1: 2025/01/18(土) 11:55:51.53
https://www.elle.com/jp/beauty/wellness/a63378568/gen-z-sobriety-lifestyle-trend-25-01/
20代といえば、きらびやかなカクテルタイムや、仕事後にひと息つくハッピーアワー、土曜の朝の騒々しいブランチなど、飲酒がライフスタイルにすっかり溶け込んでいるように感じられるかもしれない。
しかし、今の若い世代の一部は、そうした“当たり前”を見直そうとしている。
「Z世代では、飲酒を選ばない人の割合が、毎年およそ0.5%ポイントずつ増えています。こうした年々の積み重ねが、いまの数字に表れているのです」
と語るのは、ボストン大学の社会疫学者で地域保健科学の教授を務めるジミン・シュアン氏。
2020年に「Jama Pediatrics」に掲載された最新の研究によれば、2002年には大学生の20%がアルコールを控えていたが、2018年には28%に上昇していると報告している。
「お酒を飲まないことを選択する人が確実に増えています。さらに、飲む人たちも総じて量を減らしているようです」とシュアン氏は説明する。
実際、編集部がインスタグラム上で「お酒を飲まないZ世代や若いミレニアル世代の方はいませんか」と問いかけたところ、なんと40名近い熱心な返信が殺到して驚かされることになった。
では、いったい何がこのトレンドを後押ししているのだろうか。
まず1つめの理由に挙げられるのは健康面だ。“赤ワインは体にいい”と言われた時代はもう過去のもの。
2023年1月には世界保健機関(WHO)が「いかなる量のアルコールも健康面において安全でない」と警告を発表した。
さらに2024年1月の初め、アメリカの公衆衛生局長官は、アルコールにもタバコの箱と同様のがん警告ラベルを付けるべきだと提言したという。
■病気のみならず抑うつ状態の可能性も
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、過度の飲酒は年間17万8,000人もの死亡原因となり、乳がんをはじめ多くの種類のがんの発症リスクを高めるとされている。
また、アルコールは抑うつ作用も持ち合わせているのは意外と知られていない事実だ。
飲み始めはカクテルでリラックスしたり自信をつけたりできるかもしれないが、神経伝達物質のバランスを崩し、最終的には不安感を増大させる可能性があるといわれている。
『Going Dry』の著者であるヒラリー・シェインバウム氏は
「アルコールが身体的、精神的健康に及ぼす影響は非常に明白です。以前にもまして、人々はウェルネスや長寿に強い関心を寄せているのです」と述べている。
2023年に行われたミンテルの調査によれば、18~24歳のイギリス人消費者のおよそ3分の2が、アルコールの感情面での影響を懸念しているのだとか。
26歳の大学院生で“元・パーティーガール”を自称するジュニア・レベック氏は、大学3年生のときにお酒をやめた。
「主な理由は、精神状態がひどく悪化し、アルコールが唯一の対処法になってしまっていたからです」と語る。
彼女は現在、5年以上も禁酒を続けており、「これほど身体的にも精神的にも調子がいいと感じたことはない」という。
フリーランスライターのメアリー・ホンクス氏(27歳)も、ある時期から飲酒を断つようになったそう。
「お酒を飲んだ翌日の二日酔いが、体だけではなく、精神面にも深刻な影響を及ぼすことに気づいたんです。何週間も憂うつな気分が続いてしまうんです。
私は決して毎日飲むタイプではなく、週末に社交的に飲む程度だったのに」と、彼女は振り返る。
■心も体も自分でコントロールしたいと考えるZ世代
もしX世代が「飲酒はカッコいい」と考えて育ったのだとしたら、その子どもの世代には、まったく逆の見方をする人もいるようだ。
イギリスの広告代理店「Red Brick Road 」と「Opinium」が行った市場調査によると、Z世代の半数以上が“飲み過ぎがSNS上でどう映るか”を気にしているとのこと。
「自分の体をコントロールできなくなるのって、あまり興味がないんですよね」と話すのは、パンクのストレートエッジ文化に刺激を受けて禁酒を始めた、
25歳の写真家兼クリエイティブディレクター、ナット・セゲブレ氏。
同じく23歳のパブリシスト、ジェイド・コロナ氏も
「私は自分をコントロールしていたいタイプ。でも、アルコールがそのコントロールを奪うように感じたんです。正直、それをかっこいいとは思えなかった」と言う。
※略
関連スレ
【酒】「アルコール検査したことない」 焼酎飲み勤務、堺のトラック運転手逮捕 男性はねられ死亡 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737168403/
20代といえば、きらびやかなカクテルタイムや、仕事後にひと息つくハッピーアワー、土曜の朝の騒々しいブランチなど、飲酒がライフスタイルにすっかり溶け込んでいるように感じられるかもしれない。
しかし、今の若い世代の一部は、そうした“当たり前”を見直そうとしている。
「Z世代では、飲酒を選ばない人の割合が、毎年およそ0.5%ポイントずつ増えています。こうした年々の積み重ねが、いまの数字に表れているのです」
と語るのは、ボストン大学の社会疫学者で地域保健科学の教授を務めるジミン・シュアン氏。
2020年に「Jama Pediatrics」に掲載された最新の研究によれば、2002年には大学生の20%がアルコールを控えていたが、2018年には28%に上昇していると報告している。
「お酒を飲まないことを選択する人が確実に増えています。さらに、飲む人たちも総じて量を減らしているようです」とシュアン氏は説明する。
実際、編集部がインスタグラム上で「お酒を飲まないZ世代や若いミレニアル世代の方はいませんか」と問いかけたところ、なんと40名近い熱心な返信が殺到して驚かされることになった。
では、いったい何がこのトレンドを後押ししているのだろうか。
まず1つめの理由に挙げられるのは健康面だ。“赤ワインは体にいい”と言われた時代はもう過去のもの。
2023年1月には世界保健機関(WHO)が「いかなる量のアルコールも健康面において安全でない」と警告を発表した。
さらに2024年1月の初め、アメリカの公衆衛生局長官は、アルコールにもタバコの箱と同様のがん警告ラベルを付けるべきだと提言したという。
■病気のみならず抑うつ状態の可能性も
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、過度の飲酒は年間17万8,000人もの死亡原因となり、乳がんをはじめ多くの種類のがんの発症リスクを高めるとされている。
また、アルコールは抑うつ作用も持ち合わせているのは意外と知られていない事実だ。
飲み始めはカクテルでリラックスしたり自信をつけたりできるかもしれないが、神経伝達物質のバランスを崩し、最終的には不安感を増大させる可能性があるといわれている。
『Going Dry』の著者であるヒラリー・シェインバウム氏は
「アルコールが身体的、精神的健康に及ぼす影響は非常に明白です。以前にもまして、人々はウェルネスや長寿に強い関心を寄せているのです」と述べている。
2023年に行われたミンテルの調査によれば、18~24歳のイギリス人消費者のおよそ3分の2が、アルコールの感情面での影響を懸念しているのだとか。
26歳の大学院生で“元・パーティーガール”を自称するジュニア・レベック氏は、大学3年生のときにお酒をやめた。
「主な理由は、精神状態がひどく悪化し、アルコールが唯一の対処法になってしまっていたからです」と語る。
彼女は現在、5年以上も禁酒を続けており、「これほど身体的にも精神的にも調子がいいと感じたことはない」という。
フリーランスライターのメアリー・ホンクス氏(27歳)も、ある時期から飲酒を断つようになったそう。
「お酒を飲んだ翌日の二日酔いが、体だけではなく、精神面にも深刻な影響を及ぼすことに気づいたんです。何週間も憂うつな気分が続いてしまうんです。
私は決して毎日飲むタイプではなく、週末に社交的に飲む程度だったのに」と、彼女は振り返る。
■心も体も自分でコントロールしたいと考えるZ世代
もしX世代が「飲酒はカッコいい」と考えて育ったのだとしたら、その子どもの世代には、まったく逆の見方をする人もいるようだ。
イギリスの広告代理店「Red Brick Road 」と「Opinium」が行った市場調査によると、Z世代の半数以上が“飲み過ぎがSNS上でどう映るか”を気にしているとのこと。
「自分の体をコントロールできなくなるのって、あまり興味がないんですよね」と話すのは、パンクのストレートエッジ文化に刺激を受けて禁酒を始めた、
25歳の写真家兼クリエイティブディレクター、ナット・セゲブレ氏。
同じく23歳のパブリシスト、ジェイド・コロナ氏も
「私は自分をコントロールしていたいタイプ。でも、アルコールがそのコントロールを奪うように感じたんです。正直、それをかっこいいとは思えなかった」と言う。
※略
関連スレ
【酒】「アルコール検査したことない」 焼酎飲み勤務、堺のトラック運転手逮捕 男性はねられ死亡 [ごまカンパチ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737168403/
26: 2025/01/18(土) 12:05:12.48
一時の快楽のためとしてはリスクが大きすぎる
健康リスク…ありとあらゆる健康リスクがある毒
事件事故リスク…酩酊で交通事故や喧嘩などの刑事事件に巻き込まれたりあとは嘔吐で窒息死もここ
コストリスク…飲み会一回5000円とか普通に考えたらたけーよ2次会行ったらいくらだよ
健康リスク…ありとあらゆる健康リスクがある毒
事件事故リスク…酩酊で交通事故や喧嘩などの刑事事件に巻き込まれたりあとは嘔吐で窒息死もここ
コストリスク…飲み会一回5000円とか普通に考えたらたけーよ2次会行ったらいくらだよ
43: 2025/01/18(土) 12:09:45.51
>>26
5000円が高いとか中学生が書き込んでるのかな?
それとも無職なの?
5000円が高いとか中学生が書き込んでるのかな?
それとも無職なの?
50: 2025/01/18(土) 12:12:28.99
>>43
リーマンの平均小遣い40000円だってよ
リーマンの平均小遣い40000円だってよ
76: 2025/01/18(土) 12:28:19.90
>>43
コストに対するパフォーマンスがマイナスなんだから高いだろ
金払って不健康になる娯楽
コストに対するパフォーマンスがマイナスなんだから高いだろ
金払って不健康になる娯楽
121: 2025/01/18(土) 12:53:23.27
>>43
酒のんで騒ぐ価値、上司と飲む価値、なんて、ほとんどゼロなのさ。
酒のんで騒ぐ価値、上司と飲む価値、なんて、ほとんどゼロなのさ。
46: 2025/01/18(土) 12:10:51.95
カルピスのほうが美味しい
59: 2025/01/18(土) 12:16:06.46
飲みに行ってノンアル注文するなら、烏龍茶かコーラでええと思うで
61: 2025/01/18(土) 12:18:05.00
>炭酸飲料の取りすぎでアルツハイマーにかかるリスクが3割増
>2000人以上を7年間追跡した研究結果から、
>加糖されたもの、なかでも炭酸飲料を多く取る人はアルツハイマー病にかかるリスクが高まる可能性が示された
適量が大事
>2000人以上を7年間追跡した研究結果から、
>加糖されたもの、なかでも炭酸飲料を多く取る人はアルツハイマー病にかかるリスクが高まる可能性が示された
適量が大事
79: 2025/01/18(土) 12:30:11.85
ノンアルコールカクテルって意味が分からん。
ジュースじゃん。
ジュースじゃん。
87: 2025/01/18(土) 12:36:00.44
>>79
要は夜の店に出入りしろってマーケティングなだけ
酒も女もいらないんじゃ商売にならないんで
とにかく店にこいよってこと
要は夜の店に出入りしろってマーケティングなだけ
酒も女もいらないんじゃ商売にならないんで
とにかく店にこいよってこと
109: 2025/01/18(土) 12:48:29.39
昔は毎日飲んでたけどお酒を断って久しいわ
酔っ払って醜態を晒すのもみっともないし暴力だの飲酒運転だの
揚げ句の果てには臭いゲロを撒き散らすのは反社会的行為だわ
酔っ払って醜態を晒すのもみっともないし暴力だの飲酒運転だの
揚げ句の果てには臭いゲロを撒き散らすのは反社会的行為だわ
111: 2025/01/18(土) 12:49:46.20
なんでも、程々でよいだよ
エナジードリンクだって飲み過ぎたら、、ね
エナジードリンクだって飲み過ぎたら、、ね
115: 2025/01/18(土) 12:51:39.99
お酒なんかちょっとあったかくなる程度飲んで
頭の疲れ取れたらそれでいいだけなんだ
アホみたいに量を飲むように仕向けたのが失策でしかない現状なんだよな
頭の疲れ取れたらそれでいいだけなんだ
アホみたいに量を飲むように仕向けたのが失策でしかない現状なんだよな
116: 2025/01/18(土) 12:51:40.98
〇〇が古いだの〇〇がオワコンって記事は、煽りも含め
鬱陶しいマーケティングと思想の誘導が含まれるからとてもウザいと最近感じる。
鬱陶しいマーケティングと思想の誘導が含まれるからとてもウザいと最近感じる。
117: 2025/01/18(土) 12:53:00.30
中毒症状が出るものは良くないんじゃないかな
119: 2025/01/18(土) 12:53:09.60
賢いわ
酒飲みはカネが全く貯まらない
酒飲みはカネが全く貯まらない
120: 2025/01/18(土) 12:53:15.08
Z世代ってつまらなさそう
122: 2025/01/18(土) 12:54:22.25
毒を売って金儲けてる酒造メーカーや、酒蔵なんかは恥をしれ!
そのアルコールで何人殺せば気が済むんだよ。
そのアルコールで何人殺せば気が済むんだよ。
123: 2025/01/18(土) 12:54:24.18
ガンのリスクより他人を怪我させたり殺したりする害のほうが問題だろ、
毎日のように他人を殺してる
毎日のように他人を殺してる
136: 2025/01/18(土) 13:00:27.74
>>123
まじでこれ。
癌になるのは自己責任で済まされる。ただ、酒が主因と分かったときは保険適用外にしてもらわんといけないが。
でも暴力的になる、吐いて街を汚す、声が大きくなって騒ぐ、とか言う酔っ払いの所業は自己責任と言えない。ただただ悪。クソ。酔っ払いは悪人。
まじでこれ。
癌になるのは自己責任で済まされる。ただ、酒が主因と分かったときは保険適用外にしてもらわんといけないが。
でも暴力的になる、吐いて街を汚す、声が大きくなって騒ぐ、とか言う酔っ払いの所業は自己責任と言えない。ただただ悪。クソ。酔っ払いは悪人。
176: 2025/01/18(土) 13:37:19.74
そのうちノンアルにも課税されそうだな
180: 2025/01/18(土) 13:46:43.06
老けたくないしボケたくないしカッコ良い体でいたいから飲まない
197: 2025/01/18(土) 14:17:33.64
ノンアルコールて何のために飲むの?
意味わからないけと
意味わからないけと
231: 2025/01/18(土) 15:17:21.54
世代関係なく飲酒ダサイ
236: 2025/01/18(土) 15:23:10.31
酒やめて10年だけど
酒は人生に必要無い
むしろ害でしかない
酒は人生に必要無い
むしろ害でしかない
273: 2025/01/18(土) 16:48:15.70
>>236
正解!!
正解!!
265: 2025/01/18(土) 16:18:57.39
酒を呑まなくていいのか
Z世代ってのは仕事に人間関係に世の中に対して不満もなく幸福なんやろな
Z世代ってのは仕事に人間関係に世の中に対して不満もなく幸福なんやろな
269: 2025/01/18(土) 16:31:56.64
>>265
スマホポチポチしてるだけで完結する世代だよ
コスパはかなりいい
スマホポチポチしてるだけで完結する世代だよ
コスパはかなりいい
290: 2025/01/18(土) 17:30:31.82
漢は黙ってドクターペッパー
311: 2025/01/18(土) 18:46:18.82
俺は酒弱くて飲めなかった側のオッサンですが去年かな?
アサヒの青色の缶のノンアルコールビール
あれは二回購入したが俺にはビールっぽくてうまかった
二回しか飲んでないのは俺は飲酒習慣がないのでノンアルコールを飲む習慣もなくて
メーカー忘れたが微ビールって缶ビールも一昨年数回購入したった
微ビールも美味しいね
アサヒの青色の缶のノンアルコールビール
あれは二回購入したが俺にはビールっぽくてうまかった
二回しか飲んでないのは俺は飲酒習慣がないのでノンアルコールを飲む習慣もなくて
メーカー忘れたが微ビールって缶ビールも一昨年数回購入したった
微ビールも美味しいね
320: 2025/01/18(土) 20:03:34.73
スマホゲームで脳汁出せるんだから
酒なんか飲まなくていい
薬もやらないバクチもやらない(ガチャはバクチではない)
酒なんか飲まなくていい
薬もやらないバクチもやらない(ガチャはバクチではない)
327: 2025/01/18(土) 20:17:50.61
酒とか毒やん
味は普通だが最初眠くなり後で吐き気がして一晩中頭痛になる
もう飲まない
味は普通だが最初眠くなり後で吐き気がして一晩中頭痛になる
もう飲まない
330: 2025/01/18(土) 20:45:23.90
態々病気になるバカに保険適用させんなよ
酒タバコ原因の病気は実費で払わせろ
酒タバコ原因の病気は実費で払わせろ
340: 2025/01/18(土) 22:27:10.27
最近は接待もオンラインゲームだって聞いてビックリしたわ
同期の部下がゲームでクライアントを接待して新規の契約取ってきたって聞いておじさんはついていけないって思った
同期の部下がゲームでクライアントを接待して新規の契約取ってきたって聞いておじさんはついていけないって思った
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1737168951/
コメント
コメント一覧 (21)
酒なんか一切飲まないのが正解や
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
いいことなんじゃない?
toushichannel
が
しました
バーカウンターでウィスキー2.3杯飲んで颯爽と去る奴はやってみたい
toushichannel
が
しました
今時の若者がこれらをいやがる気持ちはまぁわかる
けど、高級な和食フレンチイタリアンなどは酒に合わせるの前提で作られてるからな
ある程度酒を知っておいた方が人生の食生活は豊かになる
体質的に飲めない人はしょうがないけどさ
toushichannel
が
しました
眠くなるからとりあえずビールで最後までちびちびだわ
toushichannel
が
しました
Zより上の世代「Z世代Z世代ってうるさいなぁ…」
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
だけどそれは誰でも参加出来るコミュニケーションの場を1つ蹴ってるってのを理解した方がいい。
参加しないのは別に自由だけど、自分から蹴ってるのに自分から別途でコミュニケーション取らないコミュ症が増えてるってのが問題の本質だと思うよ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
それでも社会人なら飲んで楽しめる人の方が何倍も良いよ
toushichannel
が
しました
解禁までしなくてもいいから、交通違反の罰金程度の罰則にしてくれ
toushichannel
が
しました
酒は飲んでも飲まれるな。ちょっと嗜んで明るい気分になれる程度がいいだろうに、何故だか前後不覚まで飲ませる悪習が続いていたからな。最悪、学生を死なせるほどだったし。
好奇心から酒に手を出す人はいつの時代になろうと一定数はいるだろうし、そういう人達から良い酒飲み文化が再構築されたら、コミュニケーションの潤滑油としてまた酒が使われるようになるんじゃないかな?
toushichannel
が
しました
接待や行事で絶対必要なスキルになるから
toushichannel
が
しました
そんなんだから女性もクライアントも口説けない、酩酊させホテルになんてのは昭和の非モテの常套手段
まぁいろいろダサい、顔が赤くなる、酒臭くなる、体臭も上がる等々
金か女か ウジテレビがそれだけども、周りも飽きてるのは確か
ゴミ屋敷でも水商売やらアル厨の多さといい、もそっとちゃんとせんとね
ゴミ屋敷業者さんも言ってるが汚部屋はアル中に多い
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
自分の頭で考えるとかしないで空気を読んでいたらしいよ
toushichannel
が
しました
コメントする