1: 2025/01/09(木) 18:15:24.51
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/80657_ext_15_0.jpg
2025年01月09日

■1―10年間で全国平均は29.4%減なるも、ワースト11位までは4割減
まず、直近10年間の全国平均出生減少率(以下、出生減率)は29.4%であり、わずか10年で生まれる子どもの数が3割減という深刻な少子化が発生していることがわかる。

全国平均よりも出生減率が高く、より少子化が進んでいる高少子化エリアは31エリアだった。一方、全国平均より減少率が低かった、比較的緩く少子化が進む低少子化エリアは16エリアで、「子どもが生まれる場所が少ないエリアに偏在化」している傾向もより明確となった。

全国平均では3割減であるが、ワースト11位までの秋田、岩手、福島、青森、静岡、山形、栃木、新潟、北海道、高知、愛媛は10年で約4割減というハイスピードな出生減となっており、極めて深刻な少子化状況にあると断じることができる。

東京圏への若年女性の就職期の転出超過が激しい東北圏では、地元の若年女性減から発生する婚姻減からの出生減、という「社会減がもたらす出生数の縮小ループ」が少子化進行に大きな影響を与えている。ちなみに初婚同士夫婦あたりの子どもの数は、全国平均のみならず東北地方でも半世紀前の水準であり、深刻な少子化の原因が「夫婦の子どもの数の問題」とは統計的には全く言えない。そうではなくて、「カップルなくして出生なし」という未婚化が主因であるものの、東北エリアを含めた社会減(若年女性の転出超過)エリアでは、そもそも若い女性が就職で地元から消えていることが婚姻減に直結する状態にある。

それにもかかわらず、自治体が「健康福祉部」マターで少子化対策に取り組み続けて、女性流出を生み出している雇用問題への根本的対策を打たない状況が続く限り、この出生数激減傾向は不変といえるだろう。

■2―東北地方、中部地方の広域雇用人口ダムの決壊
次に、出生数減少率が全国平均以上の高水準、かつ3割減のエリアが20エリア存在する。これらのエリアを見ると、ワーストランキング上位の12位に宮城県がきており、3割減(34.9%)とはいうものの4割減に極めて近い減少率となっている。東北地方に関しては、主たる女性移動先と一般的に信じられてきた宮城県が東北地方の人口ダムの役割を果たすことができず、地元から多くの女性を東京都に就職期に転出超過させて社会減エリアとなっており、このような状況では東北地方全体としても人口の未来は極めて厳しい状態にあるといえる。

さらに2019年以降、愛知県が転出超過エリアに転じ、東京一極集中に関して大阪府の次に貢献しているエリアとなっているため(集中人口の10%が愛知県からの移動による純増)、中京圏の雇用人口ダムも決壊が生じている。そのため、東京圏に就職する女性が増え(≒愛知企業より東京圏企業を選ぶ傾向が強化)、静岡、岐阜、三重(5.14.15位)、といった中京圏エリアにおいて、出生減率がワースト上位にあがってきている状況にも注意したい。中部エリアにおいて今後警戒したいこととして、2027年の東京~名古屋間のリニア開通(予定)がある。東北新幹線開通後も、東京圏の労働市場に東北地方の労働者が新卒就職期に最も多く流入し続けているように、中部地方と東京の間のリニア開通による「ストロー効果」が懸念される。中部地方において、令和時代の若者のライフデザインにあった労働市場の整備が東京圏より遅れている現状のまま開通すれば、女性社会減加速からの自然減加速、という負の出生減スパイラルが強まる可能性が高い。

■3―早急に出生率をベンチマークにした自治体少子化対策をやめること
最も緩やかに出生数減している東京、大阪の2エリアのみが約2割減という結果となったが、最もゆっくり少子化が進んでいるこの2エリアの期間平均合計特殊出生率は1.1、1.3と低い。図表1で出生減発生期間(10年)の都道府県の平均合計特殊出生率を最右列に示したが、出生率の高低が少子化のスピードに影響をしているとは言い難い状況であることも示唆されている。これを分散図で示すと図表2のようになる。図表からもわかるように、10年間の出生率の高さと少子化速度(出生減率)に相関関係はない。出生率が高いから子どもが減りにくいわけでも、出生率が低いから子どもがどんどん減るわけでもないので、出生率の高さで自治体の少子化対策の巧拙を語ることは、統計上の禁じ手であるといえる。そもそもこの合計特殊出生率という指標は現状の「若年未婚女性人流」に対して極めて脆弱な指標なのである。

※以下出典先で

(2025年01月09日「基礎研マンスリー」)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80657?site=nli
ニッセイ基礎研究所

2: 2025/01/09(木) 18:21:30.77
貧乏人の子育ては最大の浪費であり

投資機会損失である

4: 2025/01/09(木) 18:23:52.59
>>2
そして少子化へ

5: 2025/01/09(木) 18:24:13.43
これたけ子どもの数減っても 
教員の数は減ってないんだぜ

34: 2025/01/09(木) 18:58:48.39
>>5
減りまくってる定期

6: 2025/01/09(木) 18:24:53.81
地方や田舎が衰退するのは自治会のせいだろうな。あの自治会員の変質者スレスレの監視行動は若者には厳しいよ。

他人の敷地に無断で侵入、 家を覗く、うろつく、 他人の行動パターンを監視する。待ち伏せをする、陰口噂話による名誉毀損など。

これらは厳密に言えば法律にも抵触することなので、若者はその異常さに、都会に出て二度と戻らない。

11: 2025/01/09(木) 18:28:30.13
>>6
おら、こんな村いやだ~

14: 2025/01/09(木) 18:32:54.80
>>11
排他的な自治会が地域を破壊してる原因だなんて自治体は絶対認めたくないので、行政はまたトンチンカンな言い訳をしてさらに地域は衰退していくものと思われますw

8: 2025/01/09(木) 18:26:27.05
鳥取は円安物価高で大儲けなんだろうな
羨ましい話です

9: 2025/01/09(木) 18:26:44.51
とうほぐやべーな

13: 2025/01/09(木) 18:31:13.05
移動してたら相関するわけないやんw
日本全体で見なさい

15: 2025/01/09(木) 18:34:01.35
100歩譲って、東京の出生率が全国最下位なのは仕方ないが、1.00割れだから悲惨過ぎるな
馬鹿にしてる韓国やソウルの後追いかよ

18: 2025/01/09(木) 18:38:20.53
九州ぐらいかまともなの

22: 2025/01/09(木) 18:42:25.34
>>18
出生率も高いが自殺率もずーっと高い県もあるんだぜ…

20: 2025/01/09(木) 18:40:56.18
東京じゃないと日本に住む意味ないからな

27: 2025/01/09(木) 18:44:54.52
出産高齢化と出産数で比較したデータってどこも調べないよなぁ

平均出産年齢が20歳から30歳になると
60年で3人と2人だから
年間出産数が2/3に減ったことになる

29: 2025/01/09(木) 18:53:58.95
九州は単純に遠いからか

31: 2025/01/09(木) 18:55:02.14
東京都中央区
出生率は軽く全国平均を上回る
何故でしょう?w

36: 2025/01/09(木) 19:01:05.29
男女共同参画(笑)

38: 2025/01/09(木) 19:04:38.63
東京都全域合計特殊出生率順位(令和5年)(1位~32位)
1 小笠原村 1.86
2 稲城市 1.29
3 中央区 1.24
4 港区 1.23
5 八丈島 1.23
6 三宅村 1.22
7 神津島村 1.21
8 奥多摩町 1.19
9 日野市 1.19
10 東大和市 1.19
11 昭島市 1.17
12 千代田区 1.17
13 羽村市 1.16
14 小平市 1.15
15 あきるの市 1.14
16 東久留米市 1.12
17 文京区 1.12
18 小金井市 1.12
19 町田市 1.11
20 国分寺市 1.11
21 檜原村 1.11
22 荒川区 1.10
23 東村山市 1.09
24 福生市 1.09
25 清瀬市 1.09
26 西東京市 1.08
27 江東区 1.07
28 江戸川区 1.07
29 調布市 1.07
30 府中市 1.07
31 立川市 1.07
32 武蔵野市 1.06

51: 2025/01/09(木) 19:27:14.12
>>38
中央区と港区の出生率の高さすげぇ

52: 2025/01/09(木) 19:29:48.44
>>51
メスに気に入って貰える巣を作る鳥がいたな
人間もそんな感じなのかもな

54: 2025/01/09(木) 19:35:51.59
>>52
港区レベルまで抜けると出生率上がんだな。上がる言っても1.23だが…

39: 2025/01/09(木) 19:04:48.26
(33位~62位)
33 青梅市 1.03
34 品川区 1.02
35 八王子市 1.02
36 武蔵村山市 1.01
37 三鷹市 1.01
38 葛飾区 1.01
39 北区 1.00
40 練馬区0.99
41 足立区 0.99
42 墨田区 0.98
43 台東区 0.98
44 国立市 0.97
45 大田区 0.96
46 瑞穂町 0.96
47 狛江市 0.94
48 世田谷区 0.94
49 目黒区 0.93
50 多摩市 0.92
51 渋谷区 0.91
52 日の出町 0.89
53 杉並区 0.89
54 新島村 0.89
55 板橋区 0.89
56 新宿区 0.86
57 中野区 0.86
58 豊島区 0.85
59 大島町 0.85
60 御蔵島村 0.76
61 青ヶ島村 0.42
62 利島村 -

40: 2025/01/09(木) 19:07:08.96
若手のいないような会社はやめとけと子どもには言ってる
人生の先輩からの処世術だ

44: 2025/01/09(木) 19:17:14.85
な?
率より数が大事って言っただろ

45: 2025/01/09(木) 19:17:34.70
子供は、イケメンで格好よく育てることが必要だよ
恋愛できなきゃ、彼女も作れないし、結婚もできないだろ

恋愛力アップのために親は協力しなきゃ
それが孫の顔をみるということだぞ

49: 2025/01/09(木) 19:26:08.52
>>45
食事に誘われても断ってるらしいうちの子
顔が好みじゃないとか最近の子は面食いすぎる

48: 2025/01/09(木) 19:25:41.43
教育に100%を割いている親は馬鹿
教育50%、ファッションやレジャー50%くらいで子供を育てないと、もてない恋愛できない結婚できない不良品を作ってしまう

少子化は子育ての失敗の結果だよ
見合い結婚から恋愛結婚に変わった時に、子育ての方針を変えなきゃいけなかった

もてる子供を育成することが大切

50: 2025/01/09(木) 19:26:29.67
一生雪かきさせられそうな所は逃げ出すのわかるけどね

58: 2025/01/09(木) 19:43:47.55
コロナ茶番で若者の出会いを全力で阻止したのがダメ押しになったな
もうこの国は終わりだから大人しく受け入れろ

61: 2025/01/09(木) 19:46:06.98
昭和に作りまくった負の遺産それがブサイク
これはただのブサイク淘汰だ
不安を煽るな

62: 2025/01/09(木) 19:49:15.51
新しい枠組になるまではこのままだろ

63: 2025/01/09(木) 19:49:33.94
雪は積もるしクマは出るしピカ米が取れるし老人ばかりだし
東北は地獄絵図だな

64: 2025/01/09(木) 19:52:10.51
戦後の増加が多過ぎだっただけ。
8000万くらいでも十分。

65: 2025/01/09(木) 19:58:00.21
>>64
平均年齢の低い8000万人なら良いけどな
自分の事すらできない老人ばかりの8000万人が現実になろうとしている

67: 2025/01/09(木) 20:00:07.07
>>65
周り見てもジジババばっかりになるのはキツイな

68: 2025/01/09(木) 20:01:24.25
東北の中年連中は死ぬまで老人の奴隷だが
こいつら中年が老人になる頃には完全に見捨てられているなw

69: 2025/01/09(木) 20:01:39.27
出生「数」激減は、出生「率」で見てるとわからない。

若い女が逃げ出すので、特に東北はどんどん子供の数が減る。
東京は若い女が流入しているから、子供の減り方が相対的に小さい。

地方では、都会に逃げ損ねた若い男が余りまくっている。
でも大丈夫。ネットで無修正ポルノはいくらでも見るから。

72: 2025/01/09(木) 20:14:56.35
>>69
老人と中年が頑張って子供を作るから大丈夫

75: 2025/01/09(木) 20:22:27.68
街から遠いエリアなんかは仕事があっても若い女がいないもんね
畑や田んぼごと消えていってしまう

28: 2025/01/09(木) 18:45:49.53
相関関係があるものは何かあるだろ
所得の高さ、余暇の多さ、学歴、なんかないのか

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736414124/