1: 2025/01/14(火) 08:01:46.14
法規制はやくしろ

2: 2025/01/14(火) 08:02:53.92
アメリカは要らなくなったら個人を切るだけやからな
日本はそれできないから会社ごと入れ替えるしかない

4: 2025/01/14(火) 08:04:11.70
結局二次請けの権力強くなるだけで構造変わらんやろ?仕事の総数減るわけでもなし

5: 2025/01/14(火) 08:04:17.21
メリットデメリットあるから何とも

6: 2025/01/14(火) 08:04:59.34
資本主義とかいう上に立った人間が好き勝手ルールを作れる欠陥主義どうにかならんのか

9: 2025/01/14(火) 08:09:35.91
>>6
社会主義だろうが全体主義だろうがなんも変わらんぞ?むしろ中国とロシアも資本主義に染まったから今があるんやぞ

67: 2025/01/14(火) 08:49:09.78
>>9
どっちも結局のところ民衆から金を巻き上げる集金システムやからな

11: 2025/01/14(火) 08:10:09.33
>>6
下が文句いわないから

12: 2025/01/14(火) 08:11:01.73
下請け禁止にしたらデカい会社しか生き残らなくね?

22: 2025/01/14(火) 08:17:49.02
>>12
下請け禁止にしたらデカい会社も案件を捌ききれないから受けられない
それにより仕事が他に流れるから今の歪な中抜き構造はだいぶマシになる

25: 2025/01/14(火) 08:19:32.12
>>22
受け切れる会社が無くなっちゃうよ

28: 2025/01/14(火) 08:21:29.21
>>25
今だって受け切ってるわけやん
今の下請けが元請けに昇格するだけだし人を増やせば増やすほど仕事を受けられるようになるんだから健全経営のところが健全に成長していくだけや

30: 2025/01/14(火) 08:21:57.07
>>28
下請けがあるから受け切ってるんだよ

13: 2025/01/14(火) 08:11:18.92
2次受けまでででっかいビルとか大企業のシステムって作れるか?

19: 2025/01/14(火) 08:14:49.12
>>13
権力集中するんやからそら余裕やろ?規模にもよるがどの業界でも十年あれば担当エリアに自社ビル建つんちゃうか?

31: 2025/01/14(火) 08:22:46.29
>>13
無理やで
発注→大手ゼネコン→地元の大手
でどうやっても2次になるから
こっから各設備とか職人とかどうやって確保するんだってなるゾ

15: 2025/01/14(火) 08:12:07.86
無限下請けで規模を水増しするのよくないよ

16: 2025/01/14(火) 08:12:15.45
原発や五輪の時にも散々言われて改善無しなんやからどうにもならん

21: 2025/01/14(火) 08:16:17.06
一応物価高騰やら賃金上昇のせいで下からどんどん切り捨てられてくのは確定してるからな
でも上級は嫌な思いしないから

24: 2025/01/14(火) 08:19:20.07
中抜き大国

33: 2025/01/14(火) 08:25:45.94
別におかしくない
でかいところが全部自分でやるようになったら小さいところは全部潰れるで

38: 2025/01/14(火) 08:26:49.86
只々下に流してるだけの虚業は規制しろって話やな
まぁそこ一緒くたにした方が上級は都合良いから絶対規制なんか無理やろうが

52: 2025/01/14(火) 08:36:12.67
まぁ中抜きを禁止すると自前で仕事の取りまとめが難しい小規模事業者はいなくなるよな
世界的にはそうだけど
結局は日本の中小が多いのってこういうところも理由だから

58: 2025/01/14(火) 08:40:15.68
>>52
中抜き無しで、協力会社と合同で仕事したらいいだけでは?

59: 2025/01/14(火) 08:41:31.45
>>58
どんだけピンハネしても喜んで仕事受けてくれる会社がおったら金だけ欲しいやろ

62: 2025/01/14(火) 08:43:28.87
>>58
同格にすると中小の仕事できない人の面倒を見る人がいなくなる
ただ面倒を見過ぎて成長を阻害してるでは?って意見もあるが

面倒を連中は即刻排除していいが

55: 2025/01/14(火) 08:37:24.97
資本主義って終盤のウイポ感あるわ
序盤は競争原理働くけど後半は強いやつが延々と勝ち続けるだけになる

57: 2025/01/14(火) 08:38:33.43
>>55
序盤は強いやつが延々と勝ち続けたか調整しまくってるのが現在やぞ

60: 2025/01/14(火) 08:41:41.92
潰れる、いなくなるって資本主義なのだから問題ない
必要ない物が淘汰される

69: 2025/01/14(火) 08:52:57.67
流石に無限中抜はどうかと思う

76: 2025/01/14(火) 09:02:37.53
正社員の保護が手厚すぎて自分のところで人を雇うメリットなさすぎるのがね

77: 2025/01/14(火) 09:02:46.45
だから滅びた…

80: 2025/01/14(火) 09:04:33.42
1事業毎に雇用、終われば解雇
みたいに全員派遣みたいになればいけないこともないんじゃね

82: 2025/01/14(火) 09:10:01.04
成り立たなくなったら最下層の奴等を捨てるだけやからなその結果取り返しの付かない事になったのが今だわな
大企業もジワジワそのツケを払う段階になったが改めもしないもう終わりやね

83: 2025/01/14(火) 09:11:31.96
とりあえず永久雇用廃止してからやね

84: 2025/01/14(火) 09:12:24.86
>>83
それはそう

85: 2025/01/14(火) 09:15:55.53
生産性を上げるって言ってる偉い人たちがこの構造に言及してるの見たことないんやが
もっとも生産性低い分野の一つやろ

87: 2025/01/14(火) 09:18:06.16
請負いは絶対必要だけど7次8次とかはやり過ぎ

88: 2025/01/14(火) 09:18:31.03
個人と中小企業が死ぬだけでは?

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1736809306/