1: 2024/12/13(金) 06:37:14.744
何も言わないけどもしかしたらあいつも…

2: 2024/12/13(金) 06:38:04.052
裏切り者だな

4: 2024/12/13(金) 06:39:59.400
誰もがやってる状態になったら終わりだ

5: 2024/12/13(金) 06:50:14.138
>>4
理解してなくてワロタ

6: 2024/12/13(金) 06:50:40.697
なんで資産が増えるの?
減ること無いの?

8: 2024/12/13(金) 06:51:55.964
>>6
歴史からすると減ることはない

10: 2024/12/13(金) 06:53:44.529
>>8
その歴史浅くない?
土地神話言われたバブルも崩壊したのでは?

32: 2024/12/13(金) 07:18:33.115
>>6
当然減ることもあるよ
だから上手くやらんと

35: 2024/12/13(金) 07:19:47.313
>>32
ここでも増えたって言ってる人は極一部の上手い人?

41: 2024/12/13(金) 07:23:56.688
>>35
実はそうでもない
今は極めて高い確率で儲かる方法が確立された
オルカンなどのインデックスファンドを買って20年持っておくという方法
だから多くの人がやり始めた
今までそれでプラスになっている
もちろん、過去は過去だから今後絶対にマイナスにならないとは言い切れないけど、少しはリスク取らないと

57: 2024/12/13(金) 07:28:15.717
>>41
こういう話なら納得できるけど
数年後恐慌みたいなことが起きて全額消えるみたいなことがありそうで怖い

63: 2024/12/13(金) 07:29:32.645
>>57
全世界がパーになる恐慌が起きたら投資してる人もしてない人もみんな死ぬよ

64: 2024/12/13(金) 07:29:46.495
>>57
世界恐慌ぐらいなら過去に乗り切っているよ
長く持たないと行けないが

93: 2024/12/13(金) 07:37:47.413
>>64
まじ?いっとき下がっても上がるみたいな感じか

90: 2024/12/13(金) 07:37:06.881
>>57
この可能性ももちろんある
要するにリスクに対してリターンのお金が帰ってくるシステムだから、預金なら1000万までは絶対に減ることは無いしメガバンクなら99.999%預金が消えることは無い代わりにリスクもゼロに等しいのでリターンもゼロに等しい
投資信託の場合は消えることはないとは思うけど、戦争やなにかのきっかけで株価が吹っ飛んで暫く戻らない可能性があるからその分小さいリターン(年5%とか)が帰ってくる
個別株の場合は倒産する可能性も高いし今が最高値の可能性もある分無限のリターンが帰ってくる(最大で年約600%とか)

新NISAはただのお得なスーパーマーケットみたいに商品がいくつもあって、この中から自由に買っていいよって販売システムだから前者か後者かは何を買うかに左右される
まあ、基本的にはリスクの低いものしか取り扱ってないけどね

102: 2024/12/13(金) 07:43:33.477
>>90
めっちゃわかりやすい
ありがとう
それ聞くと投資怖いって思う

7: 2024/12/13(金) 06:50:58.985
5人に2人ってことか!

128: 2024/12/13(金) 08:01:39.975
>>7
15人に6人やで

9: 2024/12/13(金) 06:53:21.997
いや、投資先次第では減る

12: 2024/12/13(金) 06:57:53.986
>>9
あかんやん

14: 2024/12/13(金) 06:59:56.093
>>12
投資に絶対はないからね

20: 2024/12/13(金) 07:08:40.384
会社が消費者から得た金が入るルートもある

25: 2024/12/13(金) 07:13:36.379
ってことは10人に6人はやってないってコト!?

28: 2024/12/13(金) 07:15:42.094
生涯未婚率と変わらんな

29: 2024/12/13(金) 07:16:57.252
>>28
そこに気付くとは

37: 2024/12/13(金) 07:22:06.798
投資信託とかなら100円出して1円ずつ投資できたりするからそのうちの1つ倒産しても1円分しか損しない

46: 2024/12/13(金) 07:25:13.934
>>37
残りの99円は?

56: 2024/12/13(金) 07:27:50.681
>>46
別の企業(99社)の株持ってる状態
そこが倒産した1社の穴埋めできるレベルで活躍すればトータルはプラス

76: 2024/12/13(金) 07:32:29.303
>>56
なるほど
でもそれは万単位なんだよね…
みんなそんなに分散して持ってるものなのかな

96: 2024/12/13(金) 07:38:52.465
>>76
みんなは知らないけど持ってる金が少なくても分散できるのが投資信託
多くの人からお金を集めて株を買い揃えてくれる仲介者がいて手数料は取られるけどほぼ0

74: 2024/12/13(金) 07:32:14.620
極端だからあんま参考にはならんと思うが、今年1年の運用結果

79: 2024/12/13(金) 07:34:49.229
>>74
NISAじゃなくて特定でしょ?なんで

86: 2024/12/13(金) 07:36:06.838
>>79
NISAと特定だね
極端だって言ったじゃん

129: 2024/12/13(金) 08:18:13.209
暴落おきそう

133: 2024/12/13(金) 09:03:23.264
40代までの人はとりあえずオルカンかS&P500を買えるだけ買って放置
50代以上はSCHDを買えるだけ買って放置
これで良いと思う

134: 2024/12/13(金) 09:04:18.050
>>133
30代だけどつみたてはSP500
成長はSCHDにするつもりだわ

136: 2024/12/13(金) 09:08:23.040
>>134
入金力次第ではそれも正解だと思う
要は出口戦略を考えない人やもう出口を考える時期じゃんって人にSCHDがオススメなので

138: 2024/12/13(金) 09:15:07.190
>>136
出口戦略考えるの苦手だからトータルリターン低くても分配金出るやつでいいかと
FIREする気は無いからね

146: 2024/12/13(金) 09:36:40.363
NISAがお得なのは解約した時か分配金をもらった時の税金分
少しずつ解約すると元本が含まれるから税金は少ない
分配金は全て利益だから全部に税金がかかる
二つが釣り合うのは元本まですべて取り崩した時
元本相当額を取り崩さない前提なら分配金の方が制度をフル活用してるのではないかと考えてるんだけど理解が甘いだろうか

147: 2024/12/13(金) 09:38:53.801
>>146
理解が甘いというより基本的に理解できていないような

148: 2024/12/13(金) 09:41:26.404
>>147
指摘してくれると嬉しい

152: 2024/12/13(金) 10:01:15.171
>>148
日本株
 値上がり益非課税
 配当金・分配金非課税(ただし証券会社ごとの設定が必要)
外国株
 値上がり益非課税
 配当金・分配金は日本分は非課税だが外国でかかってる税金は課税(特定口座だと外国の課税分が確定申告で一部返ってくるが、NISAではこの手が使えない)

こんな感じだったはず

149: 2024/12/13(金) 09:43:39.316
>>146
死ぬまで大した額は取り崩さない前提ならそうなる
でも米株なら分配金にも米国課税かかるし色々疑問符が着く

154: 2024/12/13(金) 10:07:04.108
すまん競馬やった方が儲かるわ

161: 2024/12/13(金) 10:42:54.881
ぐだぐだ言わずにやってみりゃ良いだろ
プラス35万くらいだ積立は
積立じゃない方は180万プラス

11: 2024/12/13(金) 06:57:17.600
口座持ってる人数と実際に保有商品がある人数は違うぞ
口座だけ持ってて何もしてない人が意外にも多い

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1734039434/