1: 2024/07/18(木) 17:37:19.42
だいぶ絶望感あるよな

2: 2024/07/18(木) 17:37:42.24
やはり遺伝子か

3: 2024/07/18(木) 17:38:01.28
2割もいるじゃん

6: 2024/07/18(木) 17:41:03.22
>>3
ゆーて時代的なことで才能を発揮しきれんかったやつとかおるやろし
実は10割かも

10: 2024/07/18(木) 17:43:30.99
>>6
キミの親も時代的なことで実力を発揮できなかったのかもやん

12: 2024/07/18(木) 17:44:49.79
>>10
それはない
3分会話したら馬鹿やってわかる

16: 2024/07/18(木) 17:45:56.72
>>12
そうか、ドンマイやで

4: 2024/07/18(木) 17:38:30.46
そら人生において親の教育能力は子供に絶大な影響を与えるし…

5: 2024/07/18(木) 17:40:32.84
それ親の七光りかコネのおかげ

8: 2024/07/18(木) 17:42:57.18
実際無能な両親から有能な子供が生まれる事例って身の回りでもまったく見かけんよな
有能からガイジが生まれるのはようけ見るけど逆のパターンをワイは一例も知らない

14: 2024/07/18(木) 17:45:37.46
>>8
ワイの父親:高卒(偏差値45)、豆腐屋
ワイの母親:短大卒(偏差値50)、豆腐屋
ワイ:東大卒
ワイの弟:医師
ワイの妹:教師

ただ、ワイの両親はワイらに教育をつけるために必死で働いたから尊敬しとる

22: 2024/07/18(木) 17:48:54.35
>>14
いうて学歴だけやと能力のバロメータならんからな
さっき言うたような時代的なことの影響を大きく受けるし
豆腐屋稼業は問題なく切り盛りできてるんやろ?

24: 2024/07/18(木) 17:49:53.99
>>22
出来るけど豆腐屋はそこまで知的能力は要らんで
ただ、拘束時間の長い肉体労働だというだけで

37: 2024/07/18(木) 18:05:09.91
>>24
峠を攻めるドライビングテクニックは?🙄

9: 2024/07/18(木) 17:43:24.77
割と矮小な芸能人芸人もそうやね息長い人ほど実は出自がちゃんとしてる

11: 2024/07/18(木) 17:44:08.07
そら金と時間を与えられる方が有利に決まっとるわな
極端な話、貧乏家庭からプロゴルファーなんて無理やし

13: 2024/07/18(木) 17:45:06.01
ジョブズだけやな
親がガチ底辺は

19: 2024/07/18(木) 17:47:12.29
>>13
ググったけど普通にインテリっぽくない?

17: 2024/07/18(木) 17:46:30.19
遺伝子も関係するかもしれんけど何よりも親から子に与えられる有形無形のストックやな
親ガチャの本質はそこや

18: 2024/07/18(木) 17:46:44.02
東大生の親の年収は8割1000万円以上

23: 2024/07/18(木) 17:48:56.73
一時期新規参入目に見えた会員制サロンみたいなの
バカにする風潮あったけどワイも入れはしなかったけど
実は持って生まれたものでセルフで参加させられてる
既存のものってなんやろな?と耽った事あったわ

26: 2024/07/18(木) 17:50:42.36
こういうのからまるで逸脱したyoutuberの存在は射幸心を煽ったよな
次にこういうチャンスはいつ来るやら。youtuberのおかげで大分変な世の中にもなったもんやけど

27: 2024/07/18(木) 17:51:08.68
ガキに教育投資ガンガンしまくって医大含めた大学に3人も行かせられるなら豆腐屋のわりにようけ稼いでるわけや
それはただ学歴を得られる環境になかっただけで本質的には有能側なんやと思うで

29: 2024/07/18(木) 17:52:44.73
まあ昔は有能なのに大学も行けず家業を継がないといけない人は多かったしな
ワイも豆腐屋の息子で医者になった人知ってるわ

33: 2024/07/18(木) 18:00:06.35
>>29
それな
社会が自由化されてまだ間もないから学歴は能力のバロメータとしては信頼性が低いんや
これが23世紀くらいの世ならワイの親高卒やでつってイキるのもええかもしれん

30: 2024/07/18(木) 17:56:17.06
というかまず子供に適切な教育を施せてる時点で有能なんよな
バカはどつき回して無理やり机に向かわせることしかできん
無能な教育ママってみんなそんな感じやろ
しかもこの豆腐屋ニキは自分自身は高卒で受験のノウハウがないところからそれをやってる
明らかに有能側と言わざるを得ないでしょう

31: 2024/07/18(木) 17:56:59.84
ヨーロッパからそんなもんやろ
奴隷が周りのことやってくれたから哲学とか生まれたわけやし

32: 2024/07/18(木) 17:58:23.20
小さいころに知的好奇心を育てることが大事だから親がそうだと必然的にそういう環境になりやすい

35: 2024/07/18(木) 18:04:02.48
そういうのをまた庶民大衆ほど崇めるからね永久機関出来上がる

36: 2024/07/18(木) 18:04:43.84
昔からそうよ現代はこれでもだいぶマシになったと思うけどね
芸術史学んでると大体上流貴族出とか中流家庭ばっかり

38: 2024/07/18(木) 18:07:40.25
欧米圏の一流企業創業者の出自を調べたことあるけど軒並み親が大学教授やら医師やらなんよな
あとユダヤ系がやたらめったに多い

41: 2024/07/18(木) 18:10:58.77
>>38
ユダヤ系のアシュケナジムは遺伝子エリートやと思うわ逆境的な環境を余儀なくされてるのもデカいとは思うけど

40: 2024/07/18(木) 18:09:05.35
秀吉秀長兄弟とかいうたいした地位の家の出じゃないのに
歴史上に出てきた時点で揃って調略の添状書けるくらい学があるチート兄弟
頭の出来が違いすぎる

43: 2024/07/18(木) 18:12:13.21
高級レストランや料亭で働くシェフを目指してたけど、親からまともに食育されてなくてバカ舌になったせいでその道を諦めた話とか悲惨

42: 2024/07/18(木) 18:11:07.60
創作や研究なんて初めは金にならん酔狂な事
基本的に資産家じゃないと無理よな

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1721291839/