1: 2025/01/08(水) 07:48:00.22
受験目前に予備校・ニチガクいきなり閉校 業界全体が競争激化で倒産ラッシュ…生徒はたまったもんじゃない

 受験シーズンの本格化を前に、東京都新宿区の大学受験予備校「ニチガク」の教室が4日、突然閉鎖された。運営企業の日本学力振興会が資金繰りに行き詰まり、破産する見通しとなったためだ。受験生の胸中を思うとやるせない限りだが、実は近年、経営面が取り沙汰される予備校や学習塾が増えている。「受難」の背景とは。(森本智之)
◆40年の指導実績あったが、2024年は代表が2度交代
 新宿駅から徒歩で10分弱。年季の入った小ぶりなビルがひしめく一角に、ニチガクはあった。7日昼下がりに訪ねると、ガラス扉は閉じられ、室内はひっそりとした様子。扉には2枚の紙が張り出されていた。4日付の1枚は、代理人弁護士名で「債務の支払いに窮する状態」と教室閉鎖の理由を説明。もう1枚は生徒に向けて「ご迷惑をおかけ致します」と結んでいた。
日本学力振興会が運営する大学受験予備校「ニチガク」=7日、東京都新宿区で(森本智之撮影)

 信用調査会社の東京商工リサーチなどによると、ニチガクは約40年の指導実績があり、生徒数は一時、200人を超えたが、少子化などの影響で直近は130人まで減少。2024年は2度も代表が交代したという。
◆少子化の影響で生徒の奪い合いが
 目を引くのは、同社の6日の発表も。予備校や学習塾の2024年の倒産は速報値で53件(前年比17.7%増)に上り、2000年以降での過去最多を2年連続で更新。2024年の負債総額は117億4400万円(同827.6%増)に上った。情報部の増田和史氏は「持続化給付金などコロナ禍の企業支援が打ち切られたことによる反動で、どの業種も倒産は増えている。それに加え、少子化の影響による生徒の奪い合いが一層、激しくなっている」という。
◆「スタサプ」や「ネット予備校」の台頭
 特に近年は、スマートフォンなどで講義が見られるリクルート関連企業の「スタディサプリ」、ネット予備校と呼ばれるオンライン上のサービスが台頭...(以下有料版で,残り 768 文字)

東京新聞 2025年1月8日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/377875

2: 2025/01/08(水) 07:49:05.44
教育無償化すりゃ受験するやつは金持ちだけになるのは馬鹿でもわかる

3: 2025/01/08(水) 07:49:51.36
畳む気マンマン

4: 2025/01/08(水) 07:51:58.80
予備校とか個別指導塾はオワコンか
バイトしようと思ってたのに

7: 2025/01/08(水) 07:55:15.31
少子化で子供が減ってるからね

9: 2025/01/08(水) 07:56:57.91
やっぱり、給料が遅れるのは危険なサイン

…私立中学・高校でもそろそろあるんじゃね?

10: 2025/01/08(水) 07:57:47.56
もう塾もだけど学生も受験簡単にできない未来が待ってそう。日本は暗いなあ

37: 2025/01/08(水) 08:45:50.88
>>10
なんで簡単にできないの?

youtubeの教育系動画は分かりやすくて助かる

11: 2025/01/08(水) 07:58:41.82
変なプライドかなぐり捨てて引きこもり高校やっとけばこんなことにならなかったのに

12: 2025/01/08(水) 07:59:53.19
中小はこういうことがあるから怖い

13: 2025/01/08(水) 08:03:24.31
予備校に行くこと自体が失笑

14: 2025/01/08(水) 08:08:37.14
東京、内部進学指定校推薦予備校でいいのでは?

ほかの塾はもう要らんやろ

一般入試は上京お上りさん向けの地方向けの入学経路
都民は国立以外は内部進学や指定校推薦でしか入学しめない

15: 2025/01/08(水) 08:10:35.21
最盛期は個人でやってるような塾でも利益出してたのにな
20代若造のワイが税理士事務所職員として指導してたw

16: 2025/01/08(水) 08:11:00.90
もはや大卒に価値は無い
名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

少子高齢化で、定員割れが常態化し、45%の私立大学が定員割れとなっている。
そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
99%の人が合格するような大学さえも現れている。
名前だけ書けてもついていけないので中退する。
そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。
こうした大学があることは企業もよく把握している。
そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。

17: 2025/01/08(水) 08:13:59.14
>>16
中退率6割
いいことじゃないかw

18: 2025/01/08(水) 08:14:06.84
教育利権で学歴ないとまともな生活送れないシステムにし、教育投資が高騰して資源である子供が減り、教育産業が潰れまくるという。

19: 2025/01/08(水) 08:16:54.48
予備校「いつ畳むの?」
はやし「いまでしょ!」

20: 2025/01/08(水) 08:17:08.85
単純にお金がないから進学しないもしくは推薦で行けるとこに行くって感じかな
昔は浪人してたの今考えるとすごいよね金持ちたくさんいたんだな

24: 2025/01/08(水) 08:21:10.71
倒産RUSH!継続!

25: 2025/01/08(水) 08:21:21.04
最後まで生き残るのは鉄緑会かな

26: 2025/01/08(水) 08:21:37.91
みすず学苑一択だろ

27: 2025/01/08(水) 08:22:02.89
今時ユーチューブとかでも受験指導みたいのやってんじゃないの
新宿駅から徒歩10分てちと遠くねえか

28: 2025/01/08(水) 08:22:14.22
最後の授業は会社の賢いたたみかた

29: 2025/01/08(水) 08:22:26.67
新規がどんどん参入すやすい業態だから過渡期→淘汰期なんだな

30: 2025/01/08(水) 08:23:32.90
本来は学校の勉強で完結させるべき

31: 2025/01/08(水) 08:30:12.44
塾に400万とかすごいな

33: 2025/01/08(水) 08:35:11.09
小5と中1で塾代5万ぐらい。
大学までは入れたいけど意味が無くなるんだろうか

35: 2025/01/08(水) 08:40:51.15
ちょうど塾選び中だけど
無難に大手にしようかな

40: 2025/01/08(水) 08:54:49.76
少なくとも今後20年、18歳人口が減り続けるって決まってる中で
数を増やし続けた大学産業ってなんなんだろうな

42: 2025/01/08(水) 08:57:45.97
>>40
文科省の天下り先

41: 2025/01/08(水) 08:57:36.39
受講料ひっつかんでドロンかな

43: 2025/01/08(水) 09:10:04.80
>>41
成人式の着物、エステとか前払い式、なんとかならんかな

45: 2025/01/08(水) 09:36:05.88
教育とかいう奴隷産業が衰退するのはいいこと

49: 2025/01/08(水) 09:56:45.05
子供が激減してるからだろうけど、塾の単価がすげー高い。
割と近々崩壊するビジネスモデルなのかも。

50: 2025/01/08(水) 10:02:16.86
子供が減ったら受験の倍率も下がるし予備校いらんのでは

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736290080/