1: 2024/07/03(水) 13:43:45.041
熊本県内で路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止し、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を決めました。
これは27日、県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊本電鉄と熊本バス、それに熊本都市バスの5つの事業者でつくる「共同経営推進室」が会見で発表しました。
それによりますと、運賃の支払いに使われる全国交通系ICカードに対応する機器の更新時期が迫り、検討を進めた結果、更新にかかるコストが大きいことなどから、年内にも廃止することを決めたということです。
コストが半分程度に抑えられるとして、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を導入する方針だとしています。
一方、現金での支払いや地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード」は、継続して利用できるということです。
共同経営推進室によりますと、2023年度の路線バスと電車の利用者のうち、「くまモンのICカード」は51%、全国交通系ICカードは24%を占めていたということです。
機器の更新はバスと電車、あわせておよそ900台で行われるということです。
共同経営推進室では交通事業者が全国交通系ICカードによる決済を導入し、その後廃止するケースは聞いたことがないとしています。
共同経営推進室の高田晋室長は「利用者の方にはご不便をかけることがあると思いますが、理解して頂けるよう丁寧に周知していきたい」と話していました。
全国交通系ICカードは熊本市内を走る市電でも廃止されます。
これは、熊本市の大西市長が28日の定例記者会見で明らかにしました。
それによりますと、熊本市電では再来年、2026年の4月から全国交通系ICカードを廃止します。
全国交通系ICカードの使用割合は路線バスなどでは24%である一方、熊本市電では半数を占めています。
バスなどより使用割合が高い全国交通系ICカードを廃止する理由として市側は運賃の支払いの手段を統一することや、将来にわたって機器の更新にかかる費用負担などを考慮したとしています。
熊本市電では、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済などがすでに導入されています。
大西市長は「利用者が混乱しないようバス事業者と一緒に周知に取り組みたい」と述べました。
背景には厳しい経営状況
今回、5つの交通事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止する方針を決めた背景には、各社の厳しい経営状況があります。
交通5社でつくる「共同経営推進室」によりますと、路線バスや電車に関わる事業の去年9月までの1年間の経常収支は、5社で合わせて39億円余りの赤字となっているということです。
更新の時期が迫った、全国交通系ICカードのシステムを継続した場合、5社全体でかかる費用はおよそ12億1000万円。
この費用は、8年前のシステム導入時にかかった分のおよそ1.5倍にのぼるということです。
一方、クレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を新たに導入した場合は、費用は半分程度の6億7000万円余りに抑えられるということです。
また「共同経営推進室」によりますと、国の補助の対象となるのは新規の事業に限られ、継続事業は対象とならないため、システムの更新を選んだ場合、負担が大きくなるということです。
こうした状況から「共同経営推進室」は全国交通系ICカードによる決済の廃止を決めたとしています。
これは27日、県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊本電鉄と熊本バス、それに熊本都市バスの5つの事業者でつくる「共同経営推進室」が会見で発表しました。
それによりますと、運賃の支払いに使われる全国交通系ICカードに対応する機器の更新時期が迫り、検討を進めた結果、更新にかかるコストが大きいことなどから、年内にも廃止することを決めたということです。
コストが半分程度に抑えられるとして、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を導入する方針だとしています。
一方、現金での支払いや地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード」は、継続して利用できるということです。
共同経営推進室によりますと、2023年度の路線バスと電車の利用者のうち、「くまモンのICカード」は51%、全国交通系ICカードは24%を占めていたということです。
機器の更新はバスと電車、あわせておよそ900台で行われるということです。
共同経営推進室では交通事業者が全国交通系ICカードによる決済を導入し、その後廃止するケースは聞いたことがないとしています。
共同経営推進室の高田晋室長は「利用者の方にはご不便をかけることがあると思いますが、理解して頂けるよう丁寧に周知していきたい」と話していました。
全国交通系ICカードは熊本市内を走る市電でも廃止されます。
これは、熊本市の大西市長が28日の定例記者会見で明らかにしました。
それによりますと、熊本市電では再来年、2026年の4月から全国交通系ICカードを廃止します。
全国交通系ICカードの使用割合は路線バスなどでは24%である一方、熊本市電では半数を占めています。
バスなどより使用割合が高い全国交通系ICカードを廃止する理由として市側は運賃の支払いの手段を統一することや、将来にわたって機器の更新にかかる費用負担などを考慮したとしています。
熊本市電では、クレジットカードのタッチ決済やQRコード決済などがすでに導入されています。
大西市長は「利用者が混乱しないようバス事業者と一緒に周知に取り組みたい」と述べました。
背景には厳しい経営状況
今回、5つの交通事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止する方針を決めた背景には、各社の厳しい経営状況があります。
交通5社でつくる「共同経営推進室」によりますと、路線バスや電車に関わる事業の去年9月までの1年間の経常収支は、5社で合わせて39億円余りの赤字となっているということです。
更新の時期が迫った、全国交通系ICカードのシステムを継続した場合、5社全体でかかる費用はおよそ12億1000万円。
この費用は、8年前のシステム導入時にかかった分のおよそ1.5倍にのぼるということです。
一方、クレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を新たに導入した場合は、費用は半分程度の6億7000万円余りに抑えられるということです。
また「共同経営推進室」によりますと、国の補助の対象となるのは新規の事業に限られ、継続事業は対象とならないため、システムの更新を選んだ場合、負担が大きくなるということです。
こうした状況から「共同経営推進室」は全国交通系ICカードによる決済の廃止を決めたとしています。
2: 2024/07/03(水) 13:44:17.239
全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240528/k10014463051000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240528/k10014463051000.html
3: 2024/07/03(水) 13:44:34.016
バカか?
6: 2024/07/03(水) 13:44:52.828
>>3
?
?
8: 2024/07/03(水) 13:45:45.023
>>6
いや市が
いや市が
10: 2024/07/03(水) 13:46:32.285
>>6
県か
どっちにしろ廃止した側アホちゃうかと
県か
どっちにしろ廃止した側アホちゃうかと
13: 2024/07/03(水) 13:47:46.859
>>10
やばいよな
俺はスマホでタッチしてやってるけど
高齢者とか絶対そういうのよくわからないだろうし定期とかどうすんだろ
やばいよな
俺はスマホでタッチしてやってるけど
高齢者とか絶対そういうのよくわからないだろうし定期とかどうすんだろ
5: 2024/07/03(水) 13:44:38.538
絶対めちゃくちゃ混乱起きるだろこれ…
市長が無能すぎるわ…
市長が無能すぎるわ…
7: 2024/07/03(水) 13:45:17.422
くまもん使えるならいいんじゃね
9: 2024/07/03(水) 13:46:31.637
クレカ決済ってどうやんの?
11: 2024/07/03(水) 13:47:00.121
>>9
分からん
スマホの話かな
分からん
スマホの話かな
12: 2024/07/03(水) 13:47:14.986
ヤフーが無料でペイペイ対応機を提供するんじゃね? なぜかデジタル人民元にも対応する仕様で
14: 2024/07/03(水) 13:48:13.810
12億すら払えない貧乏ども(笑)
15: 2024/07/03(水) 13:48:54.480
ちなみに熊本専用のICカードであるくまモンICカードはスマホに入れられない
16: 2024/07/03(水) 13:49:09.465
日本全国統一カードを作ればいい、後は要らん
17: 2024/07/03(水) 13:50:44.987
あとは熊本に旅行きてSuicaタッチしても使えないとか絶対混乱あるぞ
外国人とか特にわからんわな
外国人とか特にわからんわな
18: 2024/07/03(水) 13:50:50.699
全国にやっと復旧して便利になった交通ICをわざわざ使えなくするのマジでイミフで草
19: 2024/07/03(水) 13:51:11.875
昔は現金だったんだし年寄りはむしろすぐに順応するだろ
ヤバいのは頭の悪い若いやつだ
「なんでICカードつかえないんだ!」ってキレるやつ続出しそう
ヤバいのは頭の悪い若いやつだ
「なんでICカードつかえないんだ!」ってキレるやつ続出しそう
20: 2024/07/03(水) 13:51:36.288
ソニーの利用料が高すぎる
21: 2024/07/03(水) 13:53:08.454
かんこうきゃく減りそう..
24: 2024/07/03(水) 13:54:44.097
40歳ぐらいのやつは中学生頃まで現金で払ってたから大丈夫
過剰反応してるのは若いやつ
過剰反応してるのは若いやつ
26: 2024/07/03(水) 13:55:26.566
熊本ならいいや
28: 2024/07/03(水) 13:56:05.960
あとはスマホでのSuicaはいけるのかどうかだな
それもダメだったらマジでやばい
それもダメだったらマジでやばい
30: 2024/07/03(水) 13:56:36.899
>>28
カードが無理ならスマホも無理だろ
ちょっと考えたらわかる
カードが無理ならスマホも無理だろ
ちょっと考えたらわかる
32: 2024/07/03(水) 13:58:17.565
>>30
じゃあやばいじゃん
クレカタッチかくまモンICカードだけになる
熊本県民でもくまモンICカードなんてほぼ使われてないぞ
じゃあやばいじゃん
クレカタッチかくまモンICカードだけになる
熊本県民でもくまモンICカードなんてほぼ使われてないぞ
34: 2024/07/03(水) 13:59:27.719
>>32
くまもんカード使用率51%ってなってるぞ
嘘つくなや引きこもり
くまもんカード使用率51%ってなってるぞ
嘘つくなや引きこもり
35: 2024/07/03(水) 14:01:44.909
>>34
それ高齢者や障害者がくまモンICのみで割引になるからだぞ
それ高齢者や障害者がくまモンICのみで割引になるからだぞ
36: 2024/07/03(水) 14:03:32.549
>>35
高齢者が使ってるなら尚更問題ないだろ
若いやつはクレカ決済なり回避ルート使えよ
ICカード使えないと死ぬのか?
高齢者が使ってるなら尚更問題ないだろ
若いやつはクレカ決済なり回避ルート使えよ
ICカード使えないと死ぬのか?
29: 2024/07/03(水) 13:56:35.796
熊本なんて誰も行かないし現地の人が困ってないなら良いんじゃね
33: 2024/07/03(水) 13:58:42.466
>>使用率51%のくまもんカードは引き続き使える
そもそも地元民には影響なし
観光客は小銭で払えば良いだけ
何も問題無いな
そもそも地元民には影響なし
観光客は小銭で払えば良いだけ
何も問題無いな
37: 2024/07/03(水) 14:04:11.807
ICじゃなきゃ乗れないわ
現金払いとかやり方わかんねぇ
現金払いとかやり方わかんねぇ
38: 2024/07/03(水) 14:05:13.104
>>37
自販機でジュース買うのと同じだ
自販機でジュース買うのと同じだ
41: 2024/07/03(水) 14:06:29.009
>>38
両替の仕方わかんねーよ
もたついてたら運転手と後ろの客に舌打ちされそうじゃん
両替の仕方わかんねーよ
もたついてたら運転手と後ろの客に舌打ちされそうじゃん
43: 2024/07/03(水) 14:09:43.622
>>41
昔はバス用にみんな無意識に小銭貯めてたけど若いやつは面倒くさいかもね
まあ小銭貯めときゃいいだけだからすぐ慣れる
昔はバス用にみんな無意識に小銭貯めてたけど若いやつは面倒くさいかもね
まあ小銭貯めときゃいいだけだからすぐ慣れる
39: 2024/07/03(水) 14:05:46.810
スマホ決済出来るの超便利じゃん
交通系IC限定より良さそう
交通系IC限定より良さそう
40: 2024/07/03(水) 14:06:25.180
クレカタッチの方がよくね
PASMOだのSuicaだの地方行くと使えるとこ限られるし
普及しまくったらエブリング買う予定
PASMOだのSuicaだの地方行くと使えるとこ限られるし
普及しまくったらエブリング買う予定
45: 2024/07/03(水) 14:27:58.207
熊本のバスなんて大赤字のボランティア事業なんだから別にいいんじゃない?
現金のみにすべきなのにドブに捨ててNFC対応までしてくれるだけで感謝しろよ?
現金のみにすべきなのにドブに捨ててNFC対応までしてくれるだけで感謝しろよ?
46: 2024/07/03(水) 14:35:18.119
これでも熊本土人は今だに熊本のことを「都会寄り」だと信じているらしいな
下手したら佐賀の方が発展してる現状をどう思ってるんだろうか
下手したら佐賀の方が発展してる現状をどう思ってるんだろうか
47: 2024/07/03(水) 14:36:22.091
>>46
下手しなくても福岡の隣の佐賀のほうが都会だろ
佐賀→埼玉
熊本→群馬
下手しなくても福岡の隣の佐賀のほうが都会だろ
佐賀→埼玉
熊本→群馬
51: 2024/07/03(水) 14:42:54.760
>>47
それがあいつら佐賀は田んぼばかりだと思ってるらしいぜ
勿論そういう場所もあるけど、それを言うなら熊本市内だって植木とか城南に行けば田畑しかない
政令指定都市になる為に色んな市区町村に声かけた結果、肝心の熊本市内が金持ってないせいでそういうところしか取り入れなかったらしいからな
潤ってるところは熊本市のけつ拭くのが嫌で抜けていった
工業地帯の大津と、今熊本で1番か2番金持ってるであろう菊陽町が
熊本市自体は貧乏市区町村の集合体でしかない事実を受け止めて欲しいね
それがあいつら佐賀は田んぼばかりだと思ってるらしいぜ
勿論そういう場所もあるけど、それを言うなら熊本市内だって植木とか城南に行けば田畑しかない
政令指定都市になる為に色んな市区町村に声かけた結果、肝心の熊本市内が金持ってないせいでそういうところしか取り入れなかったらしいからな
潤ってるところは熊本市のけつ拭くのが嫌で抜けていった
工業地帯の大津と、今熊本で1番か2番金持ってるであろう菊陽町が
熊本市自体は貧乏市区町村の集合体でしかない事実を受け止めて欲しいね
48: 2024/07/03(水) 14:37:59.654
都市バス乗る時はずっとSuica使ってるから困ったな
49: 2024/07/03(水) 14:40:14.512
くまモンすげーな
Tokyo来たらSuica買わせてんだしくまモン買えばええな
Tokyo来たらSuica買わせてんだしくまモン買えばええな
50: 2024/07/03(水) 14:41:04.135
やっぱくまもん最強か
52: 2024/07/03(水) 14:43:39.385
クレカない学生とかどうすんの
53: 2024/07/03(水) 14:45:56.103
>>52
QRコード決済使えるって情報元に書いてあるから携帯キャリアの電子マネーで行けるんじゃない?
QRコード決済使えるって情報元に書いてあるから携帯キャリアの電子マネーで行けるんじゃない?
55: 2024/07/03(水) 14:49:51.652
>>52
市電に乗ればいい
熊本の繁華街なんて下通だけなんだからバス乗らずに行ける
どうしてもバス乗るなら現金でいいじゃん
市電に乗ればいい
熊本の繁華街なんて下通だけなんだからバス乗らずに行ける
どうしてもバス乗るなら現金でいいじゃん
54: 2024/07/03(水) 14:47:38.224
1つ事例ができてしまうと、赤字の自治体が右ならえしてしまいそうで怖い
58: 2024/07/03(水) 14:56:15.470
くまモンの野望
くまモンカードを全国に広めて、熊本を経済の中心にしたいんだよ
くまモンカードを全国に広めて、熊本を経済の中心にしたいんだよ
59: 2024/07/03(水) 14:56:45.702
クレカ会社に支払う手数料考えたら結局割高でしたとか言い出しそう
60: 2024/07/03(水) 14:57:26.398
くまモン天下取りにきてる
コメント
コメント一覧 (31)
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
クレカの方が安上がり
toushichannel
がしました
Suica系タッチ改札機→12億円
クレカ系タッチ改札機→6億円
この価格差が理解不能。
クレカ系は初回半額サービスとか?
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
バス電鉄は他県のICに依存せず独自路線でいく
タクシーアプリもウーバーやDiDiやGOに依存せず独自開発で移行している
なぜ他県が作ったアプリやICを皆有難がって使って金取られて喜ぶんだい?
極力自分の県で作った物を使った方が良いに決まっている
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
対応するなら運賃倍とかになるがええんか?って話
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
過疎地や老人ばっかな地域では決済速度のメリットよりも導入コストのほうが重要
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
クレカ決済は私鉄で増えてるしこっちで統一される可能性もある
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
その代わりにJRに交通系ICの更新費用出して貰うとか
幾らでも交渉次第で利便性確保できるのにな
利用者のいない路線の維持には公金を投じるのに
利用者の利便性はアッサリ見過ごすのが
いかにも熊本の交通行政って感じ
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
まして数百円のバス運行社やしな
半分がくまモンカード使ってるし影響ないやろ
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
どうせ少数派だし、そんなアホは切り捨てればいいだけでは?
toushichannel
がしました
コメントする