1: 2025/01/08(水) 07:51:31.98 ● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f6af4127de0a21a2b7486f4c5cbefb49b75d92
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f6af4127de0a21a2b7486f4c5cbefb49b75d92
2: 2025/01/08(水) 07:51:55.08 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■自動車産業との戦略対話を開始する欧州委員会
欧州連合(EU)の執行部局である欧州委員会は12月19日、年明けからヨーロッパの自動車産業の将来に関する戦略対話を開始すると発表した。これは、先の11月27日にウルズラ・フォンデアライエン委員長が欧州議会で行ったスピーチに従い、各メーカーや業界団体、労働組合などと意見交換を行い、業界の将来を議論する枠組みだ。
フォンデアライエン委員長ら欧州委員会の執行部が描いた電気自動車(EV)シフトの結果、EUの自動車産業は大きな痛手を被っている。自動車産業にディーゼル車に代表される従来型の内燃機関車(ICE車)からEVへの強制的な生産の転換を強いる一方、中国からは安価なEVが大量に流入する事態を招いたのは、欧州委員会にほかならない。
■自動車産業との戦略対話を開始する欧州委員会
欧州連合(EU)の執行部局である欧州委員会は12月19日、年明けからヨーロッパの自動車産業の将来に関する戦略対話を開始すると発表した。これは、先の11月27日にウルズラ・フォンデアライエン委員長が欧州議会で行ったスピーチに従い、各メーカーや業界団体、労働組合などと意見交換を行い、業界の将来を議論する枠組みだ。
フォンデアライエン委員長ら欧州委員会の執行部が描いた電気自動車(EV)シフトの結果、EUの自動車産業は大きな痛手を被っている。自動車産業にディーゼル車に代表される従来型の内燃機関車(ICE車)からEVへの強制的な生産の転換を強いる一方、中国からは安価なEVが大量に流入する事態を招いたのは、欧州委員会にほかならない。
3: 2025/01/08(水) 07:52:30.81 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■政府がすべきことは産業の後押し
筆者は、フォンデアライエン委員長が欧州議会で再任された11月末に、期せずしてベルギーの首都ブリュッセルに居て、有識者と意見を交わしていた。その際、日本ではブリュッセル効果という言葉が一部で肯定的に紹介されているが、当のブリュッセルではその言葉は廃れて、もはや風前の灯火だという意見が聞かれたのが、実に興味深かった。
欧州委員会はEVシフトというかたちで自動車産業ゲームのルールを変えようとしたわけだが、それが上手く行っていないことは明らかだ。自動車の電動化そのものはメガトレンドだとしても、フォンデアライエン委員長らが描いた戦略観は急進的過ぎたのだ。それにルール改変のために必要なマネーも、EUは中途半端にしか供給しなかった。
EUの財政規律を考えた場合、メーカーが望むような潤沢な支援も不可能だ。それでも、EUはEVシフトという錦の御旗を下すことはできない。その結果が、戦略対話ということになる。自動車産業としては今さらかという感は拭えないだろうし、形だけの対話を試みたところで、自動車産業が陥っている苦境の打開につながるとは考えにくい。
市場経済では、各企業が需要の動向を見据えながら供給の在り方を決める。EUのように、政府が需要の在り方を予測し、供給の在り方にまで口を出すことは、計画経済に他ならない。市場経済において政府がすべきことは企業の後押しであり、統制ではない。この点につき、EUの苦境から日本が学ぶべき点は大きいと言えるのではないだろうか。
■政府がすべきことは産業の後押し
筆者は、フォンデアライエン委員長が欧州議会で再任された11月末に、期せずしてベルギーの首都ブリュッセルに居て、有識者と意見を交わしていた。その際、日本ではブリュッセル効果という言葉が一部で肯定的に紹介されているが、当のブリュッセルではその言葉は廃れて、もはや風前の灯火だという意見が聞かれたのが、実に興味深かった。
欧州委員会はEVシフトというかたちで自動車産業ゲームのルールを変えようとしたわけだが、それが上手く行っていないことは明らかだ。自動車の電動化そのものはメガトレンドだとしても、フォンデアライエン委員長らが描いた戦略観は急進的過ぎたのだ。それにルール改変のために必要なマネーも、EUは中途半端にしか供給しなかった。
EUの財政規律を考えた場合、メーカーが望むような潤沢な支援も不可能だ。それでも、EUはEVシフトという錦の御旗を下すことはできない。その結果が、戦略対話ということになる。自動車産業としては今さらかという感は拭えないだろうし、形だけの対話を試みたところで、自動車産業が陥っている苦境の打開につながるとは考えにくい。
市場経済では、各企業が需要の動向を見据えながら供給の在り方を決める。EUのように、政府が需要の在り方を予測し、供給の在り方にまで口を出すことは、計画経済に他ならない。市場経済において政府がすべきことは企業の後押しであり、統制ではない。この点につき、EUの苦境から日本が学ぶべき点は大きいと言えるのではないだろうか。
4: 2025/01/08(水) 07:52:57.71
環境対策はどうしたよ?ww
6: 2025/01/08(水) 07:54:29.49
アホすぎる・・・
8: 2025/01/08(水) 07:55:24.74
ジャップメーカーはEVの波に全く乗れないという災いが福となしたね
この神風が吹いた期間を生かして競争力のあるEVを作らないとマジで逝くよ
この神風が吹いた期間を生かして競争力のあるEVを作らないとマジで逝くよ
14: 2025/01/08(水) 07:57:36.51
>>8
無理
ジャップカーメーカーはソフト苦手だから
無理
ジャップカーメーカーはソフト苦手だから
19: 2025/01/08(水) 08:00:44.03
中華EV買うのなんてバカだけだろ
24: 2025/01/08(水) 08:03:05.75
>>19
ジャップカーはコスパで売れてるだけだから
よりコスパに優れる新興国が出てきたら終わり
中国だけじゃないよ
ジャップカーはコスパで売れてるだけだから
よりコスパに優れる新興国が出てきたら終わり
中国だけじゃないよ
21: 2025/01/08(水) 08:01:59.55
欧州は中華が安かろう悪かろう、というイメージがなかったのかね。
日本は歴史的にもちょっと考える、ってのがあるから、飛びつくことはないんだけど。
もしかして、高速鉄道衝突~埋めのこととか知らんのではないか?
日本は歴史的にもちょっと考える、ってのがあるから、飛びつくことはないんだけど。
もしかして、高速鉄道衝突~埋めのこととか知らんのではないか?
39: 2025/01/08(水) 08:07:24.86
>>21
今は言うほど安かろう悪かろうでもない
欧州のEVよりコスパが良かったので中華EVが売れたのだろうし日本のLeafやARIAよりも出来が良い
日本での太陽光パネルとかも中華製ばかりだそれが
今は言うほど安かろう悪かろうでもない
欧州のEVよりコスパが良かったので中華EVが売れたのだろうし日本のLeafやARIAよりも出来が良い
日本での太陽光パネルとかも中華製ばかりだそれが
48: 2025/01/08(水) 08:09:40.03
>>39
貧困層はそう思うのか
もっと本物を使った方がいいよ
貧困層はそう思うのか
もっと本物を使った方がいいよ
26: 2025/01/08(水) 08:03:56.50
EVは補助金込みで安いとかやっているのが馬鹿だよね
本当にいいなら何で補助金なんて必要なの?
本当にいいなら何で補助金なんて必要なの?
34: 2025/01/08(水) 08:05:57.19
普通に予想できたことだと思うけど……
36: 2025/01/08(水) 08:05:59.28
結局NAガソリン車が一番良いと
10年前からわかっていた
10年前からわかっていた
37: 2025/01/08(水) 08:06:38.03
補助金やめたり縮小したヨーロッパの国の新車ってなにが売れているの?
まだ売っているガソリンドイツ車?ルノー?
まだ売っているガソリンドイツ車?ルノー?
44: 2025/01/08(水) 08:08:54.40
>>37
もちろんHV回帰が始まってますよ
ハイブリッド車のみが好調… 欧州、EV販売減少でCO2排出量目標に届かず? 業界団体が警告
https://www.autocar.jp/post/1071740
もちろんHV回帰が始まってますよ
ハイブリッド車のみが好調… 欧州、EV販売減少でCO2排出量目標に届かず? 業界団体が警告
https://www.autocar.jp/post/1071740
42: 2025/01/08(水) 08:07:43.21
EVまでの繋ぎと思われていたHVやPHEVが完成系だったってこと?
53: 2025/01/08(水) 08:10:29.12
ていうか金もらってもBYDのEVなんか乗りたくねぇよw
55: 2025/01/08(水) 08:11:43.08
中古EVの価格が安すぎる
BYDやXiaomi気になるが今の所下取りゴミで手が出せん
BYDやXiaomi気になるが今の所下取りゴミで手が出せん
58: 2025/01/08(水) 08:14:04.77
ゆうて脱EVしたのは欧米だけで世界的にはEVの流れは変わってないぞ
そもそも日本が毎年2、30兆もガソリン輸入するとか無駄すぎるから
さっさとEVでも水素でもいいから移行しろよ
そもそも日本が毎年2、30兆もガソリン輸入するとか無駄すぎるから
さっさとEVでも水素でもいいから移行しろよ
62: 2025/01/08(水) 08:15:44.53
>>58
いや他の地域でも脱EVが進んでいる
「BEVじゃ無理がある」 東南アジアは「エンジン車回帰」が始まっている
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e88af1ebc54fae665dc28201fa12f8be66200e1
いや他の地域でも脱EVが進んでいる
「BEVじゃ無理がある」 東南アジアは「エンジン車回帰」が始まっている
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e88af1ebc54fae665dc28201fa12f8be66200e1
63: 2025/01/08(水) 08:15:47.85
>>58
EVに移行しようとしても電気が圧倒的に足りないんだが
EVに移行しようとしても電気が圧倒的に足りないんだが
67: 2025/01/08(水) 08:17:00.57
>>63
原発再稼働しろ
原発再稼働しろ
88: 2025/01/08(水) 08:25:28.80
ジャップカーはブランディング出来てないから消える
99: 2025/01/08(水) 08:27:21.58
>>88
車はスマホじゃねーんよ。
安定的に走る事、エネルギー補給が簡単で安定してる事
ここが重要だから、脱EVが進んでるんやで
車はスマホじゃねーんよ。
安定的に走る事、エネルギー補給が簡単で安定してる事
ここが重要だから、脱EVが進んでるんやで
107: 2025/01/08(水) 08:30:35.42
トヨタのボーナスステージ
急いで増産する必要もないし
急いで増産する必要もないし
112: 2025/01/08(水) 08:32:22.04
>>107
残クレやリースにしないと納期未定だぞなどと客を脅してると、そのうちあっという間に客が逃げる事態が起きるだろ
残クレやリースにしないと納期未定だぞなどと客を脅してると、そのうちあっという間に客が逃げる事態が起きるだろ
119: 2025/01/08(水) 08:34:41.89
なにが悲惨て町中に爆発物が大量に入ってきたことだな
122: 2025/01/08(水) 08:35:42.12
EV作るのって本当に環境に優しいのかね。
125: 2025/01/08(水) 08:36:27.61
不燃ごみを世界にまきちらしただけ
139: 2025/01/08(水) 08:41:00.24
10年くらい乗る日用品なのに
バッテリーヘタってきても交換しようとしたら200万かかるってんだから
買う奴、アホやろ?
バッテリーヘタってきても交換しようとしたら200万かかるってんだから
買う奴、アホやろ?
175: 2025/01/08(水) 08:54:33.95
EVなら寒かろうがバッテリーが劣化しようが航続距離1000キロぐらい確保してくれんと安心して遠出できない
出先で給油できるガソリン車とはそこが圧倒的に差がある
出先で給油できるガソリン車とはそこが圧倒的に差がある
182: 2025/01/08(水) 08:57:20.44
>>175
ほい
【トヨタ新型EV】トヨタが2028年に発売予定の1450km電気自動車(EV)を発表
トヨタの1450km電気自動車(EV)の次世代バッテリー技術
トヨタは、バッテリー技術に注力しています。次世代バッテリーの採用により、1450kmの航続距離を実現する予定です。また、トヨタは、リチウムイオンパックよりも20%長い航続距離を持つバッテリー技術を開発しています。トヨタは、また、2027年からは全個体個体電池の恩恵を受けることになります。全個体個体電池は、リチウムイオンパックよりも50%長い航続距離を持ち、ゼロエミッションでの1450kmを超える走行が可能とされています。
ほい
【トヨタ新型EV】トヨタが2028年に発売予定の1450km電気自動車(EV)を発表
トヨタの1450km電気自動車(EV)の次世代バッテリー技術
トヨタは、バッテリー技術に注力しています。次世代バッテリーの採用により、1450kmの航続距離を実現する予定です。また、トヨタは、リチウムイオンパックよりも20%長い航続距離を持つバッテリー技術を開発しています。トヨタは、また、2027年からは全個体個体電池の恩恵を受けることになります。全個体個体電池は、リチウムイオンパックよりも50%長い航続距離を持ち、ゼロエミッションでの1450kmを超える走行が可能とされています。
209: 2025/01/08(水) 09:07:13.86
自分達が勝てるルール作ったはずなのにな
白人は本当に知恵遅れしかいないのではないか?
白人は本当に知恵遅れしかいないのではないか?
213: 2025/01/08(水) 09:09:02.55
北欧だとあちこちの駐車場にエンジンヒーター用の電源があるからEV化は楽って話あったが机上の空論で終わったか
222: 2025/01/08(水) 09:13:35.56
>>213
これが現実
「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」とは
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/#EV-3
これが現実
「EVシフトは綺麗事ばかり」電気自動車先進国の「悲惨な現状」とは
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/#EV-3
215: 2025/01/08(水) 09:09:39.09
欧米がEVシフトしたらジャップメーカーが合併になりました
なんすかこれ?
なんすかこれ?
224: 2025/01/08(水) 09:13:56.40
>>215
先見の明があったのは日本ではなくTOYOTAだけなので
先見の明があったのは日本ではなくTOYOTAだけなので
216: 2025/01/08(水) 09:09:51.13
様子見したトヨタの勝利だな
そもそもEVの方が環境に悪いからそのうち問題になるだろう
そもそもEVの方が環境に悪いからそのうち問題になるだろう
234: 2025/01/08(水) 09:33:25.44
BYDの電池のパフォーマンスが低下したら保証で中古に代えますが笑った。
239: 2025/01/08(水) 09:39:02.08
EVはインフラがネックだが まあ技術的にはもういろいろクリアしつつあるしまだまだ発展途上だからいまからEVにしたほうがいい流れなのは間違いない
外交リスク的にも化石燃料よりいろいろ生産の多様性がある電気のほうが都合がいいし
外交リスク的にも化石燃料よりいろいろ生産の多様性がある電気のほうが都合がいいし
244: 2025/01/08(水) 09:48:55.98
ドイツが中華EVにも補助金出してたのはいくらなんでもバカ過ぎたな
わざわざ税金使ってVW殺しに行ってるやん
わざわざ税金使ってVW殺しに行ってるやん
246: 2025/01/08(水) 09:51:08.86
>>244
最近まで中国が最大の貿易相手国だったから、中国者だけ補助金無しとか非関税障壁みたいなことができるわけない
最近まで中国が最大の貿易相手国だったから、中国者だけ補助金無しとか非関税障壁みたいなことができるわけない
241: 2025/01/08(水) 09:41:56.37
とりあえず突然の発火リスクがなくなれば屋内運搬には使えるんだけどなぁ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736290291/
コメント
コメント一覧 (64)
日本も人のこと言えないけどさ
toushichannel
が
しました
結局、製造業は全部中国に任せるしか無い。EUは農業と観光で喰っていけば良いだろ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
太陽光も上手くいかずEVも上手くいかず ドイツさんさぁ
初物の人柱は必要
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
軽自動車のSAKURAよりも破格に安くて、走行距離は変わらないとかなんとか 知らんけど
toushichannel
が
しました
そろそろ白状したほうがいいんじゃないですかね?欧米人さんたち
toushichannel
が
しました
骨組みだけの作りかけマンションの次は補助金目的で作りまくって
中華EV野原に捨てるのがデフォやのにねダブついて捨てるEV買ってるEUて草
toushichannel
が
しました
つか、最近の国産車ってヘンテコなの多いぞ。特にノアヴォククラスのミニバン。あれ乗るなら、まだ中華製でも構わないと思うわ。
まあ、ワイは嫁が子どものためにもスライドドアやオットマン、後部モニターがいいからってミニバン乗ってるが。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
だけど海外はそもそもの学が無い人多過ぎ、そして扇動に簡単に騙されちゃう人多すぎ問題よ
同調圧力も海外は酷く、それ故CO2教やEV教を信じねば魔女狩りに遭う社会だしな
toushichannel
が
しました
国は2024年度、EVの購入者に対する補助金の条件を見直しました。BYDは充電設備の設置などEVの普及に向けた取り組みが不十分だと判断され、補助額が85万円(23年度)から35万円(24年度)に引き下げられました
EVの価格がガソリン車より高いうえに充電設備もしないとダメ、補助金も下げられてるやんけw
中古車は買取激安でバッテリー交換が本体価格くらい取られるのに前世で悪行の罰でも受けたのかってかんじやんw
toushichannel
が
しました
なんというか…低学歴ってかわいそうだね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
一応車の形をしているまともに走らんポンコツを大量に生産して補助金だけガメて売りもせず廃棄。
かくして傷ひとつない新車が野原に並んで朽ち果てていく光景の出来上がり。
toushichannel
が
しました
問題は質じゃなくて中国メーカーが中国国内の潤沢な助成金で本来以上のコスパを提供したせいで半端な助成しか受けられない欧州メーカーが市場原理で敗北したことなわけで
toushichannel
が
しました
そうだEVにしよう!!
中国とテスラだらけ
自国の工場も閉鎖
アホとしか言えんわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
政治的にEV推進が決まってる
正論は無意味
toushichannel
が
しました
経済成長2桁をベースに社会設計をする、それは社会が必要とする電力量が莫大に登り続ける!というもの
電力インフラは完全新規の場合だと建設から稼働に置いて数年~かかるモノ
で皆が知っての通り原発を大量建設、火力発電所も大量建設、超巨大ダムも同様
でも経済成長は鈍化し実質は縮小に・・・だが電力を余らせるわけには行かない
故に強引なEV推しで国内の余剰電力を食わねばならない理由がある、そしてそこで欧米のEV市場も奪えれば幸いw
発電所の余剰建設でアホ程電気を余らせた社会以外でEV100%になんかなると思ってるのはインフラ知識無さすぎね
toushichannel
が
しました
EUの事だから電池の回収義務をメーカーに課するんやないかー
で、メーカーはEVを売るに売れなくなるんやないかー
toushichannel
が
しました
ドイツ ヤラカス 「2014年ごろ太陽光失敗したわすまんな、量減らすわ」
ということがありましたん
toushichannel
が
しました
日本人が中韓への嫌悪感高めるために成りすまして書いてるならいい仕事してお疲れ様ですって感じだけど、
本当の中韓系がやってるなら、書いてる瞬間だけ自分の感情満足させて、でも日本人の嫌悪感高めるだけという。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
歴史的には遊牧民の往来なんかを通して結構密接なつながりがあるんだよ、それこそ海に守られたわが国よりも
フン族突厥モンゴルから来て蹂躙した馬蹄が電気仕掛けに変わっただけ、東から移動してきた連中に踏み込まれるのは慣れっこでむしろ歓迎する風土さえあるんだろう、受け入れるのはどうぞご勝手に、そして草木も生えないほど荒らされるのもどうぞご勝手に、というやつで
toushichannel
が
しました
過充電で発火をどうにかしない限り機械式駐車場に停められない問題を解決できない
toushichannel
が
しました
ほぼ中国でしか売れてないのを「世界販売台数」としてるだけだし、その販売台数すらディーラーに卸したことになってるだけ&水増しした数字
欧州その他が関税強化したのは基本的には中国車が脅威だからではなく補助金吸い取りの防止策よ
toushichannel
が
しました
まっ淘汰は凄いが
充電ステーション、ディーゼルエンジンで発電してるとかではないよね
toushichannel
が
しました
コメントする