1: 2024/07/10(水) 10:46:41.520
勝ち目ないよね
4: 2024/07/10(水) 10:48:19.219
オルカンはオワコン
5: 2024/07/10(水) 10:48:49.391
オルカン毎月売ってる機関投資家って何が根拠なの?
6: 2024/07/10(水) 10:49:59.162
>>5
買いと売りは必ず同数になるから個人が毎月1兆円買い越してるってことは個人以外が毎月1兆円売り越してるってこと
買いと売りは必ず同数になるから個人が毎月1兆円買い越してるってことは個人以外が毎月1兆円売り越してるってこと
8: 2024/07/10(水) 10:53:21.295
>>6
機関も買ってるし個人も売ってるかもしれないよね
機関も買ってるし個人も売ってるかもしれないよね
9: 2024/07/10(水) 10:54:44.249
>>8
ミクロで見たらそういうケースもあるけどマクロで見たら個人が大幅に買い越してるから個人以外は売り子してることになる
ミクロで見たらそういうケースもあるけどマクロで見たら個人が大幅に買い越してるから個人以外は売り子してることになる
33: 2024/07/10(水) 11:28:28.540
>>9
買い越してるも何も定額じゃない
需要が高まれば株価が上がる
お前が言っているのは常に株価や経済指標が固定値じゃないと成立しない話だ
買い越してるも何も定額じゃない
需要が高まれば株価が上がる
お前が言っているのは常に株価や経済指標が固定値じゃないと成立しない話だ
34: 2024/07/10(水) 11:32:32.511
>>33
100年以上インデックスファンド買い続けられてる個人なんかいるのか
世界恐慌も大戦も石油危機もブラックマンデーもリーマンショックも乗り越えて持ち続けてる個人が
いたらとんでもない大富豪になってる
金融危機をインデックスファンドだけで乗り越えられないから機関投資家は色々考えて運用してる
インデックスファンドに勝つ、負けるなんて単純な話じゃない
100年以上インデックスファンド買い続けられてる個人なんかいるのか
世界恐慌も大戦も石油危機もブラックマンデーもリーマンショックも乗り越えて持ち続けてる個人が
いたらとんでもない大富豪になってる
金融危機をインデックスファンドだけで乗り越えられないから機関投資家は色々考えて運用してる
インデックスファンドに勝つ、負けるなんて単純な話じゃない
35: 2024/07/10(水) 11:37:43.890
>>34
横から見てたけどお前の勝ちだわ100年勝ち続けることができるやつなんていないよ
人間って寿命あるしな
横から見てたけどお前の勝ちだわ100年勝ち続けることができるやつなんていないよ
人間って寿命あるしな
37: 2024/07/10(水) 11:42:57.678
>>35
個人で100年以上運用する場合は資産管理会社を設立して法人を相続していく形で運用してくよ
個人で100年以上運用する場合は資産管理会社を設立して法人を相続していく形で運用してくよ
41: 2024/07/10(水) 11:47:32.311
>>37
じゃあお前の理論破綻してんじゃん
大富豪になっても買い続けられるんだから
じゃあお前の理論破綻してんじゃん
大富豪になっても買い続けられるんだから
42: 2024/07/10(水) 11:48:34.922
>>41
理論上は買い続けられるけど実際に買い続けることに成功した人はいない
理論上は買い続けられるけど実際に買い続けることに成功した人はいない
36: 2024/07/10(水) 11:39:31.927
>>34
そんな話はしていないが
>>個人投資家「オルカンに毎月投資します」機関投資家「オルカンを毎月売ります」←これワロタ
これが破綻してるって言ってるんだよ
アメリカ人は日本人より金融資産で持つことが多いの
当然個人は真っ先にインデックスファンド買ってて、その積み重ねで経済指標連動株式がずっと伸び続けてきてるの
スレタイが正しいなら機関投資家が百年間負け続けていることになるが、そもそもそこが破綻してるという話
既に言われてるけど経済指標が成長続けてる以上ゼロサムゲームじゃないんだよ
そんな話はしていないが
>>個人投資家「オルカンに毎月投資します」機関投資家「オルカンを毎月売ります」←これワロタ
これが破綻してるって言ってるんだよ
アメリカ人は日本人より金融資産で持つことが多いの
当然個人は真っ先にインデックスファンド買ってて、その積み重ねで経済指標連動株式がずっと伸び続けてきてるの
スレタイが正しいなら機関投資家が百年間負け続けていることになるが、そもそもそこが破綻してるという話
既に言われてるけど経済指標が成長続けてる以上ゼロサムゲームじゃないんだよ
38: 2024/07/10(水) 11:45:02.859
>>36
オルカンを売り越してるからって株式を売り越してるわけじゃない
機関投資家は個別株は買いでそのヘッジとしてインデックスを売ってる
生保会社のポートフォリオ見てみればいい
むしろ株式を売り越してるのは個人の方
オルカンを売り越してるからって株式を売り越してるわけじゃない
機関投資家は個別株は買いでそのヘッジとしてインデックスを売ってる
生保会社のポートフォリオ見てみればいい
むしろ株式を売り越してるのは個人の方
43: 2024/07/10(水) 11:50:18.581
>>38
言ってこと全部滅茶苦茶なんだがまあいいや
で、インデックスファンドが連動してる経済指標はその結果過去からどういう値動きしてるかわかってるのか?
言ってこと全部滅茶苦茶なんだがまあいいや
で、インデックスファンドが連動してる経済指標はその結果過去からどういう値動きしてるかわかってるのか?
7: 2024/07/10(水) 10:52:09.194
よしじゃあ俺も売りで
10: 2024/07/10(水) 10:55:58.432
オルカンの値段が需供で決まってると思ってるんか?
11: 2024/07/10(水) 10:58:08.477
機関投資家に勝つ必要ないから脳死で積み立て続ければいいんだよ
12: 2024/07/10(水) 10:59:18.302
>>11
機関投資家に負けるんなら自分で運用せずに機関投資家に運用してもらった方が良くね
わざわざ自分でポートフォリオ考えるのも手間だし
機関投資家に負けるんなら自分で運用せずに機関投資家に運用してもらった方が良くね
わざわざ自分でポートフォリオ考えるのも手間だし
13: 2024/07/10(水) 11:00:28.647
>>12
何言ってんの?
何言ってんの?
33: 2024/07/10(水) 11:28:28.540
>>12
それをファンドっていうんですよ
それをファンドっていうんですよ
14: 2024/07/10(水) 11:01:40.620
じゃあ機関投資家に運用してもらってるオルカン買っとくわ
20: 2024/07/10(水) 11:05:42.585
>>14
これが普通だと思ってるんだが俺が勉強不足なのか釣りなのかハッキリ教えてくれ
これが普通だと思ってるんだが俺が勉強不足なのか釣りなのかハッキリ教えてくれ
15: 2024/07/10(水) 11:01:58.571
人のことなんかどうでもええわ
16: 2024/07/10(水) 11:02:13.376
それなら今年、機関投資家負けまくってるやん
19: 2024/07/10(水) 11:05:36.502
>>16
今年だけ切り取っても意味ないだろ
保険会社も年金基金も信託銀行も100年以上かけた安定的な運用を目指してるんだから
1924年から今まででどうですかと
今年だけ切り取っても意味ないだろ
保険会社も年金基金も信託銀行も100年以上かけた安定的な運用を目指してるんだから
1924年から今まででどうですかと
23: 2024/07/10(水) 11:10:42.476
>>19
何年からでも長期で見たら普通に負けてるぞ
何年からでも長期で見たら普通に負けてるぞ
25: 2024/07/10(水) 11:12:36.266
>>23
保険会社や年金基金に勝ってる個人なんかどこにいるんだよ
いたら個人で何百兆円も運用してるから長者番付に載ってるわ
保険会社や年金基金に勝ってる個人なんかどこにいるんだよ
いたら個人で何百兆円も運用してるから長者番付に載ってるわ
17: 2024/07/10(水) 11:03:14.620
オルカンって株があると思ってる?
18: 2024/07/10(水) 11:03:54.799
そりゃ株だけ持ってても食べ物買えないし家賃も払えないからな
適当に売って現金化しないといけない
適当に売って現金化しないといけない
21: 2024/07/10(水) 11:07:58.401
オルカンって民間じゃね
24: 2024/07/10(水) 11:11:30.341
調べてみたら機関って民間企業も含むのか
26: 2024/07/10(水) 11:12:56.823
(´・ω・`)お前らが買い支えるから…
27: 2024/07/10(水) 11:13:10.162
ウォーレン・バフェットは間違いなく勝ち続けてるけどバークシャーは保険会社だからな
28: 2024/07/10(水) 11:17:22.292
庶民はおじいちゃんになってからちょっとずつ崩す
29: 2024/07/10(水) 11:18:38.995
>>28
それが事実なら超高齢化だから売り越しになるはずなんだよな
現役世代より引退世代の方が多いから
それが事実なら超高齢化だから売り越しになるはずなんだよな
現役世代より引退世代の方が多いから
30: 2024/07/10(水) 11:19:42.064
そもそもゼロサムじゃないのに一方が勝てば必ず負けてる側もいると思い込んでるのがアホすぎる
31: 2024/07/10(水) 11:21:37.212
>>30
金融市場だけで見たらゼロサムじゃないように見えるだけで環境も含めてみたらゼロサムだわ
人類の勝ち地球の負け
金融市場だけで見たらゼロサムじゃないように見えるだけで環境も含めてみたらゼロサムだわ
人類の勝ち地球の負け
32: 2024/07/10(水) 11:22:33.899
地球も実質的には人類の資産だから結局はゼロサム
39: 2024/07/10(水) 11:46:36.817
個人は個別株を売ってインデックスを買ってる
機関は個別株を買ってインデックスを売ってる
ここで個別株を売る個人は上場企業の創業メンバーであることが多い
上場時に大量の自社株を個人で売ってる
機関は個別株を買ってインデックスを売ってる
ここで個別株を売る個人は上場企業の創業メンバーであることが多い
上場時に大量の自社株を個人で売ってる
44: 2024/07/10(水) 11:50:43.560
オルカンって板取引なん?
45: 2024/07/10(水) 12:03:07.701
ここ60年で米国経済指標は60倍になってるが、その間機関投資家は負け続けてると思ってるのか?
株式が一般化して浸透していく間、米国の個人投資家の規模は常に一定であり続けたと思ってるのか?
それくらい滅茶苦茶なこと言ってるのね
株式が一般化して浸透していく間、米国の個人投資家の規模は常に一定であり続けたと思ってるのか?
それくらい滅茶苦茶なこと言ってるのね
48: 2024/07/10(水) 12:10:07.144
>>45
60年も前からちまちま現金から入金して投資にやつは資産が膨大になってるから大金持ちになってるから投資継続してても少額の現金を投資するようなことはしないってことだろ
こいつにとっての買い続けるってのは投資で得た利益を再投資することではカウントにならずあくまで現金から投資口座に入金することなんだよ
60年も前からちまちま現金から入金して投資にやつは資産が膨大になってるから大金持ちになってるから投資継続してても少額の現金を投資するようなことはしないってことだろ
こいつにとっての買い続けるってのは投資で得た利益を再投資することではカウントにならずあくまで現金から投資口座に入金することなんだよ
49: 2024/07/10(水) 12:14:59.577
>>48
それはつまりこのアンポンタンは60年前に突然規模が60倍になったと思ってる宇宙人ということか?
それはつまりこのアンポンタンは60年前に突然規模が60倍になったと思ってる宇宙人ということか?
46: 2024/07/10(水) 12:03:27.717
新規上場で創業社長が株式を100億円売る
機関は新規上場の株式を100億円買う
機関はヘッジとしてインデックスを50億円売る
個人投資家はインデックスを50億円買う
個人(創業社長+個人投資家)は株式を50億円売り越しになってインデックスを50億円買い越しになる
機関は株式を50億円買い越しになってインデックスを50億円売り越しになる
機関は新規上場の株式を100億円買う
機関はヘッジとしてインデックスを50億円売る
個人投資家はインデックスを50億円買う
個人(創業社長+個人投資家)は株式を50億円売り越しになってインデックスを50億円買い越しになる
機関は株式を50億円買い越しになってインデックスを50億円売り越しになる
47: 2024/07/10(水) 12:08:10.467
そもそもインデックス投信の成り立ち自体がヘッジするための売りを前提に始まったものであるというところから理解してないと分からないんだろうけど
22: 2024/07/10(水) 11:09:55.332
投資信託とはなんだったのか
コメント
コメント一覧 (75)
バンガードの創業者であるジョン・ボーグルが作ったのもそんな昔じゃないし
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
靴磨きって言葉も好きそうだな
toushichannel
がしました
買ってる個人もいるし、売ってる(仕切り)個人もいる
買ってる機関投資家もいるし、売ってる(仕切り)機関投資家もいる
toushichannel
がしました
投資信託は預かった金を運用するんだから極論一切売り(返金)がなくても問題ないと思ってたが違うのか。
toushichannel
がしました
信用創造を知らないのかな
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
誰一人会話のキャッチボールしないで全員が明後日の方向にボールを投げてドヤ顔してる
toushichannel
がしました
SP500やオルカンで運用してるファンドはまさに機関投資家だろ
それが機関投資家でないと言い張るなら銀行は預金を運用してるだけなんだから全ての銀行は機関投資家でなくなる
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
損切りしまくって頭おかしくなったのかな?
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
個人でも買うもの?ちょっと想像ができない。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
それを前提で次に買うか、売るかって話だぞ、、
toushichannel
がしました
銀行は企業に与信審査を行い、審査に通れば1000万円を企業の口座に入金します。
企業は融資された1000万円を運用し1500万円稼ぎました。
企業は銀行に元金の1000万円と利息の50万円を銀行に返済します。
銀行は帳簿上で1000万円を消滅させます。
企業は450万円の利益を得て、銀行は利息の50万円を得ました。
シンプルな説明ですが、これが信用創造であり、投資や資本主義社会がプラスサムである要因です。
ただし過度な信用創造がバブルの形成や過剰な借入を引き起こす可能性があります。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
蒙を啓こうとしてるんなら大きなお世話やで
toushichannel
がしました
>買いと売りは必ず同数になるから個人が毎月1兆円買い越してるってことは個人以外が毎月1兆円売り越してるってこと
ひょっとして、機関投資家じゃなくて指定参加者の裁定取引の事か?
インデックスのシステム理解していないだけだろ
仕組みは幾つかの種類があるけど、大まかには理論価格と市場価格が乖離しないようにするシステムがあって、それによって市場側では割安/割高で売買しても指定参加者は儲かるからインデックスが成り立っているし流動性も保っているんだ
制度によって異なるけどイメージ的にはイチバ(流動市場)と一般店(発行市場)があって、一般人は一般店で売買する。
イチバでは運用会社と指定参加者がやり取りをしていて、運用会社がETFの発行と解約を行い、指定参加者が運用会社と売買する。
イチバでは対象インデックス証券の売買ではなくインデックスを構成する銘柄の現物売買も可能で、売買結果として対象インデックス証券を貰える。
詳細は長すぎてシステムに拒否られた…
toushichannel
がしました
大間違い
日光があるからプラスサム
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
コメントする