1: 2025/01/08(水) 09:32:56.18
AERA2025/01/08/ 07:30
https://dot.asahi.com/articles/-/245574
中学受験が目前に迫る1月になると、小学6年生の半分以上が学校に来なくなる──子どもの中学受験を考えている保護者なら、こんな話を一度は耳にしたことがあるだろう。「1月に小学校を休ませるか問題」は中学受験界で長年議論されてきたテーマであり、賛成派、反対派それぞれに信念があり、正解は無いと言える。だが、最近では賛成派寄りの人であっても「ちょっとやり過ぎでは……」というケースが出始めているようだ。
「首都圏模試センター」(東京都千代田区)の公式サイトによると、2024年の首都圏私立・国立中学校の受験者総数は推定で5万2400人。前年より200人減少したとはいえ、過去2番目の受験者数を記録した。中学受験、いわゆる「中受」の過熱が指摘されて久しい。今春に小4となる長男が1月から中受対応の塾に通っているという保護者はこう話す。
「1月には6年生の半分以上が学校を休んでいるという話は、長男が2年~3年生の時には耳にしていました」
一家が住むのは、東京都・中央区。中央区は中受に挑戦する児童が多いことで有名なエリアだ。首都圏の中受は埼玉県や千葉県では1月から始まり、東京都、神奈川県の入試が解禁となる2月1日にピークを迎える。中央区の保護者はこう話す。
「私は地方出身で中高ともに公立だったため、中受関連で近所の保護者から教えてもらう話は驚くことばかりです。中でも『1月になるとクラスの半分は長期欠席になる』と聞いた時は腰が抜けるかと思いました。主に欠席の理由は2つあるそうで、1つはインフルエンザなど感染症の予防です。小6の兄や姉が中受する場合、学年が下の弟や妹も同じように1カ月程度、学校を休ませる親もいます。もう1つは塾の宿題がたまったり、苦手な分野の復習、志望校の過去問を解くなどの必要に迫られている場合です。小学校に通っていると時間を捻出できなくなるので、家で勉強するために休むというのです」
公立小学校の授業は中受の試験内容には対応していない。そのため「勉強のために小学校を休む」という文字通り本末転倒の事態となっているわけだ。世田谷区に住み、やはり子どもの中学受験を考えている保護者は「1月どころか、12月から2月5日くらいまで長期欠席するお子さんも珍しくありません」と苦笑しながら、こう続ける。
■登校してきた児童は「ちょうど1クラス分」
「小学校は義務教育という点も大きいと思います。高校では出席日数が足りないと留年や退学の可能性があります。ところが小学校はたとえ出席がゼロでも基本的に卒業はできます。さらに私立中学校は、欠席日数が確認できる調査書を提出させる学校は少ない。必要な学校でも6年生の2学期までが提出範囲ですから、たとえ3学期は出席がゼロでも中学側に伝わることはありません。1月から始まる3学期は長期欠席に対する歯止めが利いていないことが理由だと思います。私は休むことはやむを得ない部分もあると思いますが、受験に関係のない弟や妹まで欠席させるのはやり過ぎだと感じます」
6年生の1月は卒業式も目前に迫っており、友達同士の絆も強まっている時期だろう。そんな中で「受験組と非受験組で分断が起こることもある」と中学受験に詳しいフリーライターは話す。
「中学受験をしないクラスメートが、1カ月近く学校を休む受験組に対して『結局はずる休みだ』と非難するケースもあると聞きます。分断というと大げさかもしれませんが、クラスの団結感はなくなってしまいます。都内の小学校に勤務する先生が取材に応じてくれましたが、大半の小6が欠席してしまう日もあり、複数クラスでの授業が成立しないそうです。登校してきた児童を集めるとちょうど1クラス分の人数になるので、臨時の6年1組で授業を行うそうです。非受験組にとっては、『小6の1月に受験組が長期欠席した』ことが小学校一番の思い出となりかねません」
東京都の教育委員会は都内の私立中学への進学率を発表しており、それを元に一部報道機関では「中受が盛んな23区ランキング」を発表している。年によって細かな順位の変動はあるが、常連は上から順に【1】文京区、【2】中央区、【3】港区、【4】目黒区、【5】千代田区がベスト5だ。
各自治体はこの問題をどう捉えているのか。トップ5の区教委に見解を聞いた。
まず「1月から長期欠席する小6の存在を把握しているか?」と聞くと。5教委の回答はおおむね同じ内容で、「実数を把握する正式な実態調査は行っていない。しかし小学校からの報告などで『3学期になると長期間、学校を休む6年生がいる』ことは認識しており、背景に中学受験の影響があることも承知している」ということだった。
■中学受験「成功」の本当の意味
※以下引用先で
https://dot.asahi.com/articles/-/245574
中学受験が目前に迫る1月になると、小学6年生の半分以上が学校に来なくなる──子どもの中学受験を考えている保護者なら、こんな話を一度は耳にしたことがあるだろう。「1月に小学校を休ませるか問題」は中学受験界で長年議論されてきたテーマであり、賛成派、反対派それぞれに信念があり、正解は無いと言える。だが、最近では賛成派寄りの人であっても「ちょっとやり過ぎでは……」というケースが出始めているようだ。
「首都圏模試センター」(東京都千代田区)の公式サイトによると、2024年の首都圏私立・国立中学校の受験者総数は推定で5万2400人。前年より200人減少したとはいえ、過去2番目の受験者数を記録した。中学受験、いわゆる「中受」の過熱が指摘されて久しい。今春に小4となる長男が1月から中受対応の塾に通っているという保護者はこう話す。
「1月には6年生の半分以上が学校を休んでいるという話は、長男が2年~3年生の時には耳にしていました」
一家が住むのは、東京都・中央区。中央区は中受に挑戦する児童が多いことで有名なエリアだ。首都圏の中受は埼玉県や千葉県では1月から始まり、東京都、神奈川県の入試が解禁となる2月1日にピークを迎える。中央区の保護者はこう話す。
「私は地方出身で中高ともに公立だったため、中受関連で近所の保護者から教えてもらう話は驚くことばかりです。中でも『1月になるとクラスの半分は長期欠席になる』と聞いた時は腰が抜けるかと思いました。主に欠席の理由は2つあるそうで、1つはインフルエンザなど感染症の予防です。小6の兄や姉が中受する場合、学年が下の弟や妹も同じように1カ月程度、学校を休ませる親もいます。もう1つは塾の宿題がたまったり、苦手な分野の復習、志望校の過去問を解くなどの必要に迫られている場合です。小学校に通っていると時間を捻出できなくなるので、家で勉強するために休むというのです」
公立小学校の授業は中受の試験内容には対応していない。そのため「勉強のために小学校を休む」という文字通り本末転倒の事態となっているわけだ。世田谷区に住み、やはり子どもの中学受験を考えている保護者は「1月どころか、12月から2月5日くらいまで長期欠席するお子さんも珍しくありません」と苦笑しながら、こう続ける。
■登校してきた児童は「ちょうど1クラス分」
「小学校は義務教育という点も大きいと思います。高校では出席日数が足りないと留年や退学の可能性があります。ところが小学校はたとえ出席がゼロでも基本的に卒業はできます。さらに私立中学校は、欠席日数が確認できる調査書を提出させる学校は少ない。必要な学校でも6年生の2学期までが提出範囲ですから、たとえ3学期は出席がゼロでも中学側に伝わることはありません。1月から始まる3学期は長期欠席に対する歯止めが利いていないことが理由だと思います。私は休むことはやむを得ない部分もあると思いますが、受験に関係のない弟や妹まで欠席させるのはやり過ぎだと感じます」
6年生の1月は卒業式も目前に迫っており、友達同士の絆も強まっている時期だろう。そんな中で「受験組と非受験組で分断が起こることもある」と中学受験に詳しいフリーライターは話す。
「中学受験をしないクラスメートが、1カ月近く学校を休む受験組に対して『結局はずる休みだ』と非難するケースもあると聞きます。分断というと大げさかもしれませんが、クラスの団結感はなくなってしまいます。都内の小学校に勤務する先生が取材に応じてくれましたが、大半の小6が欠席してしまう日もあり、複数クラスでの授業が成立しないそうです。登校してきた児童を集めるとちょうど1クラス分の人数になるので、臨時の6年1組で授業を行うそうです。非受験組にとっては、『小6の1月に受験組が長期欠席した』ことが小学校一番の思い出となりかねません」
東京都の教育委員会は都内の私立中学への進学率を発表しており、それを元に一部報道機関では「中受が盛んな23区ランキング」を発表している。年によって細かな順位の変動はあるが、常連は上から順に【1】文京区、【2】中央区、【3】港区、【4】目黒区、【5】千代田区がベスト5だ。
各自治体はこの問題をどう捉えているのか。トップ5の区教委に見解を聞いた。
まず「1月から長期欠席する小6の存在を把握しているか?」と聞くと。5教委の回答はおおむね同じ内容で、「実数を把握する正式な実態調査は行っていない。しかし小学校からの報告などで『3学期になると長期間、学校を休む6年生がいる』ことは認識しており、背景に中学受験の影響があることも承知している」ということだった。
■中学受験「成功」の本当の意味
※以下引用先で
14: 2025/01/08(水) 09:43:59.83
>>1
良い学校に入って(ry
ってやつかw
大変だなぁ…。
良い学校に入って(ry
ってやつかw
大変だなぁ…。
28: 2025/01/08(水) 09:52:20.36
>>1
これで受験失敗して公立行ったやつが居場所なくなってふとーこーになるぱてーん
これで受験失敗して公立行ったやつが居場所なくなってふとーこーになるぱてーん
48: 2025/01/08(水) 10:06:41.72
本人が休むのは問題無いと思うけどきょうだいはなぁ
>>1みたいに受験生家族の為に学校休まされて外出も制限されたら病みそう
>>1みたいに受験生家族の為に学校休まされて外出も制限されたら病みそう
12: 2025/01/08(水) 09:41:55.64
インフルに限らず風邪だって受験直前にかかったら合否に影響する
感染症対策を考えれば学校には行かない方がいい
感染症対策を考えれば学校には行かない方がいい
13: 2025/01/08(水) 09:43:52.82
思春期の人格形成に弊害が出るんじゃないかな
15: 2025/01/08(水) 09:44:07.76
20年前からそんなもんだろ
俺がそうだったし
中学受験して高偏差値の中高一貫校入って偏差値高い国立10年間通ってもニートやってたらなんの意味もねえが
俺がそうだったし
中学受験して高偏差値の中高一貫校入って偏差値高い国立10年間通ってもニートやってたらなんの意味もねえが
19: 2025/01/08(水) 09:47:55.68
そもそも公立校にブルーカラーや団地の子を通わせるのが間違い
職業小学校を作ったあげて
職業小学校を作ったあげて
21: 2025/01/08(水) 09:50:25.48
うちの子まさに文京区のお受験盛んな小学校通ってるわ
給食の量調節するために三学期どれだけ来れるかのアンケートきたよ
給食の量調節するために三学期どれだけ来れるかのアンケートきたよ
305: 2025/01/08(水) 11:26:43.41
>>21
なるほど
そっちの問題もあるのか
なるほど
そっちの問題もあるのか
27: 2025/01/08(水) 09:52:03.41
普通に学校行かせるだけでは受験に対応できないのか
それは子育てに金がかかるわな
そして少子化にますます拍車が
それは子育てに金がかかるわな
そして少子化にますます拍車が
34: 2025/01/08(水) 09:56:55.20
うちの娘も1月はほぼ全休させた
お試し気分で公立一貫校受けたいと、6年の11月から対策始めたもんで
実質3ヶ月無かったから家でずっと勉強させてなんとか合格
結果として大学も指定校推薦で私立トップに決まったし、あれは正解だった
お試し気分で公立一貫校受けたいと、6年の11月から対策始めたもんで
実質3ヶ月無かったから家でずっと勉強させてなんとか合格
結果として大学も指定校推薦で私立トップに決まったし、あれは正解だった
42: 2025/01/08(水) 10:03:30.27
>>34
そこは国立大に推薦合格だろ
そこまでの学力が無かったのか
そこは国立大に推薦合格だろ
そこまでの学力が無かったのか
61: 2025/01/08(水) 10:10:55.36
>>42
そうだよな筑波大くらい受からないとな(笑)
そうだよな筑波大くらい受からないとな(笑)
94: 2025/01/08(水) 10:23:23.65
>>42
ないない、高3春まで部活で忙しくてまともに受験対策もしてなかったし
地元の横国なら一般でもまず受かっただろうけど、それなら私立でいい
女の子だし自宅通学前提にすると、国公立はそれより上の選択肢無かった
ないない、高3春まで部活で忙しくてまともに受験対策もしてなかったし
地元の横国なら一般でもまず受かっただろうけど、それなら私立でいい
女の子だし自宅通学前提にすると、国公立はそれより上の選択肢無かった
86: 2025/01/08(水) 10:20:59.86
>>34
地方公立中高一貫校?
都立でそれは有り得ない
ちょろっと都立対策したぐらいで受かるほど都立は甘くない
まぁ公立って書いてるから東京以外かな
地方公立中高一貫校?
都立でそれは有り得ない
ちょろっと都立対策したぐらいで受かるほど都立は甘くない
まぁ公立って書いてるから東京以外かな
38: 2025/01/08(水) 10:01:26.67
東京だと、公立でアホ馬鹿なガキが居たりするから、
私立受験は必要なんだろうな
クソガキを公立でも排除できればこんな問題も起きない
私立受験は必要なんだろうな
クソガキを公立でも排除できればこんな問題も起きない
40: 2025/01/08(水) 10:02:56.95
難しい問題だが、そこまで受験生が多いのであればそれに合わせた方が良いんじゃないのか
どの児童も自由登校で構わない
登校してくれた子には公立中学に進んで困らないように、英語・算数・国語の基礎を復習する授業でもしてやれよ
どの児童も自由登校で構わない
登校してくれた子には公立中学に進んで困らないように、英語・算数・国語の基礎を復習する授業でもしてやれよ
52: 2025/01/08(水) 10:07:21.17
すでに何十年前から黙認をされてきた
生活の知恵でしょ
それが大学受験、高校受験、そして中学受験と
降りてきたってだけで
生活の知恵でしょ
それが大学受験、高校受験、そして中学受験と
降りてきたってだけで
54: 2025/01/08(水) 10:08:35.60
そもそも何でこの糞寒い時期に試験なんてやるの?
別に11月位にやったって良くね?
別に11月位にやったって良くね?
55: 2025/01/08(水) 10:09:36.30
こう言うのって、内申書に響いたりしねえの?
病気や怪我、家庭内の問題とかなら仕方ないけど
受験なんてのは完全に自己都合だよね
病気や怪我、家庭内の問題とかなら仕方ないけど
受験なんてのは完全に自己都合だよね
63: 2025/01/08(水) 10:11:30.80
>>55
内申書は2学期までの分でいいから
内申書は2学期までの分でいいから
66: 2025/01/08(水) 10:13:53.55
>>63
ソレも変な話やな
受験の為に配慮しとる感が凄い
ソレも変な話やな
受験の為に配慮しとる感が凄い
65: 2025/01/08(水) 10:13:40.24
公立中の環境がクソやから受験するんやで
最終学歴しか考えてないなら中学受験なんてする必要ないしな
最終学歴しか考えてないなら中学受験なんてする必要ないしな
71: 2025/01/08(水) 10:15:59.16
そんな無理して入ってもついてけないだろw
97: 2025/01/08(水) 10:25:25.96
東京の公立小学校でも1月は出席率50%がいいところ。
2月1日の出席者は、一クラス3名だった。
2月1日の出席者は、一クラス3名だった。
110: 2025/01/08(水) 10:29:05.50
先生も楽だしそれで良いのでは?
努力してる子供の足を引っ張るべきじゃないし
努力してる子供の足を引っ張るべきじゃないし
131: 2025/01/08(水) 10:32:48.85
この時期は教師も自習にするし別に行かなくていいんだよなぁ
135: 2025/01/08(水) 10:33:19.13
今さら何言ってるんやろ
こんなインフルエンザ流行ってたら学校なんか行かせるわけないやろ
こんなインフルエンザ流行ってたら学校なんか行かせるわけないやろ
149: 2025/01/08(水) 10:35:13.61
>>135
まあ、インフルコロナ対策でFAだな
学ぶために学校へは行くんだし
学びは何も学校だけじゃないし
まあ、インフルコロナ対策でFAだな
学ぶために学校へは行くんだし
学びは何も学校だけじゃないし
204: 2025/01/08(水) 10:53:01.91
30年以上前おっさんが小学生の頃も受験組は3学期休んでた記憶あるぞ
今更だろうこんなの
今更だろうこんなの
298: 2025/01/08(水) 11:23:12.69
人生掛かってるんだから動物園の欠席は当然だろwww
都会の金持ちは公立の中学校なんか基本行かせないよw
クソみたいな場所だと親自身が体験して知ってるからねw
都会の金持ちは公立の中学校なんか基本行かせないよw
クソみたいな場所だと親自身が体験して知ってるからねw
301: 2025/01/08(水) 11:25:34.37
中学じゃ志望校受かるまで浪人ってわけにも行かんのやろしな
人生決まる一度きりのチャンスとなりゃそんぐらいムキにもなる
人生決まる一度きりのチャンスとなりゃそんぐらいムキにもなる
313: 2025/01/08(水) 11:28:34.66
そこまでしないと入れない時点で間違ってるんじゃないか
地頭が良くないからガリ勉で頑張るしか無い
そういうメッキ野郎が増えすぎたのが日本停滞、日本衰退の大きな要因ではないか?
地頭が良くないからガリ勉で頑張るしか無い
そういうメッキ野郎が増えすぎたのが日本停滞、日本衰退の大きな要因ではないか?
319: 2025/01/08(水) 11:30:49.35
>>313
戦前の旧帝も陸軍海軍大学校も猛勉強したエリート揃いだけどなw
それが戦後拡がった感じw
戦前の旧帝も陸軍海軍大学校も猛勉強したエリート揃いだけどなw
それが戦後拡がった感じw
357: 2025/01/08(水) 11:50:32.32
中学受験は内申点みたいなのはないのか
364: 2025/01/08(水) 11:59:13.57
>>357 あるが三学期は完全無視
6年二学期までに極端に休んでたりすると面接ある学校だと聞かれたりする
6年二学期までに極端に休んでたりすると面接ある学校だと聞かれたりする
366: 2025/01/08(水) 12:00:47.10
>>357
都内のマシな私立は名前と住所をだけでネット出願で
受けられるから内申はまったく関係ない
なんなら前日出願も出来る
都内のマシな私立は名前と住所をだけでネット出願で
受けられるから内申はまったく関係ない
なんなら前日出願も出来る
372: 2025/01/08(水) 12:06:52.98
俺御三家中出身者だけど入試の日以外で学校休む奴がいるとは想像もつかなかった
イカれてるな
イカれてるな
60: 2025/01/08(水) 10:10:55.22
今の小学校ってそんなことになってたのか…
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736296376/
コメント
コメント一覧 (26)
toushichannel
が
しました
ワイ生活保護の未来も安泰やねw
toushichannel
が
しました
貴重な学校での経験捨てないといけないなんて
toushichannel
が
しました
中受の子を持つ同僚パートも
子供が自宅にいるからとか
風邪やインフル回避で1月出勤してない。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
誰が文句言ってんの?
toushichannel
が
しました
まともな家だと私立中学行くから公立には底辺しか残らないから、友達付き合いを考えると私立に行かせるしかないという悪循環
toushichannel
が
しました
学校の指導要領以上のことを求められるのは貧困家庭が成り上がらないための当然の措置 下の数が多いことでバランス取れるんだろうけどそこは情報社会と相性悪くて一定以下の層が諦めて生産しなくなっちゃった
toushichannel
が
しました
文句言ってる奴らが受かりやすくしてくれるわけでもないし
toushichannel
が
しました
設計だけ一流で能力なくて無理に合わせに行って壊れてるやついるけどそれどうなの?とも思うが。
toushichannel
が
しました
子供の人生にとっては、堕落するタイプは行くべきだが、勤勉なら行かなくても良いだろう。
自分の人生のために生徒が学習に努力してるときに、教員がエゴで自分の授業を強要するなら、
そいつは相手の人生設計を損ねようとする屑だからタヒんだほうが人のため。
toushichannel
が
しました
知ってるガス会社の娘は高校も大学も裏口入学してるし、
その一族は全員裏口入学だし(裏口娘の叔母の自慢話から聞いた)、
その娘に内申点と推薦を売って愛人と海外旅行にいった屑教員も知ってる(その愛人の自慢話から聞いた)。
知ってる飲食チェーン店の娘も高校は内申点を売って裏口入学してるし、
大学に行くとき内申点を売ってくれないと言って、その母親が発狂してたのも知ってるわ。
ほぼ悪用されてる。
toushichannel
が
しました
中学受験連中の成績かさ上げのため、担任が上司に命令されたらしい。しょうもないこと思い出したわ。
toushichannel
が
しました
無能は大変やな
toushichannel
が
しました
問題とするなら構造から変えるべきで生徒にも親にも非は無いよね
toushichannel
が
しました
※何が本末転倒なんだろ、自宅で勉強してるんだから、受験勉強は勉強ではない学校だけが勉強だとでも言うのだろうか。
>> 受験に関係のない弟や妹まで欠席させるのはやり過ぎだと感じます
※それは別問題だろ。
>> 非受験組にとっては、『小6の1月に受験組が長期欠席した』ことが小学校一番の思い出となりかねません
※知らん、非受験組の思い出のために人生設計変えろってか。
学校を休むことイコール問題だって言ってる奴らって昭和かよ。
toushichannel
が
しました
それに義務教育の公立が受験目指してないのは当たり前、最低限の教育を
させてるだけなんだから。一部ようやってるところで進学クラスあれば上々でしょう。
toushichannel
が
しました
狭狭マンション民がみみっちいと思うわ
素直に小学校から附属にしろよ
埼玉の金持ちは小中学校が附属で改めて高校受験するんだぞ
toushichannel
が
しました
俺自身が特別な行事としての認識がなかった
日常の中で受験をして合格できなかったらそれまで
息子は男子一貫校に通ってる
塾にも行ってなかったから先生が驚いてたなあ
toushichannel
が
しました
コメントする