1: 2024/11/30(土) 13:08:05.18
文字通り「壁にバナナをガムテープで貼り付けただけ」の作品が624万(約9億4000万円)ドルで落札されました。この作品の一体何がすごいのかについて、芸術の専門家が芸術的側面について解説しています。

続きはこちら

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20241129-banana-artwork-comedian-value/

no title

485: 2024/11/30(土) 16:18:05.86
>>1
芸術は詐欺である
価値のない物を価値があるかのように偽り高く売る

5: 2024/11/30(土) 13:10:16.16
税金対策とか…マネーロンダリングとか…

415: 2024/11/30(土) 15:27:34.74
>>5
それを疑っちゃうよね

682: 2024/11/30(土) 19:07:58.88
>>415
それなら、疑われないように普通に絵を描くんでは?

431: 2024/11/30(土) 15:33:55.83
>>5
払ったほうはそうだが、売ったほうは確定申告でたっぷり納税なのかな

6: 2024/11/30(土) 13:10:42.17
マネロンでしょ?

7: 2024/11/30(土) 13:10:51.12
価値があると思うから価値がある
AはAだからAである

行動心理学的には正しい

137: 2024/11/30(土) 13:35:58.47
>>7
ビットコインかよ!?

472: 2024/11/30(土) 16:07:49.06
>>7
進次郎もそれか

17: 2024/11/30(土) 13:12:45.06
現代アートは
マジでゴミしかない

416: 2024/11/30(土) 15:28:11.53
>>17
完全に同意。

22: 2024/11/30(土) 13:13:27.02
イミフ
アート界の権威が評価したら価値が出るだけなんだろな

827: 2024/12/01(日) 00:06:18.53
>>22
オークションの自演で釣り上げ価格闘争に乗ってくる成金のバカ待ちをしているだけだと思う

36: 2024/11/30(土) 13:16:09.61
本当に意味がわからない
こんなものに9億円も出すのなら
俺の・・・

41: 2024/11/30(土) 13:17:24.12
俺らの感覚と1000万倍差があると思えばいいだけじゃね
落札した奴からしたらこれは94円の品

49: 2024/11/30(土) 13:18:55.70
キャプションのほうに価値があるんだろ?
金持ちの道楽としてはそれでも構わんが税金の使途としては完全にNG

55: 2024/11/30(土) 13:20:10.65
前衛アート70年代のモダン建築とかモダン建築とセットの広場オブジェとかは好き。たぶん思い出補正だろうけど。
最近のは全部ごみだと思う

63: 2024/11/30(土) 13:21:07.18
100円で3、4本くらい買えるのにな

64: 2024/11/30(土) 13:21:13.25
作品の展示中バナナは定期的に取り替えたらしいから
食べられても問題なし

68: 2024/11/30(土) 13:22:37.69
芸術に価値なんてないと逆説的に言ってるようなもん

69: 2024/11/30(土) 13:22:47.23
ガムテープ?

227: 2024/11/30(土) 14:05:06.74
バカには理解できんだろうけど、別に芸術的価値を見出して金出してるわけではないぞ

301: 2024/11/30(土) 14:38:20.78
いやでもこのガムテープの貼り付け方は、素人にはできない繊細さや緻密さ、 そして職人的な技工を感じるよ

なんだかんだいってやっぱ凄えや

なにより美しい

330: 2024/11/30(土) 14:49:08.48
バンクシーなんかをありがたがってるのも相当アホっぽいぞ
あれも芸術界隈に仕立て上げられた芸術だ

382: 2024/11/30(土) 15:09:38.81
芸術とか電力会社によって音質が変わるとかいうオーディオ界隈とか
常人には理解できんとです

459: 2024/11/30(土) 15:56:38.86
パトロンを数人つくって
その人たちに取引してもらう
だんだん高額になるように取引してもらう
これで人気アーティストの出来上がり

473: 2024/11/30(土) 16:08:32.08
代理店が猛プッシュしたんじゃないか

489: 2024/11/30(土) 16:20:15.10
そんなバナナ

ってデッドワードか

494: 2024/11/30(土) 16:28:02.01
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ」のアルバムのバナナは60年近く腐らずに残ってるな

521: 2024/11/30(土) 17:02:02.46
>>494
ウォーホルくらいまでなら芸術だね
それからあとは職人

508: 2024/11/30(土) 16:44:36.37
現代アートはマジで難しい
ゴミに見えても評価は高いってのはザラにあるし

532: 2024/11/30(土) 17:21:25.40
このバナナって定期的に新鮮なバナナに交換されているの?

553: 2024/11/30(土) 17:38:02.26
勝手に意味づけして勝手に価値をつけるマッチポンプ

624: 2024/11/30(土) 18:19:04.86
マネロンならもうちょっとましなものを使うんじゃないのか
こんな話題になったら金の流れも監視されるだろ

628: 2024/11/30(土) 18:21:51.70
ババ抜き投資サギかもね
NTFみたいなやつ

680: 2024/11/30(土) 19:03:46.36
ポケモンカードに7億円とかありえないよな

【ポケカ】7億円の取引額が付いた幻のカード“ポケモンイラストレーター”がeBayのオークションに出品開始
https://www.famitsu.com/news/202302/25294060.html

706: 2024/11/30(土) 19:34:25.74
>>680
ポケモンのカード欲しい人はいくらでもいるけど
壁にバナナをガムテープで張り付けただけのアートを欲しがる人はいない

766: 2024/11/30(土) 20:28:01.66
>>680
遊戯王も10億あったやろ

708: 2024/11/30(土) 19:34:49.56
1時間で皮が黒くなるだろ!

712: 2024/11/30(土) 19:38:03.15
>>708
黒くなった時、更に価値が上がる

709: 2024/11/30(土) 19:35:02.92
だから現代アートは嫌いなんだよ
いつまでたっても古典美術にはかなわない

713: 2024/11/30(土) 19:38:39.21
>>709
ルネサンスの時に一回美術は完成した
その後の時代がマンネリの語源、マニエリスム
つまり、いわゆるマンネリ化した完成形では時代が望むものに対応できなくなった
そうやって変わっていったのが美術の歴史だよ

730: 2024/11/30(土) 19:50:10.34
9億以上払うやつは自己満足なんだからそれでいいわ
カネの使い方をいろいろ言っても、その人の金だから、反社会的なことに使わない限りどうでもいいでしょ

738: 2024/11/30(土) 19:56:55.83
ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」も、女神に腋毛があっただけで叩かれたんだよな

芸術への理解は時代によって変わっていく

792: 2024/11/30(土) 21:52:28.23
羨ましい、俺が落札したかった、、、

899: 2024/12/01(日) 07:34:07.45
フワちゃんと同じで、否定したらイケてない格好悪いと思っちゃってるのさ

900: 2024/12/01(日) 07:35:27.63
これにはバンクシーも苦笑い

902: 2024/12/01(日) 07:44:26.07
裸の王様みたいなもん

919: 2024/12/01(日) 08:32:28.03
まあ仮想通貨も同じようなもんだよな
資本家に金が集まりすぎて行くところがないからこうなる

941: 2024/12/01(日) 10:31:50.04
こういうくだらない作品を評価するのはやめるべきだと思う。

943: 2024/12/01(日) 10:37:40.62
>>941
すばらしい、くだらない
その価値観やバイアスや認識を常に疑っていくのが現代アートでもある

35: 2024/11/30(土) 13:16:04.09
まあ、価値がある人には価値があるのだろう
芸術とはそういうものだ。知らんけど

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732939685/