1: 2024/12/06(金) 05:56:13.980
これちゃんと自覚しなきゃね

2: 2024/12/06(金) 05:57:12.779
なお物価

5: 2024/12/06(金) 05:58:29.921
>>2いやだから

時給が上がったわけじゃなくて円の価値が変わっただけと自覚しないとね

計算おかしくなる

3: 2024/12/06(金) 05:57:33.582
相当節約しないといけないって話だよ。最近社会に出た奴らには関係ない話だろうが

4: 2024/12/06(金) 05:58:05.115
時給1250円って最下層じゃん

6: 2024/12/06(金) 05:58:56.229
>>4俺それ以下(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

7: 2024/12/06(金) 06:00:33.402
650円の時より仕事出来ないゴミが1000円以上貰ってるのが凄い

8: 2024/12/06(金) 06:01:24.613
モノやサービスの価格が安い
=労働者の賃金が低いからその低価格が実現している


これがインフレがなかった物価の安いままだったデフレ地獄の日本だったんだよ
ここから脱却しようとしてるのが今

17: 2024/12/06(金) 06:08:39.661
>>8
違うよ
物価は安くてもいいんだ

市場規模がデカくなればいいんだよ

18: 2024/12/06(金) 06:10:10.194
>>17
人口減少国家で英語に弱い日本が市場規模広げるのってだいぶ厳しいよな

10: 2024/12/06(金) 06:03:07.903
1円が安くなっただけじゃん

11: 2024/12/06(金) 06:03:12.467
新卒ぼく1300円ぐらいなんだが平均以上だったのか?😂

12: 2024/12/06(金) 06:03:21.130
物価が安い
=労働者の賃金が低いから安い

この当たり前の理屈がわからずに
安いことばかり望み
みんなで首を絞めあって
労働者の賃金が上がらない社会にしてきたのが日本なんだよ

14: 2024/12/06(金) 06:04:12.752
>>12
まぁ基本的にサービス業に皺寄せがいくからな
円安になってようやくそれ以外の連中が悲鳴をあげだしてる

15: 2024/12/06(金) 06:04:39.526
モノやサービスの値上げをしていかないと
労働者の賃金も上がらないのに
いまだに底辺と年金老人が値上げに怒るからなw

16: 2024/12/06(金) 06:07:04.540
少し言い方を変えるとこうね

日本の企業は労働者を低賃金で使い続けることで
安売りを追及し値上げを極力避けてきた

だから気がついたら他先進国はランチ代の相場も2000円を越える時代に
いまだに日本は800円で食える安いままの国なんだよ

19: 2024/12/06(金) 06:11:31.567
値上げはお客様に申し訳ないこと

などと言う間違った哲学が蔓延していたせいで
日本の企業は労働者の賃金upを抑えることで
限界の安さ・値上げを最少で抑える
と言う間違った方向の努力を30年も続けたんだよ
これが失われた30年
だから初任給だって30年前とほとんど変わってないわけ
信じられないけどね

20: 2024/12/06(金) 06:11:57.302
物価が安くて賃金だけが上がって行った国なんてないからなw

22: 2024/12/06(金) 06:13:26.011
安さやお値段据え置きを実現するには
コストを限界まで削減する必要があるわけで

そしてコストとは人件費も含まれる
安いことばかり望むのは
まわりまわって労働者の賃金が低く抑えられることは
猿でもわかるはずw

24: 2024/12/06(金) 06:18:10.155
ちなみに
日本の物価ってアジア最貧国のバングラデシュとおなじぐらいだよ

物価が高いと思ってる奴の語ることはみんな頓珍漢
だって前提が間違ってるから
今までが
「桁違いに安すぎた」だけなんだよ

27: 2024/12/06(金) 06:21:55.884
>>24
それもまた違う
日本の場合は住宅価格は殆ど維持されてるか下がってる

食料品やエネルギー価格ばかり上がってるだけの貧国と
投機対象の価格が上がってる国と比べたら駄目だよ

金利を上げたら変わるかもね

26: 2024/12/06(金) 06:20:20.765
ちなみにようやく日本企業も値上げするようになっていったのは
ロシアが戦争したことが切っ掛けな
円安ではない

これも頓珍漢が言うことは前提が間違ってる例

32: 2024/12/06(金) 06:24:03.587
>>26
またそれも違う
為替は在庫循環で買い付けと販売に時差が生まれる

その間の額面の額は据え置きされるんだ
戦争が起きて物価が上がったのは確かだけど
すぐには反映されない

反映されてるとしたら
その半年前くらいの為替や物価が原因だ

34: 2024/12/06(金) 06:26:13.602
>>32
それも違う

値上げせずに賃上げ分は出ない
これは自分が個人事業主なら簡単にわかることw

36: 2024/12/06(金) 06:34:21.345
>>34
賃上げ分は出ないかも知れないけど
在庫分は出るよw

30: 2024/12/06(金) 06:23:36.225
物価上がって給料上がっても何の意味もないよね

33: 2024/12/06(金) 06:25:25.115
>>30
大企業など値上げができる立場の強い企業は賃金もあがってる

値上げができない弱小下請けゾンビ企業なんかは
労働者の賃金もあがらない

これだけのこと
そして底辺は後者の企業で働いてるだけw

37: 2024/12/06(金) 06:35:22.703
たしか去年までデフレだったからなあインフレで意識が変わるといいね

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1733432173/