1: 2024/07/20(土) 08:28:46.91 ID:??? T
今月3日、日本は20年ぶりの「新札フィーバー」に沸いた。全国の銀行には、いち早く新札を手にしようとする人が殺到。「ミスター円安」と陰口を叩かれている植田和男日銀総裁も、40万枚分の「出来立てホヤホヤ新札」の束を前にニンマリだ。
だがこの朗報、隣国の中国では、受け止め方がまるで違った。
〈はっ、日本では今時、紙の新札?デジタル通貨をバージョンアップさせるのではないの?〉
〈日本に旅行する時は、まず財布を買えというのは、本当だったんだ〉
とっくの昔に完全キャッシュレス社会を迎えている中国では、日本を「フシギな国」と見ているのだ。そう言えば以前、日本旅行用のパンフレットに
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/97178679094ce4e714daf53222fc8bd66b5da3fe
だがこの朗報、隣国の中国では、受け止め方がまるで違った。
〈はっ、日本では今時、紙の新札?デジタル通貨をバージョンアップさせるのではないの?〉
〈日本に旅行する時は、まず財布を買えというのは、本当だったんだ〉
とっくの昔に完全キャッシュレス社会を迎えている中国では、日本を「フシギな国」と見ているのだ。そう言えば以前、日本旅行用のパンフレットに
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/97178679094ce4e714daf53222fc8bd66b5da3fe
3: 2024/07/20(土) 08:30:41.95
中国 総デジタル化を自慢してたけど、この有様
大水害の中国でインフラ寸断 電子決済やインターネットに接続できず
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1701110/
二次災害とも言える状況に陥っている
電子決済化が急速に普及した中国だが水害による停電により、SNSも使えず、
買い物やタクシー、地下鉄に乗ることすらできなくなっているというのだ。
必要なものを買い物に行きたくても、手元に現金がなく、
店側にもお釣りがない状況が多発しているという。
今はアリペイは使えません。現金のみの取り扱いになっていますと
店員が繰り返し説明する様子を報じている。
さらに、タクシーもEVに移行したため、今回の停電でタクシーの
充電システムが破壊され動かなくっている。そのため、
タクシー代を不当に釣り上げている業者もいるという。
やっぱりアナログとデジタル 両方やってる日本が最強だな
大水害の中国でインフラ寸断 電子決済やインターネットに接続できず
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1701110/
二次災害とも言える状況に陥っている
電子決済化が急速に普及した中国だが水害による停電により、SNSも使えず、
買い物やタクシー、地下鉄に乗ることすらできなくなっているというのだ。
必要なものを買い物に行きたくても、手元に現金がなく、
店側にもお釣りがない状況が多発しているという。
今はアリペイは使えません。現金のみの取り扱いになっていますと
店員が繰り返し説明する様子を報じている。
さらに、タクシーもEVに移行したため、今回の停電でタクシーの
充電システムが破壊され動かなくっている。そのため、
タクシー代を不当に釣り上げている業者もいるという。
やっぱりアナログとデジタル 両方やってる日本が最強だな
8: 2024/07/20(土) 08:35:01.36
>>3
能登の状況みたら笑えない
能登の状況みたら笑えない
24: 2024/07/20(土) 08:42:49.93
>>8
デジタル音痴のくせにデジタル化無理矢理やろうとして顰蹙買ってる某デジタル大臣のせい
デジタル音痴のくせにデジタル化無理矢理やろうとして顰蹙買ってる某デジタル大臣のせい
4: 2024/07/20(土) 08:31:34.82
キャッシュレスが浸透した中国、小学校では現金の使い方を教える授業
https://www.recordchina.co.jp/b934856-s12-c30-d0189.html
大洪水でデジタルインフラが壊滅したんで、
アナログの重要さが分かったんだろうなw
まあニセ札大国だから意味ないけどな
https://www.recordchina.co.jp/b934856-s12-c30-d0189.html
大洪水でデジタルインフラが壊滅したんで、
アナログの重要さが分かったんだろうなw
まあニセ札大国だから意味ないけどな
5: 2024/07/20(土) 08:33:18.73
ドイツも現金主義だから
「海外では~~日本は遅れてる」
という単純な現象ではない
「海外では~~日本は遅れてる」
という単純な現象ではない
281: 2024/07/20(土) 11:02:49.01
>>5
へぇ。やっぱりドイツと日本は似てるんやね
へぇ。やっぱりドイツと日本は似てるんやね
7: 2024/07/20(土) 08:34:57.06
ニコ動のサイバー攻撃で露呈したが、デジタル通貨もサイバー攻撃されたり、311みたいな地震津波原発事故が起きてインフラが麻痺したら使えなくなるのにな
9: 2024/07/20(土) 08:35:43.61
誰も喜んでないだろ
10: 2024/07/20(土) 08:36:00.38
紙紙幣はいいけど渋沢栄一ってだれなんだよwwww
19: 2024/07/20(土) 08:41:12.77
>>10
今から知られて行くよ
福沢諭吉もいうほど世間では知られてない人物だったし、まぁ渋沢栄一よりかは知名度はあったけど
今から知られて行くよ
福沢諭吉もいうほど世間では知られてない人物だったし、まぁ渋沢栄一よりかは知名度はあったけど
22: 2024/07/20(土) 08:42:31.40
>>19
100年後に「岸田ふみお「って誰なんだよwwwって感じとしか思えんわ
100年後に「岸田ふみお「って誰なんだよwwwって感じとしか思えんわ
11: 2024/07/20(土) 08:36:12.93
大規模障害で決済できなかったりするから現金は無いと困る
スマホの通信障害あって以来、公衆電話用の10円硬貨も持ち歩いてる
スマホの通信障害あって以来、公衆電話用の10円硬貨も持ち歩いてる
308: 2024/07/20(土) 11:38:39.90
>>11
日本だと決済できない恐怖があるから現金派が多いんだよな
銀行から引き下ろせなかったからタンス預金が流行っている
日本だと決済できない恐怖があるから現金派が多いんだよな
銀行から引き下ろせなかったからタンス預金が流行っている
13: 2024/07/20(土) 08:37:30.09
偽札が多いから電子マネーになったんだろ
そういう恥ずかしい技術しか無いから、お札が作れない
そりゃ日本の技術の方を喜ぶよ
そういう恥ずかしい技術しか無いから、お札が作れない
そりゃ日本の技術の方を喜ぶよ
158: 2024/07/20(土) 09:26:35.99
>>13
なお中国人によって新札に採用されている最新技術のホログラムがコピーされた模様
なお中国人によって新札に採用されている最新技術のホログラムがコピーされた模様
14: 2024/07/20(土) 08:37:53.60
今回のWindowsのトラブルがもっと大規模なら
電子マネーも使えなくなる
電子マネーも使えなくなる
15: 2024/07/20(土) 08:38:35.71
日本はキャッシュレスを推進してるがそのキャッシュレスのシステムが中国と韓国とアメリカ
消費税の上に手数料をのっけて外国に搾取される頭の悪い国
そりゃ貧乏になっていくで
金を使うたびに外国に金をとられて金を失っていくんだからな
消費税の上に手数料をのっけて外国に搾取される頭の悪い国
そりゃ貧乏になっていくで
金を使うたびに外国に金をとられて金を失っていくんだからな
33: 2024/07/20(土) 08:45:07.54
>>15
外国に消費税は納めてませんがなにか
外国に消費税は納めてませんがなにか
16: 2024/07/20(土) 08:38:52.55
新札フィーバー?
完全に乗り遅れたわ恥ずかしい
お前らだけ楽しんでたの羨ましいぞ
完全に乗り遅れたわ恥ずかしい
お前らだけ楽しんでたの羨ましいぞ
284: 2024/07/20(土) 11:06:05.23
>>16
今だに新札1枚も見たことないわー
今だに新札1枚も見たことないわー
289: 2024/07/20(土) 11:08:47.27
>>284
新札どころか新500円硬貨も見たことないわ
新札どころか新500円硬貨も見たことないわ
17: 2024/07/20(土) 08:39:33.87
デジタル庁ってのができたんならそこがキャッシュレス決済用のシステム作れよ
バカしかおらんのか
そりゃ30年も停滞するで
バカしかおらんのか
そりゃ30年も停滞するで
53: 2024/07/20(土) 08:51:01.39
>>17
官僚さま<ただいまより、第39回キャッシュレス対応会議を始めたいと思いますので、お手元の式次第にそって進行させていただきます。まず、担当大臣にかわりまして、事務次官から開会のあいさつをいたまわりたいと存じます。事務次官さま、よろしくお願いいたします。
官僚さま<ただいまより、第39回キャッシュレス対応会議を始めたいと思いますので、お手元の式次第にそって進行させていただきます。まず、担当大臣にかわりまして、事務次官から開会のあいさつをいたまわりたいと存じます。事務次官さま、よろしくお願いいたします。
428: 2024/07/20(土) 13:40:49.69
>>53
昭和30年代の日本か!
昭和30年代の日本か!
20: 2024/07/20(土) 08:42:09.93
だいたいクレカもなんで手数料の制限つけてねえんだよ
15%ってなによ
アメリカは最大1%やぞ
どんだけ馬鹿なんだ日本人
知的障害しかおらんのか
15%ってなによ
アメリカは最大1%やぞ
どんだけ馬鹿なんだ日本人
知的障害しかおらんのか
25: 2024/07/20(土) 08:43:05.88
電子マネーの手数料ってある種の「私税」だぞ
馬鹿らしくね?
馬鹿らしくね?
28: 2024/07/20(土) 08:43:37.29
渋沢栄一は多くの大企業の設立に関わった人物
日本史や政治経済の教科書にも載ってる
知らない奴はバカ
日本史や政治経済の教科書にも載ってる
知らない奴はバカ
60: 2024/07/20(土) 08:53:30.39
>>28
問題は、経済低迷時に過去の栄光にすがるような人選だってことだよな。井上公と渋沢がいたら、官公庁のゼロベースからの刷新をしてるよ。
問題は、経済低迷時に過去の栄光にすがるような人選だってことだよな。井上公と渋沢がいたら、官公庁のゼロベースからの刷新をしてるよ。
29: 2024/07/20(土) 08:44:31.30
つまり、お札なら中国はもう付いてこられないから安全って事か
デジタルは逆に、日本が中国の不正に対応できないから危険だわな
デジタルは逆に、日本が中国の不正に対応できないから危険だわな
32: 2024/07/20(土) 08:45:05.26
まぁ紙幣の流通作成管理を納税という手数料で取ってるわけだが
36: 2024/07/20(土) 08:45:33.82
>>1
偽札横行し過ぎてキャッシュレスが主流になったお国は
流石に違うねえ
偽札横行し過ぎてキャッシュレスが主流になったお国は
流石に違うねえ
37: 2024/07/20(土) 08:46:04.20
日本人が発明したQRコードを中国人が毎日15億個使う
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20191009035/
なくなる心配はないのか
世界で発行されたQRコードの90%が中国で使用されており、
中国では2016年の時点ですでに1日あたり15億パターンのQRコードが
使用されていることが明らかになっている。
QRコードを作ったのは日本人であり、1994年にデンソーが開発した。
QRコードは最も小さいフォーマットでは21マス×21マスの441マスからなっており、
色が固定された192マスを除く249マスそれぞれの白黒2パターンでコードが作られている。
そして、このフォーマットで表示できるパターンは2の249乗通り、
すなわち75ケタにも及ぶ組み合わせが存在するのだ。
中国人が毎日15億パターンを消費したとしても、21×21マスのQRコードをすべて使いきるには
「億」の7乗を超える年数が必要になり、宇宙の寿命とされる年月をはるかに超越する。
さらに、QRコードはその上に177×177マスの規格まであることから、
想像の域を超えた、恐ろしいほどたくさんのパターンが存在し、これらを使い切ることはありえないのだ
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20191009035/
なくなる心配はないのか
世界で発行されたQRコードの90%が中国で使用されており、
中国では2016年の時点ですでに1日あたり15億パターンのQRコードが
使用されていることが明らかになっている。
QRコードを作ったのは日本人であり、1994年にデンソーが開発した。
QRコードは最も小さいフォーマットでは21マス×21マスの441マスからなっており、
色が固定された192マスを除く249マスそれぞれの白黒2パターンでコードが作られている。
そして、このフォーマットで表示できるパターンは2の249乗通り、
すなわち75ケタにも及ぶ組み合わせが存在するのだ。
中国人が毎日15億パターンを消費したとしても、21×21マスのQRコードをすべて使いきるには
「億」の7乗を超える年数が必要になり、宇宙の寿命とされる年月をはるかに超越する。
さらに、QRコードはその上に177×177マスの規格まであることから、
想像の域を超えた、恐ろしいほどたくさんのパターンが存在し、これらを使い切ることはありえないのだ
39: 2024/07/20(土) 08:46:43.71
国が発行する紙幣が信用ならないからね。中国はww
42: 2024/07/20(土) 08:47:51.81
>>39
いうて何とかPAYで中華に手数料払い続けてる国より中華はましやろ
買い物するたびに金を献上し続けるアホ国家
いうて何とかPAYで中華に手数料払い続けてる国より中華はましやろ
買い物するたびに金を献上し続けるアホ国家
43: 2024/07/20(土) 08:48:03.28
遅れとか意味わかんね。
電子マネーと、新お札の喜びは違うと思うけどな。
電子マネーと、新お札の喜びは違うと思うけどな。
45: 2024/07/20(土) 08:48:54.34
>>43
何とかPAYを整備しなかったから中華に手数料で取られてるって意味だろ
馬鹿にされてるねん
何とかPAYを整備しなかったから中華に手数料で取られてるって意味だろ
馬鹿にされてるねん
47: 2024/07/20(土) 08:50:15.53
これは言い返せないな
多くの国民は喜んでないんだが
多くの国民は喜んでないんだが
48: 2024/07/20(土) 08:50:17.90
中国人ってほんと電子マネー好きだよね
いつからそんな電子化した?
電子化するにあたってアメリカや日本から色々技術盗んだんだろ?
いつからそんな電子化した?
電子化するにあたってアメリカや日本から色々技術盗んだんだろ?
59: 2024/07/20(土) 08:53:28.72
>>48
国にはなんの犠牲はないから
犠牲は全て中国共産党幹部以外にいくだけ
国にはなんの犠牲はないから
犠牲は全て中国共産党幹部以外にいくだけ
286: 2024/07/20(土) 11:07:37.31
>>48
中国は自国の紙幣すら信用出来ないから普及したんよ
中国は自国の紙幣すら信用出来ないから普及したんよ
49: 2024/07/20(土) 08:50:41.34
キャッスレス全振りの国だとそうだね、日本の個性で今更とか関係ないわけで
50: 2024/07/20(土) 08:50:45.62
ゲームキャラやアニメキャラの新札にしたら、旅行者がそのまま持って帰るだろうから円安も解消したかもね
56: 2024/07/20(土) 08:52:13.13
これ目眩しの実質増税と変わんねーんだよなぁ
62: 2024/07/20(土) 08:54:08.51
もう爺さん婆さんの国なんだから、新しい事は無理なんだよ
63: 2024/07/20(土) 08:55:22.17
>>62
それが現実だなw
どう見てもキャッシュレスの方が
便利なのにねw
それが現実だなw
どう見てもキャッシュレスの方が
便利なのにねw
66: 2024/07/20(土) 08:56:23.26
>>62
会議で新しいことを止めるのが老人の義務みたいな組織ばっかだからな……
会議で新しいことを止めるのが老人の義務みたいな組織ばっかだからな……
65: 2024/07/20(土) 08:56:12.05
そりゃー海外からも馬鹿にされるわな
本当にアメリカの犬だぞ日本国は
本当にアメリカの犬だぞ日本国は
67: 2024/07/20(土) 08:56:40.40
キャッシュレスを自国で整備できないのなら、現金に戻せよ
なんで中華や韓国に手数料を払い続けてんだよ
馬鹿か
なんで中華や韓国に手数料を払い続けてんだよ
馬鹿か
68: 2024/07/20(土) 08:57:13.67
別に喜んでないけどな。
コメント
コメント一覧 (27)
クッソどうでも良いぞ
toushichannel
が
しました
で、ホログラム以外の技術は?
ホログラムなんて一番目立つ撒き餌の技術でしかない。
公開しているだけでも十数個の技術がつぎ込まれてるし、偽造されない為に公開されていない技術もいくつもある。
偽札創り放題で電子化するしかなかった後進国には想像も出来ないだろうけど
toushichannel
が
しました
全記者全国民無知無能の未開国なんだよ
toushichannel
が
しました
@takapon_jp
論理じゃもはや現金主義は突き破れない。なんかのファッションを作って行かないと。キャッシュレスがカッコいい的な
いいね😊
toushichannel
が
しました
@takapon_jp
だから完全キャッシュレスにすれば?って言ってるんだけど。
中国、韓国を見習おう!
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
悔しかったら、紙幣を作ってみろ!
toushichannel
が
しました
中国が戦争始めたら、真っ先に狙われるの電子決済サービスじゃないの?
toushichannel
が
しました
ATMから偽札だもんな。
また、紙幣の金型彫りもロストテクノロジーだろ、中獄では。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
しかも反日不買とかやってるくせに日本発のQRコードでドヤってるの?
toushichannel
が
しました
箪笥預金の喜び、全然知らんやろな。
まあ、そのままデジタル通貨を誇りたまえ。
とにかく、尖閣に入って来んな。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
もうなんかカネに国家の後ろ盾いらんというだけで嬉しかったんやろな
そもそもお前らの国何の価値も未来もないのは中国人民ならみんな知ってると思うけど
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
利益ではなく売上の3%だからほぼ消費税。
しかも払った消費税を相殺できないから消費税以上に高い。
使った金の3%が円売りとして国外に出ていく。それがデジタル赤字。
河野太郎はなぜだかそれをごり押ししている。
頭が悪いか、売国奴かのどちらか
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
これを理解できない者がなにを言おうが無意味
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする