金) 09:43:32.105
>>26
都内は高いからな
ここまでではないけど都心はどこも高くなってるよ
都内は高いからな
ここまでではないけど都心はどこも高くなってるよ
30: 2025/01/24(金) 09:43:01.130
住居は死ぬまで必要なんだから
月々の支払いではなくて生涯にかかる金額で
の比較すべきだぞ
月々の支払いではなくて生涯にかかる金額で
の比較すべきだぞ
33: 2025/01/24(金) 09:47:55.269
>>30
いつ死ぬかもわからんし、金利上昇やマンションなら修繕積立金の値上げとかもあるから生涯の比較は難しいんだよな
数十年後に価値がどうなってるかも市況によるしな
まあただよほどのことがない限りは同程度の家で比較すれば持ち家の方がトータル安くなるとは思う
いつ死ぬかもわからんし、金利上昇やマンションなら修繕積立金の値上げとかもあるから生涯の比較は難しいんだよな
数十年後に価値がどうなってるかも市況によるしな
まあただよほどのことがない限りは同程度の家で比較すれば持ち家の方がトータル安くなるとは思う
34: 2025/01/24(金) 09:48:14.040
固定資産税や減価償却費を月のべにすると実はそう変わらない
36: 2025/01/24(金) 09:51:35.697
>>34
減価償却費は実際に出ていくお金じゃないぞ
減価償却費は実際に出ていくお金じゃないぞ
37: 2025/01/24(金) 09:51:36.197
10年前に買ってれば安かった
38: 2025/01/24(金) 09:59:14.986
>>37
10年前くらいに買ったマンション、今倍以上の価格になってる
逆に今買うやつすげえなって思う
金利も上がるんだし、不動産は下がるのは見えてるのになぜ我慢できない…
10年前くらいに買ったマンション、今倍以上の価格になってる
逆に今買うやつすげえなって思う
金利も上がるんだし、不動産は下がるのは見えてるのになぜ我慢できない…
27: 2025/01/24(金) 09:38:53.858
賃貸は楽なんだよな
気が向けば引っ越せるし設備も壊れたら手配して直してくれるし
結局金持ちは賃貸で、普通の人は持ち家が良いんだと思う
ただし今買うやつは可哀想
気が向けば引っ越せるし設備も壊れたら手配して直してくれるし
結局金持ちは賃貸で、普通の人は持ち家が良いんだと思う
ただし今買うやつは可哀想
コメント
コメント一覧 (66)
それこそ嫌になったら賃貸なんて引っ越せばいいんだし、中古でも今なら高値で売れたりするからそれこそ未来どうなるかわからないぞ
toushichannel
が
しました
数年前なら数千万レベルで安かったと思うと
買う気にならねぇよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
持ち家売れるとかよっぽどいい土地じゃなきゃかえって解体費用とか追加出費くるし
toushichannel
が
しました
つまり賃貸に住むと常に8%損する。
この8%と隣人リスクを比較して好きな方を選べば良い。
隣人が青葉や植松 聖みたいなのだったら確かに地獄だな。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
通常の不動産は価値があるときは自分の資産として貸し、価値がなくなったときに売り逃げする
toushichannel
が
しました
でも子供いない場合は将来賃貸借りれないリスクがあるから持ち家にするとか人によって何に重み付けするかでゼロサムじゃなくなるから単純にどっちが良いかなんて決まらない
toushichannel
が
しました
今までの賃貸vs持ち家論争で大前提だった賃貸の家賃一定額がかなり厳しくなるな
まあ個人の好き好きもあるだろうからどっちがいいとはいわんが
ワイは彼女が家庭菜園やりたがっているから将来的には新築一軒家一択やなー
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
売りやすい条件の物件なら購入⇒消費後売却がお得、逆に売りにくい物件なら賃貸
だから新築で駅近の大型マンションが人気なんだけど、そういう場所は高値で利益が出にくい構造になってる
ギャンブラーや投資家、リスクある商売をしてるなら賃貸一択、購入費で運用した方が良いかも知れないからね
toushichannel
が
しました
同じ住居を賃貸か購入するかなら購入した方が安上がりなのは事実
でも賃貸のメリットってそこじゃないでしょ
toushichannel
が
しました
賃貸も年寄りには貸したがらないの増えてくと思うよ
だから自分のものにできる持ち家のほうがいいってなると俺は見てる
toushichannel
が
しました
コミュ力無いのは賃貸がええぞ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
マンションなら50年近くその土地を占有できるんだから
待ってたら掘り出し物件が出てくる程人生長くないからな…。
toushichannel
が
しました
理想の暮らしを得るためには持ち家がふさわしいのか賃貸がふさわしいのか、そういう選び方をする分にはなんも問題ない
損得なんて個別物件でつぶさに精査しないと判断出来ないので、一律で賃貸は損!とか戸建は損!て言ってる奴自体がいい加減なことを言ってると思って良い
ただ、『家を持つこと』が目的になってしまってる人はくれぐれも注意して欲しい
家を買うためにとんでもない場所でとんでもないローンを組むことが本当に自分の幸せなのかはくれぐれも良く考えて欲しいし、特に『持ち家は資産』なんてハウスメーカーの常套句が頭に染み込んでる人は一旦頭をクリアにすべき
これから人口がガンガン減るということは、相対的に家も土地も余り始めるので、そんな中で20~30年後もしくはローンが終わる頃に、そこは本当に資産価値があるのかどうかは慎重に考えないと、最終的に泣きをみることになる
toushichannel
が
しました
国家公務員なら賃貸のほうがまし。
toushichannel
が
しました
まぁ、ゴミ屑が住むような3万以下の汚くて不便な物件とかに住むなら別だけど
toushichannel
が
しました
90万円で買うのを得と思うか
リスクが高すぎると思うか
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
2023年に4500万で売却
諸費用税金修繕費諸々合わせて500万
毎月-6万円で住めちゃいました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
独身は賃貸一択
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
騙されたことに気付くのも家買ってから2~30年経った後だからなどうせ
toushichannel
が
しました
コメントする