1: 2024/10/10(木) 11:31:28.759
増資とか新規公開株ならまだしも
普通に流通してる株を買っても現金が買った人から売った人に流れるだけだけど

2: 2024/10/10(木) 11:31:59.085
それを経済が回るという

6: 2024/10/10(木) 11:33:20.892
>>2
回ってない

3: 2024/10/10(木) 11:32:43.169
経済回っててワロタ

4: 2024/10/10(木) 11:32:45.045
嘘だと思い込みたいだけちゃう

5: 2024/10/10(木) 11:33:08.236
株価が上がると株主が強化されひいては企業が強くなるっていうだけの話だろ

7: 2024/10/10(木) 11:35:30.602
株の流通量が上がれば企業は増資や株式交換による業務提携などがしやすくなるのです

8: 2024/10/10(木) 11:37:33.720
流動性を提供することで間接的に貢献することはあり得るかもだけど
株が横に流れるだけで直接的に経済貢献してると思っているアホがいてワロタ

9: 2024/10/10(木) 11:39:02.303
株価が上がれば持ち株比率51の人が強くなるのよ
そうすると企業のやれることが多くなり経済を大きく回せるのよ

商品的に株を個別に持ってるお前らとは関係ない
お前らが経済に関与できなとしても、そんなことはどうでも良い
結果的に持ち株比率51が強くなれば経済が回るって事

10: 2024/10/10(木) 11:39:06.763
正直マウスでポチポチ、スマホでタップしてるだけだから
経済回してる感じはあんまりしないな
消費は実感わくけど

13: 2024/10/10(木) 11:41:02.520
流動性の提供で言ったら積立ニーサより
デイトレーダーやスイングトレーダーの方が貢献度高い

15: 2024/10/10(木) 11:47:13.927
別に経済回そう!ていうお題目で投資や積み立てNISAやってるわけじゃないしどうでもよくね
結果的に買われた企業が強くなって経済が良くなったら良いねって話だろ

16: 2024/10/10(木) 11:49:25.929
証券会社が美味しい思いするから

17: 2024/10/10(木) 11:50:18.084
たとえば板取引なら売りたい人が値付け自由にできるからその差分売上が生じて納税額も増えるから経済を回していることになる

>>1は「実体経済」だけを経済が回ると思い込んでるんだろう
「金融経済」も経済を回す大きな要因の一つなのに

18: 2024/10/10(木) 11:50:27.360
経済が回るとか経済に貢献とか曖昧な定義で議論するから噛み合わない
経済が回るとは何を意味していて、どうなると回ると言えるかどうなると回ってないと言えるのかを定義しないと

19: 2024/10/10(木) 11:52:35.604
まあ経済関連の用語なんて曖昧な定義ばかりだけどな
そもそも経済が常に変動しかつ曖昧なものだから
だから~派とか出るわけで、著名投資家によっても言うことが違っていたりする

21: 2024/10/10(木) 11:55:31.444
>>19
そういう人たちはわざと噛み合わないようにして自分の論が否定されるのを避けているだけだから
曖昧な経済用語を乱発している人は考慮に値しない

23: 2024/10/10(木) 11:59:32.514
>>21
いや、経済界の大御所でも人によって言うこと違うし社会学の定義なんて言葉を言葉で定義してるんだから曖昧でないわけがないんだけど

25: 2024/10/10(木) 12:07:46.601
>>21みたいな人に聞きたいんだけど、それなら具体的にどの理論を正しいと思ってるんだ?

31: 2024/10/10(木) 12:13:54.243
>>25
簡単に言えば検証可能性というか否定できる可能性が広い理論だね
こうであればそれは間違っていると言えるその範囲がはっきり示されていればその範囲の外でその理論は正しいと言える
つまり、「こうであれば間違っている」と否定できる範囲が狭いほどその理論には意味がない

35: 2024/10/10(木) 12:16:00.257
>>31
だからそれらを満たしてる理論は具体的にどれかと聞いているんだよ
経済学なんて流派がいくらでもあるが、どれが正しいと思ってるんだ?

37: 2024/10/10(木) 12:21:41.478
>>35
経済学には詳しくないからその問いには答えられないな
けど、どの流派が正しくてどの流派が間違っていると考えているなら俺の話は理解できてないよ

40: 2024/10/10(木) 12:25:31.949
>>37
だろうな
お前の定義を満たす理論は経済学にないとずっと言ってたんだが伝わってなかったようだ

43: 2024/10/10(木) 12:28:44.032
>>40
だろうな
経済学のほとんどは感想文みたいなものだろうからな
あまり意味はないな

20: 2024/10/10(木) 11:54:24.426
経世済民が回る

22: 2024/10/10(木) 11:57:18.248
銀行に預けた方が経済まわるよ

24: 2024/10/10(木) 12:02:01.047
回る
銀行預金、新発債券、IPO、PO→借りた資金で企業が経済活動する

回らない
既発債、既発株、タンス預金→企業の経済活動に結び付かない

27: 2024/10/10(木) 12:09:46.692
>>24
既発行株を買うことは経済が回らないと自分で定義しているのだから議論する必要はないな
でも企業活動するってことを経済が回ると定義するなら議論の余地はある
その定義だとまだ曖昧だけどね

28: 2024/10/10(木) 12:11:22.503
>>27
株を売ったお金で食べ物を買う→株の売買が経済活動に結び付く

30: 2024/10/10(木) 12:13:04.945
>>24
2点気になるところがある

まず、回るの定義をなぜ企業に限定してるのかが不明
たとえば公益社団法人で政府から金引っ張ってきてボランティアみたいなことばかりしてるところは人雇ったり物を買ってるが経済回してないのか?

次に、回らないの定義になぜ株取引が入っているのか
株取引って都度手数料かかるから企業に金が入ってる
その例だとタンス預金しか回らないに入らないのでは

33: 2024/10/10(木) 12:15:37.714
>>30
経済活動は企業が主体である必要はない

手数料で証券会社が儲かるから株取引は経済を回すは本論から逸れてると思う

36: 2024/10/10(木) 12:18:06.335
>>33
お前の言う経済活動ってなに?
結局例にあげたような公益社団法人は経済回してるのか?

証券会社が儲かることはどこが本論からずれていて経済を回してないんだ?
否定するなら理由も合わせて書けよ

39: 2024/10/10(木) 12:24:17.593
>>36
経済活動→モノやサービスを生産する活動

株の交換自体が経済を回すかを俺が議題設定してるだけで
証券会社の手数料収入が経済を回さないとは言ってない

41: 2024/10/10(木) 12:26:23.647
>>39
質問にもちゃんと答えられないバカガキか
話す価値ないな。お前の謎定義でずっと生きてろよ

42: 2024/10/10(木) 12:27:32.149
>>41
逃げてて草

26: 2024/10/10(木) 12:08:15.077
まあなんかお前の謎ルールでは回らない方に入ってるというのは分かった
心底どうでもいいこと考えて生きてんな

29: 2024/10/10(木) 12:11:56.521
時価総額が上がることの意味がわからんのか
会社の保有資産が上がり設備投資をしやすくなるんだが

32: 2024/10/10(木) 12:14:56.019
タンス貯金してるよりはマシじゃね?

34: 2024/10/10(木) 12:15:45.249
銀行に預けてる場合は代わりに運用してくれてる?🥺

38: 2024/10/10(木) 12:22:46.210
経済を株式市場のことだと思ってる人いるよね

44: 2024/10/10(木) 12:31:15.369
多分だけど
自分達が金を動かしてると思ってるんだろうね

実際は証券の物々交換をしてるに過ぎない

その中で利率差が生まれて庶民が作ってる物価や需要を操作して
彼らの食料や労働を掠め取るか、抑え込むかしてる

やってる事に比べて権利だけは大きいから勘違いするんだろうね

45: 2024/10/10(木) 12:31:24.418
貯蓄から投資へ
銀行預金をやめて株を買えば経済が回る

↑嘘
銀行に預けておいたほうが直接キャッシュが企業の手元に渡る

48: 2024/10/10(木) 12:35:30.175
カモを増やして大口が儲けるため

50: 2024/10/10(木) 12:35:57.813
イナゴの買いに売りをぶつけたい大口が広めた嘘だから

54: 2024/10/10(木) 12:40:09.460
現在の経済規模の計算方法に基づくと経済が回ってることになる
けどそれによって生活が豊かになってるかというとそういうわけでもないのであくまでも数字上見せ掛けの経済で見方によっては嘘と言えなくもないというのは正しい

58: 2024/10/10(木) 13:05:53.678
お前が買った株を売った人には現金がいくんや
その現金でPS5pro買ったりするんや
ほら、ぐるぐるまわんねん

59: 2024/10/10(木) 13:06:40.318
>>58
もうそれ俺が言ったから

60: 2024/10/10(木) 13:10:35.022
>>58
そいつがトレーダーでそれが利益から取ってる金なら
それは元は誰かの金だよ

実質関係ない第三者が掠め取ったんだ、
でもそれが資本主義だよ

ただ資本主義は国民生活には関係ない所か
生産者が不足してる時や物価高騰の時は

ただ国民の労働にぶら下がるだけで国の負担になる
そういう時は邪魔な存在

62: 2024/10/10(木) 13:54:13.092
売買で儲けるのもいいが、コツコツ買って、配当金を生活資金の一部にしたっていいじゃない

63: 2024/10/10(木) 14:01:55.654
普段売買する奴がいてくれるおかげで新規公開株を買ってもらえる→市場に流動性を提供することで間接的に企業の資金調達に貢献してる

61: 2024/10/10(木) 13:15:34.980
投資しまくってるアメリカと日本の経済格差みたら分かるやろ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1728527488/