1: 2025/01/11(土) 08:41:57.91
【ニューヨーク=斉藤雄太】米銀最大手のJPモルガン・チェースが3月から社員に週5日のオフィス勤務をするよう求めたことが10日わかった。同社経営陣が全社員向けに送付したメモで通知した。
同社は2024年9月末時点で31万6000人強の社員を抱える。日本経済新聞が確認した社内メモによると、現状で全社員の半数以上が週5日で出社しており、在宅勤務と出社を併用する「ハイブリッド勤務」の社員にも週5日オフィ...(以下有料版で,残り382文字)
日本経済新聞 2025年1月11日 7:35
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1101U0R10C25A1000000/
同社は2024年9月末時点で31万6000人強の社員を抱える。日本経済新聞が確認した社内メモによると、現状で全社員の半数以上が週5日で出社しており、在宅勤務と出社を併用する「ハイブリッド勤務」の社員にも週5日オフィ...(以下有料版で,残り382文字)
日本経済新聞 2025年1月11日 7:35
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1101U0R10C25A1000000/
3: 2025/01/11(土) 08:42:22.80
働きたくないでござる
5: 2025/01/11(土) 08:44:33.20
交通費丸儲けも終わりだね
7: 2025/01/11(土) 08:45:47.20
>>5
在宅の時は引いていると思うぞ。
在宅の時は引いていると思うぞ。
39: 2025/01/11(土) 09:09:50.40
>>7
うちは引かれないよ 定期代支給だし丸儲け
うちは引かれないよ 定期代支給だし丸儲け
47: 2025/01/11(土) 09:16:34.81
>>39
うちもそうだが、家の光熱費が爆上がりした
静岡に引っ越した奴もいるw
うちもそうだが、家の光熱費が爆上がりした
静岡に引っ越した奴もいるw
6: 2025/01/11(土) 08:45:00.14
金融なんてオフィスでしかできないわけでもあるまいに
57: 2025/01/11(土) 09:30:25.59
>>6
高額の金取り扱うのにリモートで決済なんて信用損ねてるけどな
高額の金取り扱うのにリモートで決済なんて信用損ねてるけどな
8: 2025/01/11(土) 08:45:56.81
まあ在宅て基本サボるからな
9: 2025/01/11(土) 08:46:02.61
クビにするための踏み絵
10: 2025/01/11(土) 08:46:13.81
週2日はリモートワークできるな
24: 2025/01/11(土) 08:56:29.90
リモートワークなんか成功するはずないんだよ
みんなサボって生産性落ちるんだから
みんなサボって生産性落ちるんだから
56: 2025/01/11(土) 09:29:25.87
>>24
特に日本人は相互監視しないとすぐサボるからな
世界最底辺の生産性民族
特に日本人は相互監視しないとすぐサボるからな
世界最底辺の生産性民族
25: 2025/01/11(土) 08:58:16.94
3割が効率よくなっても7割がそれ以上に効率落とすからな…
79: 2025/01/11(土) 09:50:57.28
>>25
それで企業としてはトータルで儲かるなら良いことだしななんか知らないけど
利益を上げることが目的じゃなく働かすことが目的になってるよねみんな
それで企業としてはトータルで儲かるなら良いことだしななんか知らないけど
利益を上げることが目的じゃなく働かすことが目的になってるよねみんな
29: 2025/01/11(土) 09:01:20.40
やっぱ、やる気のない日に在宅勤務だとだらける。
出勤すると交感神経が働いて、強制的に仕事モードになるね
出勤すると交感神経が働いて、強制的に仕事モードになるね
30: 2025/01/11(土) 09:03:52.66
テレワなんてサボらない奴の方がレアだろう
やる気ある奴も仕事とプライベート空間一緒だとダレる
やる気ある奴も仕事とプライベート空間一緒だとダレる
36: 2025/01/11(土) 09:09:19.49
事実上のリストラだな
アメリカじゃテレワークが浸透して福利厚生扱いになってるから出社義務付けには希望退職者を募る意図が含まれてる
アメリカじゃテレワークが浸透して福利厚生扱いになってるから出社義務付けには希望退職者を募る意図が含まれてる
43: 2025/01/11(土) 09:13:22.59
>>36
テレワークが福利厚生扱いとは、完全に仕事扱いされてないよな
テレワークが福利厚生扱いとは、完全に仕事扱いされてないよな
38: 2025/01/11(土) 09:09:33.16
ブルーカラーやれよ。
41: 2025/01/11(土) 09:10:31.71
在宅してるやつなんて必要ないからな
無能を切り捨てるのにちょうど良い
無能を切り捨てるのにちょうど良い
42: 2025/01/11(土) 09:13:17.71
在宅するなら仕事部屋自体を監視カメラみたいな感じで映さないと駄目だな
52: 2025/01/11(土) 09:24:43.77
リモート喜ぶのは発達障害だからな
リモートは社内に淘汰圧がかからなくなって社員の質が落ちるのよ
リモートは社内に淘汰圧がかからなくなって社員の質が落ちるのよ
62: 2025/01/11(土) 09:37:25.07
>>52
出社を喜ぶのはオフィスの家賃とか賃貸マンションで
他人に部屋を貸す側の人間だけだろ
生活のQOLや仕事の士気生産性はテレワーク可能ならテレワークのが上がるからな
出社を喜ぶのはオフィスの家賃とか賃貸マンションで
他人に部屋を貸す側の人間だけだろ
生活のQOLや仕事の士気生産性はテレワーク可能ならテレワークのが上がるからな
59: 2025/01/11(土) 09:34:31.08
遊びながら過ごせるいい環境すぎだろ
61: 2025/01/11(土) 09:37:10.66
在宅だと酒飲みながら仕事しちゃうしな
89: 2025/01/11(土) 09:59:14.75
リモートのおかげでオフィスビルがスッカスカなのねえ。
トレンド読み間違って都内中心部でも巨大オフィスビル作りまくっちゃってるけどさ
テナントも入らない10年で型落ちに加えてオフィス埋まらない、そもそも馬鹿高いので無理という
負の連鎖なんだが、無駄にキラキラに飾り叩て頑張ってるが
もう飽きられているという。老害のズレた感覚に振り回されて大変だねw
トレンド読み間違って都内中心部でも巨大オフィスビル作りまくっちゃってるけどさ
テナントも入らない10年で型落ちに加えてオフィス埋まらない、そもそも馬鹿高いので無理という
負の連鎖なんだが、無駄にキラキラに飾り叩て頑張ってるが
もう飽きられているという。老害のズレた感覚に振り回されて大変だねw
96: 2025/01/11(土) 10:01:45.62
>>89
これこそまさに虚業だよななんちゃらヒルズとかタワマン建てまくりとか
こんな連中のためにテレワーク社会の構築の足を引っ張られるのは勿体無い
小泉みたいにテレワークを反対するやつは抵抗勢力だぐらい言い切って
テレワーク社会に舵を切る政治家が必要だね
これこそまさに虚業だよななんちゃらヒルズとかタワマン建てまくりとか
こんな連中のためにテレワーク社会の構築の足を引っ張られるのは勿体無い
小泉みたいにテレワークを反対するやつは抵抗勢力だぐらい言い切って
テレワーク社会に舵を切る政治家が必要だね
103: 2025/01/11(土) 10:04:51.03
テレワークをやめる理由をいっさい明らかにしないのはなんでだろうな?
なんかテレワークに致命的な欠陥があるからやめるのだろうし
オンライン会議も廃れるのかな
人手不足の日本はテレワークでできる仕事は海外に依頼する方がいいのに
なんかテレワークに致命的な欠陥があるからやめるのだろうし
オンライン会議も廃れるのかな
人手不足の日本はテレワークでできる仕事は海外に依頼する方がいいのに
106: 2025/01/11(土) 10:06:15.04
>>103
結局オフィスビルがらがでそれで飯食ってる連中がうるさいだけだろ
本業オワコンほど不動産屋やるからなマスコミ、JR東日本とか鉄道屋とかな
結局オフィスビルがらがでそれで飯食ってる連中がうるさいだけだろ
本業オワコンほど不動産屋やるからなマスコミ、JR東日本とか鉄道屋とかな
109: 2025/01/11(土) 10:07:06.75
>>103
出社してオンラインで会議が多いな
主催者と一部だけ会議室
広い会議室とれないから。
出社してオンラインで会議が多いな
主催者と一部だけ会議室
広い会議室とれないから。
136: 2025/01/11(土) 10:27:51.70
人間になんて在宅ワークなんてのは無理
自己管理も難しいしそもそもコミュニケーションが希薄になる
やはりリモート会議だと最低限のコミュニケーションしかとらないし発言もしずらい
それじゃ言いにくいようなことも腹割って話せない
もちろん在宅ワークに向いている職種もあるがそれはマイノリティだと思う
自己管理も難しいしそもそもコミュニケーションが希薄になる
やはりリモート会議だと最低限のコミュニケーションしかとらないし発言もしずらい
それじゃ言いにくいようなことも腹割って話せない
もちろん在宅ワークに向いている職種もあるがそれはマイノリティだと思う
138: 2025/01/11(土) 10:30:42.30
>>136
sns社会こそコミュニュケーション社会だろ顔を合わせてなくても毎日snsで
顔を合わせるんだから
sns社会こそコミュニュケーション社会だろ顔を合わせてなくても毎日snsで
顔を合わせるんだから
154: 2025/01/11(土) 10:48:44.89
リモート会議やチャットで喧嘩っぽくなっても対面でやるとあっさり解決するのを何度もみた
人間は対面と非対面では、同じ内容でも得られる情報量が全く違うことがよくわかった
人間は対面と非対面では、同じ内容でも得られる情報量が全く違うことがよくわかった
166: 2025/01/11(土) 11:10:13.28
>>154
ノンバーバルコミュニケーション大事だよな
ノンバーバルコミュニケーション大事だよな
175: 2025/01/11(土) 11:20:12.12
リモートは業務フローの中で処理するだけで会社として成長できない気がする
リモートで人材育成とかも問題ないんだろうか?
リモートで人材育成とかも問題ないんだろうか?
197: 2025/01/11(土) 12:51:06.83
>>175
そうそう
会社にいると自分の仕事以外も入ってくる
自分の仕事だけやってたら会社全体がわからないし成長できないね
そうそう
会社にいると自分の仕事以外も入ってくる
自分の仕事だけやってたら会社全体がわからないし成長できないね
191: 2025/01/11(土) 12:25:26.86
病院行くので在宅にしますとか、体調が良くないので在宅にしますとか堂々と言っていたアホがいたな
さすがに厳重注意処分としたわ
さすがに厳重注意処分としたわ
210: 2025/01/11(土) 13:54:28.14
>>191
うちの会社はむしろそういう時にこそリモート勤務だな
感染症かも知れないし、来られても困るしね
うちの会社はむしろそういう時にこそリモート勤務だな
感染症かも知れないし、来られても困るしね
211: 2025/01/11(土) 14:14:17.34
>>191
休めばいいのにね
休めばいいのにね
196: 2025/01/11(土) 12:43:39.36
モルガン社員「えー、だりー」
198: 2025/01/11(土) 12:54:07.08
サボってても成果が出てたならそのままでしょ
どこだって出社したってほぼサボってんだし
まあ期日が遅れまくってたんでしょ
どこだって出社したってほぼサボってんだし
まあ期日が遅れまくってたんでしょ
201: 2025/01/11(土) 13:05:52.15
リモートで不要な社員が炙り出された
202: 2025/01/11(土) 13:06:41.66
リモートならサボるこれは当たり前
218: 2025/01/11(土) 15:51:51.53
絶対在宅辞めたくない
別にサボりはしないけど、ハーフパンツで好きな時に屁こいてもいいし、通勤時間も家事に費やせるしいい事しかないわ
別にサボりはしないけど、ハーフパンツで好きな時に屁こいてもいいし、通勤時間も家事に費やせるしいい事しかないわ
220: 2025/01/11(土) 17:05:27.93
>>218
それは仕事とは言えないからなくなったほうが良いってことだ
それは仕事とは言えないからなくなったほうが良いってことだ
216: 2025/01/11(土) 15:42:34.61
日本じゃ普通
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736552517/
コメント
コメント一覧 (12)
まあ人に依るのかわからんけど自分は満員電車はこりごりだからそんな考えになる。更にただの雇われだからまあ40年間しょうがなく乗ってるわけだが仮に出世したらそんな考えももしかして変わるんだろうか?
toushichannel
がしました
明らかに中国人の事なのに日本人に挿げ替えようとしてる似非日本人左翼だなw
中国人経営者が中国人だと監視しないと働ないが
日本人は監視しなくても安月給で真面目に働くから日本に来てるそうなw
toushichannel
がしました
サボるやつの方が圧倒的に多いのわかっただろうに
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
一切働かない休日って思っているわ。 株トレードの日だな。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
コメントする