1: 2024/12/06(金) 09:16:59.85
 厚生労働省が6日公表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)で、物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月比0.0%で横ばいだった。電気・ガス料金を抑える政府の補助金の効果で物価上昇は一定程度抑制されたが、プラスには届かなかった。名目賃金に当たる現金給与総額は34カ月連続のプラスだった。

 厚労省の担当者は「11月分は冬の賞与が反映され始めるが、実質賃金がプラスになるかどうかは物価の動向次第だ」と話す。

 現金給与総額は2.6%増の29万3401円。統計に用いる消費者物価指数も2.6%上がり、実質賃金は差し引きで横ばいだったが、従業員30人以上の事業所では0.9%増で2カ月連続のプラスだった。

 現金給与総額のうち、基本給を含む所定内給与は2.7%増の26万5537円で、31年11カ月ぶりの高い伸び。パートタイムを含まない一般労働者に限れば2.8%増の33万6070円で、比較可能な1994年1月以降で最高の伸びだった。

2024年12月06日 08時33分共同通信
https://www.47news.jp/11864874.html

268: 2024/12/06(金) 10:31:43.96
>>1
今年は大幅賃金増したのになんで横這いなのか不思議だ
賃金上昇が足りなかったと言うことなんだろうけど

271: 2024/12/06(金) 10:32:29.35
>>268
みんながみんなあがったと思うなよ

4: 2024/12/06(金) 09:19:29.53
実質賃金3年連続下落する国なんて世界中どこにも無い

5: 2024/12/06(金) 09:19:51.56
日本の企業はすでに限界まで賃上げしてんの
非正規に1163円以上払うなんて異常事態なの
うちの会社これ以上上げたら100人いる非正規が25人になるけどほんとにいいの?
賃上げすると全国の企業で同じことが起こるんだよ? 

66: 2024/12/06(金) 09:38:12.18
>>5
いいよ

75: 2024/12/06(金) 09:40:35.94
>>5
役員報酬は青天井だけどなw

31: 2024/12/06(金) 09:28:09.25
給料増えても増えたぶんがそのまま税金にスライドするだけだよな

37: 2024/12/06(金) 09:30:34.94
>>31
税は全額国債と相殺されて消滅するだけなんです。
政府の支出は税収に関係なく全額新規国債発行で行われるので社会保障に使ったり公務員の給料になどなっていません。

32: 2024/12/06(金) 09:28:50.85
買い物の回数減らしたわ

33: 2024/12/06(金) 09:29:00.66
プラス届かずじゃねーんだわ
素直にマイナスだったと言えやマスゴミ

38: 2024/12/06(金) 09:31:05.16
企業もね 本来経営者が競わなきゃいけないのに、なぜか知らないけど従業員同士に自己責任突き付けて競争させて 旨味を経営者側が全て吸いとってる

だから会社も成長しないし、人材も育たないし、 給料ももちろん上がらない 。負のループは 永遠と続くと

43: 2024/12/06(金) 09:32:11.42
>>38
需給ギャップ少なくとも40兆円を政府が財政出動で埋めて初めてチャラ、そこからどう上積みするか、ってことです。

513: 2024/12/06(金) 12:22:27.19
>>38
まあこのくだりは20年前の氷河期世代への対応となんら変わってないよな。何でもかんでも自己責任、生活が苦しいのはオマエの努力不足!
そうやって放置した結果が今の日本のこのザマよwww

39: 2024/12/06(金) 09:31:10.81
でもお前ら「アベノミクスで日本人は豊かになった。生活苦しいやつは自己責任」と絶賛してたじゃん

238: 2024/12/06(金) 10:22:59.46
>>39
安倍政権の「いざなぎ景気超え!」こんな記事を見て喜んでた方々もいらっしゃいましたね、いい加減にして欲しいよ

>日本経済新聞
>景気回復「いざなぎ」超え、正式認定 戦後2番目の長さ

44: 2024/12/06(金) 09:32:29.28
物価高を何とかして欲しい、が庶民の本音じゃない?
生活必需品は特に

49: 2024/12/06(金) 09:34:44.26
>>44
食品は無税にして欲しいよね

52: 2024/12/06(金) 09:35:21.73
気候の影響受けなかったからギリギリってとこだろな
ここから光熱費でガンガン下がるで

71: 2024/12/06(金) 09:39:58.04
今の日本は前列のない珍しい状態
スタグフレーション
コストプッシュインフレ
経済はデフレ
財務省がアホだからとんでも状態w

95: 2024/12/06(金) 09:45:30.86
インフレを放置してしまったからスタグフレーションに陥ってる
未だにインフレ加速させること(減税や金融緩和維持)を望んでる奴はあまりにも無知

102: 2024/12/06(金) 09:46:51.07
流石に干上がってしまうぞ

103: 2024/12/06(金) 09:46:57.26
問題は実質賃金でなく実質手取りだろ

109: 2024/12/06(金) 09:48:08.43
名目毎度上がってるんだから景気いいニュースなんだけどな
曲解して叩く材料にする左翼は日本人ではないだろ

117: 2024/12/06(金) 09:50:24.21
>>109
実質賃金上がらないと豊かになったとはいえないこともわからないのですか?

139: 2024/12/06(金) 09:56:15.67
麻生「物価が上がり始めたじゃありませんか。給料が上がったろ?間違いなく政策が当たったからだろうが」

152: 2024/12/06(金) 10:00:09.87
公務員また賃上げだろ
もう公務員と大企業社員だけで国回せよ
下級国民は結婚できない子供産めない
上級様だけで日本やれやw

160: 2024/12/06(金) 10:01:46.60
>>152
とっくにその路線でやってるよ
で今は奴隷民が減ってきたから外国から仕入れてるフェイズ

155: 2024/12/06(金) 10:00:37.96
実質賃金横ばいなのに公務員の給与は上げるんですか?

157: 2024/12/06(金) 10:01:09.79
>>155
公務員も立派な消費者ですからね。

165: 2024/12/06(金) 10:03:20.39
そら上がらんだろ賃金は
年1の昇給が多いんだし

167: 2024/12/06(金) 10:03:35.51
まだ値上げするって言ってたよな
物価抑制とは?
ガソリン台も下げないしよぉ

171: 2024/12/06(金) 10:04:37.76
>>167
来年はさらに上がります。

358: 2024/12/06(金) 11:04:40.52
結局見かけ上の数字だけ膨らませてるに過ぎないw
中身はゴミで実体経済はよくない状態w

389: 2024/12/06(金) 11:15:51.11
働いてるなら日本の景気の良さは実感できてるはず
これに文句言ってるのは無職だけだろ

402: 2024/12/06(金) 11:19:54.16
税金取り過ぎなんだよボケカス

408: 2024/12/06(金) 11:24:13.22
消費下がって物価少し落ちただけじゃねえの

426: 2024/12/06(金) 11:36:51.72
収入は10年で20%くらい上がっている99%は満足できるやろ
残り1%がネットで憂さ晴らししているだけ

446: 2024/12/06(金) 11:53:30.32
実質賃金が下がらなかったとか大健闘だな (;´・ω・)

449: 2024/12/06(金) 11:54:15.86
<手取り(税引き所得)ランキング>
1. スイス 6,722.84ドル
2. ルクセンブルク 5,634.10ドル
3. 米国 4,428.45ドル

8. デンマーク 3,586.81ドル

11. ノルウェー 3,320.24ドル

15. ドイツ 2,971.67 ドル

19. フィンランド 2,776.10ドル
20. スウェーデン 2,773.01ドル
21. オーストリア 2,547.54ドル
22. ベルギー 2,537.35ドル
23. フランス 2,459.03ドル
24. 韓国 2,293.82ドル

28. 日本 2,058.72 ドル

458: 2024/12/06(金) 11:58:34.22
10月って最低賃金上がったのにか

475: 2024/12/06(金) 12:07:20.74
毎年社会保障支払い費は増えるのだから当然

老人が多すぎ

499: 2024/12/06(金) 12:16:11.10
物価抑制??
今月も値上がりのために棚が今までの半分以下の容量の小袋に入れ代わり、値段も上がって食品の上昇が半端ないんだけど

502: 2024/12/06(金) 12:17:15.01
8月くらいに調査対象のパートとかの比率を変えたよね
0.5パーセントくらい下駄はかせてる数字だと思うわ

511: 2024/12/06(金) 12:21:23.71
お菓子も糞高くなったよな
たけのこの里とか250円以上するし
100円じゃ何にも買えなくなったわ

516: 2024/12/06(金) 12:23:25.83
>>511
コンビニでも羊羹とかみたらし団子は安いぞ

525: 2024/12/06(金) 12:25:26.98
補助金大量投入しても実質賃金プラスにならないのかよ

527: 2024/12/06(金) 12:26:20.69
>>525
労働しない納税しない老人とニートが多すぎ
こいつらは福祉を食いつぶすだけ

581: 2024/12/06(金) 12:52:15.43
俺は来年から非課税枠になる
もう勝ち組だよ

592: 2024/12/06(金) 12:56:55.14
内部留保禁止法とか作れや
潤ったら吐け

593: 2024/12/06(金) 12:58:27.45
>>592
内部留保に設備を含める設定は間違い
設備は資産だが売却すると商売が止まる。

本来の内部留保は純利益だけ。

595: 2024/12/06(金) 12:59:44.89
日本はずっと
ヨコヨコッヨコヨコヨコやー

606: 2024/12/06(金) 13:19:49.81
賃金上げれば上げるほど、それ以上にインフレして実質賃金は下がる
当たり前だよ

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733444219/