1: 2024/11/14(木) 16:46:18.584


これされて嫌になって会社辞めた立場から言わせてもらうと、常に試されてるような感覚でどんどん疲弊していってしまうんや。

無能で向上心が無いって言われたらそれまでやけども....

6: 2024/11/14(木) 16:56:28.189
全文読めない無能がおるみたいやから、居酒屋バイトを例に要約してくれたリプあるから貼っとくわ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
あなたが居酒屋バイトに入って、先輩から
・ざっくりとしか業務を教えてもらえない
・「あれ、なんで立ってるの笑 どう動けばいいと思う?笑」と言われる
・「このゴミ捨てって何のためにやるか分かってる?そのやり方でいいんだっけ笑」と言われる

これでやる気が出るならいいんじゃない?
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

10: 2024/11/14(木) 17:00:48.733
>>6
普通だろ

居酒屋なんか誰しもがやってることわかる職業なんだから
ざっと教えてもらったらそれでいいだろ

何もせずぼーっと突っ立ってりゃそりゃ言われるわ

そしてゴミのことも、分からないことを聞かずにやって怒られる無能なだけ

「動け」「分からないことは聞け」
基本的なことだろ

44: 2024/11/14(木) 17:52:45.906
>>10
ほんとこれ

35: 2024/11/14(木) 17:25:34.304
>>6
これだと何をすればいいか聞かずに突っ立ってるのが問題
そんなのいらない

38: 2024/11/14(木) 17:33:18.114
>>35
厳しい意見やね....
飲食店のバイトしたことあるんやが、最初の1時間くらいは指導係の後ろについて動きを見て覚えることから始めてくれたからなんとかなったんや。

エンジニアは教育のステップ飛ばし過ぎじゃない?と思うんやけどどうなんやろ?

9: 2024/11/14(木) 16:58:47.629
要約してくれたのは偉いけどどのくらい覚えが悪くて指示待ちなのかは個別の状況見ないとわからないからね

11: 2024/11/14(木) 17:00:50.979
自分で考える癖のない人間はいらない

12: 2024/11/14(木) 17:02:12.708
誰も教育なんかやりたくないからね
給料上がるわけでもないし

13: 2024/11/14(木) 17:02:55.085
やっぱ、
『自分で考える』
ってのが大事なんやな....
ただ、ヒントも前例もない状態で何をどう考えたらええんや。

14: 2024/11/14(木) 17:05:21.483
いや自分で考えるっつーか、まず自分の考えを相手に伝えることの重要性を認識しないと。それがコミュニケーションなんだが。
機械的に自分の考えてること言ったらいいだけでは。

18: 2024/11/14(木) 17:11:26.709
>>14
「あのー、これの実装方法がわからないんですけど...あ、もちろんコレがこうなんじゃないかと思ってアレは試したんですけどね....へへっ。
あ、それでその....」

「質問したいことがわかってないなら帰って?」

「はい....」

(実体験)

21: 2024/11/14(木) 17:13:19.399
>>18
これは可哀想

15: 2024/11/14(木) 17:07:35.054
これって結局

Q.無能はどう教育する?

A.そんな人材はいらない


ってことなんか?理不尽過ぎん?

23: 2024/11/14(木) 17:16:26.327
>>15
当たり前すぎることを何言ってんだ?
最低限の仕事も出来ない人間というのは
・腐って食べられない食べ物
・書くことが出来ないボールペン
・ログインすら出来ない動画サイトの月額会員
のようなものと同じ
そんなものに対して金払えるとでも思うのか?

29: 2024/11/14(木) 17:21:44.531
>>23
たしかに給料もらってる身であんまり大きなことは言えたもんじゃないよな。

とはいえ会社としては教育するコストより、採用してから退職するまでの期間の給料の方が安いってことなんやろか?

19: 2024/11/14(木) 17:12:12.453
正直その職場に要求されるスペックを備えてない人間って1,2割はいるもんだけど、さっさと転職してくれやって思うけどな。
こっちから言えないしね、パワハラになるし、やめさせる権限なんか無いし

20: 2024/11/14(木) 17:13:10.463
教育なんて誰もやりたがらないわな
高校新卒に仕事教えろって丸投げされたことあるけど最初は未知の生物だったもん
そりゃ説明下手くそだけどちゃんとこっちが聞く姿勢を持っていて一定の信頼関係があれば積極的に報連相してくれたよ
それ以上にこっちから教える側への報連相が前提なのがミソ
いくら目下でも一方的な要求はナンセンスな

25: 2024/11/14(木) 17:19:33.689
>>20
信頼関係築けないやつが結局損をするってわけやな。

あの時、ご飯一緒に行きましょ!とか言えばよかったんかなぁ....(遠い目)

41: 2024/11/14(木) 17:38:22.136
下が育てば自分が楽できるのになんで育てないの?
特に若い新人なんて貴重じゃん
うまくいけば自分はふんぞり返ってれば現場回るんだぞ

>>25
別にそんなことする必要はないんじゃね
必要なのは相手に何かを要求するなら相手が納得する意図をこちらが説明しなきゃいけないってこと
仕事内容についてもなぜこの作業が必要なのか明確に説明出来なきゃいけないわけだし
ただただアレやれコレやれってのは無責任すぎるし相手も脳死で仕事するようになるきがする

あと何より同じことは何度でも説明する必要がある
特に大事な事は何回も何回も説明する
結局身につくことって反復だし場数こなせば自然と育つわ
それに伴う損失は教える側の責任で教えられる側は何も悪くないってスタンスでなきゃダメよ

22: 2024/11/14(木) 17:15:31.772
質問する時には答えが9割わかってる状態でないと質問できんし、させてもらえないねん。

んで、そうなる前に救いの手を差し伸べてくれる人ってITエンジニアに少なくないか?
って話をしたいんや

24: 2024/11/14(木) 17:18:17.301
腐った食べ物を最低限食えるレベルまで調理できるシステムが必要なんだとおもう
仕入れ値安くて済むぞ

26: 2024/11/14(木) 17:20:23.164
これで成長できんやつはいらんってスタンス

27: 2024/11/14(木) 17:20:28.615
自分の時間削って他人に教えるメリットないしね
その案件だけの情報とかならまだしも一般的な知識なんて自分で調べなよ
できないなら向いてないからさっさと辞めるべき

28: 2024/11/14(木) 17:21:13.722
俺も後輩が無能だと「俺はこんなの1人で勉強してできるようになったのになぁ」って気分になって教えたくなくなる

32: 2024/11/14(木) 17:24:15.171
>>28
やっぱ自分1人でできた有能はそう考えるよなぁ....というかそういう人しか生き残らんよなぁ....
当たり前のことやけど、教えてくれてサンガツ

39: 2024/11/14(木) 17:37:39.352
>>32
根底はみっともない嫉妬なんだけどな(自分でもそう思う)

俺は苦労して辿り着いたのに、こんな簡単にこいつは教えてもらってズルい!っていう…

30: 2024/11/14(木) 17:22:12.431
いや、飯とか個人的な付き合いじゃなくて、一番の信頼を得る方法は「あ、こいつちゃんと勉強してきてんな」って思わせることなんだが

37: 2024/11/14(木) 17:27:38.721
>>30
なるほどな。勉強してきたことをちゃんとアピールすることか....
例えば「パイザでこんだけやってきました!」とかでもええんやろか?
業務に関係ないことは意味ないんやろか

31: 2024/11/14(木) 17:22:21.481
質問できないなら続けても辛いだけでしょ

33: 2024/11/14(木) 17:24:26.032
人によるだろw

34: 2024/11/14(木) 17:24:58.030
仕事以外の時間を勉強とかで拘束されるのはつらいよな

36: 2024/11/14(木) 17:27:36.010
初めの3年くらいはプライベートでも勉強しないと仕方ないっしょ。仕事中になかなか勉強無理だし

42: 2024/11/14(木) 17:40:12.424
1冊でもビジネス書読んだら部下の教育でこんな思考には絶対にならないはずだけどな

仕事できない奴ほど教えるの(説明するの)下手ってどの本にも必ず書いてる基本中の基本やんww

43: 2024/11/14(木) 17:45:41.002
みんなの意見を読んで気づいたことがある。
ワイは相手に対してリスペクトが足らんかったんやな。
他責思考だったんや。
「教育係なんだからちゃんと1から10まで教えろよ...」
って心のどっかでずっと思ってた。だからモヤモヤしてた。

ワイがちゃんと理解する姿勢を見せなければならんかったんやな。

ただ、忘れんで欲しいんやけど
「お前が勉強しろ」
「完璧な質問にしろ」
も他責思考やということ。

45: 2024/11/14(木) 18:20:31.154
>>43
一回自分が教育する側としてどうするかを考えてみるといいよ

46: 2024/11/14(木) 18:22:20.531
なんの質問しに来たかもわからないやつに何を教えればいいのさ
こちとらエスパーじゃねーんだぞ

48: 2024/11/14(木) 18:39:17.839
エンジニアはルーチンワークじゃないから
既存の手順なぞるだけで終わる仕事がほとんどない
だから仕事のやりかただけじゃなくて考え方を教えることが多いんだけど
教えた考え方や既に得た経験から演繹法で答え導き出せない人から無能扱いされて脱落していく
暗記しかしてこなかった文系に多い

47: 2024/11/14(木) 18:28:37.005
未経験だけど技術的なことは聞くよりChatGPTの方が早い
仕様とか設計面で不透明なことあれば聞くくらいだけど最初に細く詰めてくれるし

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1731570378/