1: 2025/01/15(水) 08:36:28.40 ● BE:662593167-2BP(2000)

2: 2025/01/15(水) 08:36:59.95 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■中国EVの「地獄絵図」

中国経済は今年、回復軌道に乗ることができるのだろうか。たしかに中国の自動車産業、特に電気自動車(EV)分野での躍進はめざましい。

世界の昨年第3四半期のEV販売台数は上位10社の半数が中国勢だった。昨年の自動車生産は世界で初めて年間3000万台を超え、世界シェアは39%に達している。だが、内実はお寒い限りだ。

中国自動車流通協会は昨年末「値下げ販売による1~11月の累計損失額は1776億元(約3兆8200億円)となり、前年から2.1倍になった」ことを明らかにした。「作れば作るほど赤字が増える」という地獄絵図だ。

この現象はドローンや半導体、人工知能(AI)などのハイテク産業でも同様だ。

中国企業は元来、自社製品に持続的な需要があると判明する前に生産能力を急速に拡大する傾向が強かったが、政府が「新しい質の生産力を向上せよ」とハッパをかけたせいで経済のデフレ圧力は強まるばかりだ。

■急増した「配車ドライバー」と「公務員志願者」

輸出に大きく依存している中国経済にとって、米国を始め国際社会との地政学的な緊張を高めていることも頭の痛い問題だ。

内憂外患が中国の現状だが、経済対策にあてる財源も枯渇しつつある。

特に、土地使用権売却収入が激減した地方政府の財政は火の車だ。糊口をしのぐ目的で企業や市民に難癖をつけて罰金を科す行為も目立ってきており、李強首相が昨年末に「地方政府による罰金収入の異常な増加を注視している。問題があれば速やかに是正すべきだ」と警告を発したほどだ。

3: 2025/01/15(水) 08:37:21.63 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
中国政府は昨年末、チベット自治区に世界最大級の水力発電ダムの建設を承認した。規模は三峡ダムの3倍、投資額は4倍だ。経済にテコ入れを図る狙いだろうが、その効果は少なく、莫大な借金が残るだけの結果に終わる可能性が十分にある。

中国の経済専門家は、「過去2年間で配車アプリのドライバーが突然2000万人も増えた。その多くがかつて中産階級に属していた人々だ」と指摘する。

習氏は「貧困層を撲滅した」と胸を張ったが、実態は逆なのだ。

中国では昨年、公務員試験の志願者数が前年に比べて40万人以上増加し、340万人となった。この数字は過去最高であり、2014年の3倍だ。若者の失業率の高止まりが続いており、終身雇用などが保障された公務員の人気はうなぎ上りだ。

ロイターは1月3日、「中国政府は国内数百万人の公務員に対し異例の賃上げを実施した」と報じた。消費刺激策の一環だとみられている。賃上げが約4800万人の公務員全体に適用されれば、総額で120億~200億ドルの一時的な経済効果があるとの推計があるが、前述したとおり、財政状態が厳しい地方政府にその財源が手当てできるとは思えない。

こうしたなかで、習近平国家主席は最後のカードを引くのではないかと筆者は懸念している。それは、中国の文化大革命の悪夢の再来ともなりかねないものだ――。

4: 2025/01/15(水) 08:37:56.53
そして倒産

5: 2025/01/15(水) 08:38:15.40
そりゃ
カネ掛けて創ると赤字で売って回収だからな
売れないと赤字は当たり前

6: 2025/01/15(水) 08:38:24.08
国民から金毟るからへーきへーき

7: 2025/01/15(水) 08:39:06.50
中国は政府が金を補充してなんとでもなるので世界の常識は通用しない

8: 2025/01/15(水) 08:39:20.95
乗ったあとはスクラップにすらならんしな
マジでゴミにしかならん

9: 2025/01/15(水) 08:40:22.85
じゃあもっと作らせよう

10: 2025/01/15(水) 08:40:27.47
豊作貧乏みたいなもんか
キャベツみたいに埋められないだろうから投げ売りしかないな

79: 2025/01/15(水) 09:16:49.58
>>10
中国がよくやる安く売って他国企業を潰す手法
過去には太陽電池でやって日本製は壊滅状態
ただEVは参入中華企業が大杉で潰し合い状態

12: 2025/01/15(水) 08:41:38.45
ベトナムもEVつくってるし
東南アジアと中国は諦めが肝心

51: 2025/01/15(水) 08:58:16.42
>>12
中華メーカーがタイにEV製造工場を作って生産開始したんじゃなかったっけ?
それはどうなったんだか

21: 2025/01/15(水) 08:44:44.43
安けりゃ買っても良いけど高いんでしょ
日本政府が補助金肩代わりしてるから?

22: 2025/01/15(水) 08:44:45.37
過剰生産にしても日本とは規模が違いすぎるから在庫余りまくり

23: 2025/01/15(水) 08:45:09.43
助成金目当てにやってる様なもんだろ

24: 2025/01/15(水) 08:45:11.64
この記者勉強不足だな
中国は毎回こうだぞ
何百何千の会社が参入して生き残った数社が市場に残って利益を独占する
その為初期は赤字額が膨らむが年数が経つにつれ黒字になる

32: 2025/01/15(水) 08:48:01.70
>>24
amazonがやっていたことだよな
それだけ投資家がいるってことだけど

25: 2025/01/15(水) 08:46:21.66
東南アジアとか中東は中国製EVが主流になっちゃうんだろうな

30: 2025/01/15(水) 08:47:48.30
>>25
EV用のインフラ整備できないから無理でしょ

35: 2025/01/15(水) 08:49:26.60
スマホの時と違ってEVはなぁ

38: 2025/01/15(水) 08:50:06.87
中華EV買うのなんてバカだけだろ

41: 2025/01/15(水) 08:50:54.42
無能な人達は中国を擁護する傾向

43: 2025/01/15(水) 08:52:18.20
凄い環境破壊起こしそう

57: 2025/01/15(水) 09:02:38.12
EUは45%の関税かけるしトランプは60%とか言ってるし中国のダンピング戦略は詰んだ

68: 2025/01/15(水) 09:06:16.86
>>57
もうその手は通用せんのや

69: 2025/01/15(水) 09:07:09.98
日本と似たような流れやってんな。
後追いなのに日本の失敗見て無かったのか?

88: 2025/01/15(水) 09:29:35.58
そもそもBYDって中国以外だとどこで売れてるの?

91: 2025/01/15(水) 09:30:51.03
>>88
ロシア
もう新車を売る国は中国しかない

95: 2025/01/15(水) 09:34:47.51
>>88
アメリカかEU以外ではブラジルや東南アジア

90: 2025/01/15(水) 09:30:43.38
他国の製造業には生産力の差で勝ってきたんだろうが
国内はこうやって最後に残った企業を育てる戦略かね

96: 2025/01/15(水) 09:34:53.41
物を大切に扱う文化がないからこその大量生産消費
資源は有限だって言っても聞き入れないだろうから
中国は良くて実験場なんだ

100: 2025/01/15(水) 09:44:49.43
知ってた

104: 2025/01/15(水) 09:50:38.45
アホみたいに大量生産して環境に悪そうだよなぁ。

109: 2025/01/15(水) 09:53:30.02
普及させてガソリン車を禁止するまでやらないと

110: 2025/01/15(水) 09:53:40.13
まぁ利益をガッツリ載せた価格だと誰も買ってくれなさそうだしな

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736897788/