1: 2025/01/11(土) 08:45:21.415
2: 2025/01/11(土) 08:46:29.538
人による
3: 2025/01/11(土) 08:46:49.932
駅近くてスーパー近かったら住みやすい
4: 2025/01/11(土) 08:47:38.774
金がアホほどあったら
5: 2025/01/11(土) 08:47:46.895
人混みが苦に感じなければ便利で住みやすい
8: 2025/01/11(土) 08:48:21.620
人混みが苦手で山が見えない景色が無理で俺はすぐに帰って来た
11: 2025/01/11(土) 08:50:23.870
14: 2025/01/11(土) 08:57:21.541
>>8
世田谷区はめっちゃ山見える
世田谷区はめっちゃ山見える
9: 2025/01/11(土) 08:49:17.669
震災で全員死ぬ運命
10: 2025/01/11(土) 08:50:05.213
住んだことない奴が想像で語るスレ
12: 2025/01/11(土) 08:50:51.411
トンキンなんかに住んでる奴は負け組、勝ち組は千葉や埼玉に住む
15: 2025/01/11(土) 08:57:30.883
子育て支援や教育環境が1番整ってるのは東京だろう
16: 2025/01/11(土) 08:58:08.227
>>15
学級崩壊率一番高いのも東京だけどな
学級崩壊率一番高いのも東京だけどな
22: 2025/01/11(土) 09:03:12.668
>>16
子供の人口が多い都市が増えるの当たり前だからな
子供の人数に対しての割合だとそうでもない
子供の人口が多い都市が増えるの当たり前だからな
子供の人数に対しての割合だとそうでもない
25: 2025/01/11(土) 09:05:15.031
>>22
私立抜いたらダントツだよ
私立抜いたらダントツだよ
17: 2025/01/11(土) 08:58:29.639
公立小学校の3クラスに1つが学級崩壊してんだぞ
やべえよ
やべえよ
18: 2025/01/11(土) 08:59:32.019
田舎なら庭付き一軒家もてる額でも東京ならコンクリ部屋
21: 2025/01/11(土) 09:02:38.392
住みやすいから人が集まってる
23: 2025/01/11(土) 09:03:14.015
>>21
人が集まった結果住みにくくなる
人口5分の1でもまだ窮屈だろう
人が集まった結果住みにくくなる
人口5分の1でもまだ窮屈だろう
30: 2025/01/11(土) 09:09:00.377
23区と言っても板橋や練馬は目黒や品川と比較する必要ある?ってぐらい差があるじゃん
板橋に住むぐらいなら、地価の安い千葉行徳に住んだ方がマシ
板橋に住むぐらいなら、地価の安い千葉行徳に住んだ方がマシ
32: 2025/01/11(土) 09:10:53.856
>>30
品川??
大田区と大差ないだろ品川
品川駅だけはでかいけど
品川??
大田区と大差ないだろ品川
品川駅だけはでかいけど
36: 2025/01/11(土) 09:14:15.317
>>32
そうか、大差ないか
何にせよ23区って縛りだと上下幅大きい
大阪の場合、大阪市内でも「JR環状線の内と外」で明らかに都会と田舎の線引きがされる
もう少しポイントを絞って欲しいなと思います
そうか、大差ないか
何にせよ23区って縛りだと上下幅大きい
大阪の場合、大阪市内でも「JR環状線の内と外」で明らかに都会と田舎の線引きがされる
もう少しポイントを絞って欲しいなと思います
39: 2025/01/11(土) 09:19:32.928
>>36
東は隅田川、西は山手通りくらいまでが都会
東京もはっきり分かれてるだろ
東は隅田川、西は山手通りくらいまでが都会
東京もはっきり分かれてるだろ
40: 2025/01/11(土) 09:22:28.935
>>39
大崎に3年だけ住んだのであまり詳しくは無い、スマヌ
ただその時に板橋とか練馬はねぇ~って東京の人に言われたんで
大崎に3年だけ住んだのであまり詳しくは無い、スマヌ
ただその時に板橋とか練馬はねぇ~って東京の人に言われたんで
34: 2025/01/11(土) 09:11:45.337
正直住みたくはないが待遇下げずに地方で就職難しいんよ
37: 2025/01/11(土) 09:15:49.231
持ち家あるなら東京は住みやすい
38: 2025/01/11(土) 09:17:23.528
住みやすさって年齢層にもよる
成人して一人で暮らすと繁華街が良い、会社まで30分で行きたいとか思うが
ジジイになると「病院とスーパーがちかけりゃいい」ってなるし
成人して一人で暮らすと繁華街が良い、会社まで30分で行きたいとか思うが
ジジイになると「病院とスーパーがちかけりゃいい」ってなるし
41: 2025/01/11(土) 09:22:52.976
23区住むならボロアパートとか密集市街地はアカンな
品川、中野、豊島、北、荒川、墨田あたりの車も入れないようなとこ
地震来たらしぬで
品川、中野、豊島、北、荒川、墨田あたりの車も入れないようなとこ
地震来たらしぬで
コメント
コメント一覧 (33)
クル.ドか中国人?
toushichannel
がしました
人混みもそれが当たり前だから気にならない
逆に田舎だと車必須なのが嫌い。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
2km圏内で生活全てが事足りた。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
狭い部屋に高い家賃で買い物も子どもの送迎も自転車
耐えきれず八王子に戸建建てて車も買ったけど快適
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
都内にいて差を感じるのは家の違いで階級を感じることくらいだよ
普通の区でも大体億超える戸建てしかないからw
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
ただ、コスパが悪い地域ってのは全域に当てはまるわな
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
それに電気、ガス、水道、通信ネットのインフラで困る事は無い。
仕事で交通費が支給されてるなら、通勤定期があるので車が無くても移動面で支障はない。
ただ、それらのメリットを一発で全て吹き飛ばすほどの家賃の高さと住居の狭さがネック。
大学生で上京して30代半ばくらいまでは色んなモノゴトに溢れてて良いかもしれないけど、家庭を持たず40代に突入し人生に飽きてくると、ただ家賃が高いだけの東京都心に住むメリットは皆無になる。
toushichannel
がしました
平日に動くから人混み問題もなくなった
toushichannel
がしました
実家も持ち家も東京だ。
特に困らん。
上京民こそ大変だろう。
年末年始に飛行機や新幹線で田舎に帰るなんて金の無駄だろ。親子4人で往復したら15万?20万?盆休みも含めたら年に40万とか?
キツすぎだろ。
toushichannel
がしました
住みにくかったら地方に分散されてるよ
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
地元民が上京を引き止めないからでしょ!夢覚まさせてよ!
toushichannel
がしました
コメントする