1: 2024/06/27(木) 10:27:51.938
no title

これもう通貨危機だろ

2: 2024/06/27(木) 10:28:46.253
もう笑うしかないわ
どんどん介入しろ!

3: 2024/06/27(木) 10:29:15.039
毎日死にそうなんだな

4: 2024/06/27(木) 10:29:41.890
これニーサでこうなってるってまじ?

14: 2024/06/27(木) 10:34:53.538
>>4
大嘘だよ
NISA経由による市場への円流入だけでこうまで落ちるってこたぁなぃ

15: 2024/06/27(木) 10:35:51.206
>>14
じゃあ原因はなんぞや?

24: 2024/06/27(木) 10:38:52.755
>>14
家計の円売り半年で6兆らしいからそこまで軽微でもないぞ

28: 2024/06/27(木) 10:45:46.708
>>24
小さくはないけれど、その6兆の全てが国外資本に投資されているわけでもなく
NISA資金によるドル円の影響を考えるなら、日本市場への投資額分は差し引くべき

前回の160円ドルタッチのステルス介入も9兆8千億円規模と見られていて
それで動いた相場は最大限を見ても5円程度のもの
それも二か月経たず戻している

NISA経由による円売り(円建て資産含む)流出が今の円安の根本原因とみるのは無理がある

29: 2024/06/27(木) 10:47:07.958
>>28
基本金利差で
ドル不足を円調達で補ってるからとかよく見るけどね

32: 2024/06/27(木) 10:50:51.885
>>29
米インフレの抑制目的で米金利を上げざるを得ない
一方日本は金利を上げたくないとうか、無理に上げてしまえば日本崩壊しかねない
そこで円ドルの金利ギャップが広がってしまいドル高円安になるのはその通り

5: 2024/06/27(木) 10:29:47.824
でも日本は治安いいから

42: 2024/06/27(木) 11:01:33.373
>>5
これから悪くなるよ🤭

6: 2024/06/27(木) 10:30:31.930
左の数値はなんの値なんだよ

7: 2024/06/27(木) 10:32:07.567
そもそも今までずっと苦労して円安誘導してきて成功せず、いざ外的要因で円安になったら日本の終わりだーとか騒いでるのって馬鹿みたい
円安には円安の、円高には円高のメリットがある

8: 2024/06/27(木) 10:32:24.152
円安になった分は投資信託の基準価額上がるからもっと円安になれ

9: 2024/06/27(木) 10:32:43.153
円キャリー規制しろ

10: 2024/06/27(木) 10:33:41.993
ドル円水準が賃金水準や物価水準のグラフにようやく追いついてきたってだけ

11: 2024/06/27(木) 10:33:59.374
全然パフォーマンスが上がらない日本株から引き上げて海外投資する人が増えてるからドル買ってる

12: 2024/06/27(木) 10:34:07.268
平気だってのに外貨稼ぎどきだぞ

16: 2024/06/27(木) 10:35:55.663
発展途上国

17: 2024/06/27(木) 10:36:22.393
円安にしようって政府が動いて来たんだから成功じゃんね
100万で輸出してた物が200万で売れるじゃんお金ふえるねやったーってそういう方針だったろ
問題は売るものが無い事
買うとき倍になるのも考えてないこと
なのにNISAとか言ってさらに外国の企業に投資促す矛盾
アホだなぁと

20: 2024/06/27(木) 10:37:36.843
>>17
違うよ
100万で仕入れてた燃料が1000万になり
200万で売ってたものが140万になる

33: 2024/06/27(木) 10:53:53.198
>>17
この理解で投資とかやってるんだとしたらエグすぎて怖い

44: 2024/06/27(木) 11:02:58.139
>>17
まぁ円安は額面の金額が下がるから
本来なら市場を奪える、シェアを奪えるって理屈で推奨されるんだけどね

日本の輸出数量は円安では増えなかった

no title


増えたのは海外だけ
貿易はパイの奪い合いで日本で出来る事と言えば
インフレに間に合わない賃金、実質賃金の連続低下。労働搾取のみ

48: 2024/06/27(木) 11:06:44.856
>>44
実質賃金24ヶ月の連続下落で賃上げを誇る我が国の総理

51: 2024/06/27(木) 11:07:30.666
>>44
もう日本に売るものがないからな

18: 2024/06/27(木) 10:36:32.519
もうトランプ当選するのを祈れ
あいつはドル高相当嫌がっているから
ただし、世界恐慌レベルのトランプショックが来る可能性もあるけどな

21: 2024/06/27(木) 10:37:54.167
>>18
これ見ると円が下がってるだけで別にドル高でもないよね

22: 2024/06/27(木) 10:38:25.147
むしろ変わらない毎日

23: 2024/06/27(木) 10:38:36.164
大体円安になっても売れないようなサービスや材って、要するに国際的には必要とされてない、切り捨てるべきモノたちなんだよ
公共サービスみたいな例外はあるけど

26: 2024/06/27(木) 10:42:06.995
トルコリラ以下の最弱通過

27: 2024/06/27(木) 10:45:08.444
自民党が日本の敵過ぎるだろ

30: 2024/06/27(木) 10:48:53.358
第三の矢は結局自分に向かって飛んできたな

31: 2024/06/27(木) 10:49:09.790
アメリカ国債いっぱい持ってるからアメリカ倒れて困るのは確かだろな

38: 2024/06/27(木) 10:58:18.757
見えてきたな
200円台

40: 2024/06/27(木) 10:59:56.940
自動車はよく売れるようになるんだよね
トヨタやらかしちゃったけど

47: 2024/06/27(木) 11:05:32.740
>>40
こうやってトップ企業が儲かってなんちゃらダウンだっけ?
なるには円安は都合いいからな
実質的な企業の生産力やらなんやら変わらんでも
為替の力だけで儲かればさ
実際過去最高益みたいな企業多いわけで

46: 2024/06/27(木) 11:04:25.449
もの作って輸出しようにも、工場は海外にあるんだから
どうしようもねえな

50: 2024/06/27(木) 11:07:16.620
唯一の強みだった四季もほぼ無くなりかけてるしな

52: 2024/06/27(木) 11:08:19.365
>>50
それすら!?
いや確かに梅雨ってなんだっけって最近思うけれども!?

56: 2024/06/27(木) 11:11:32.851
夏と冬しかなくて
間にあるとこは線状降水帯?やらが発生して集中豪雨水害だよな
そこに定期的なランダム大地震

61: 2024/06/27(木) 11:24:38.141
まぁ円安の恩恵受けて給料めっさ増えたから自民でいいんだけどな俺は
スーパーでキャベツ100円が300円になってもなんも変わらんし

62: 2024/06/27(木) 11:28:04.047
>>61
ガチで話にならんな、きみは
ドル円で円の価値が50%下落した
その状況下で賃上げ(それも大企業の正社員のみ)が5%ほど成されましたってだけ

価値が50%下落した円建て賃金を今までより5%多く貰えるので幸せですとか
中学生でも計算して「これは損だ」って判断できるぞ

64: 2024/06/27(木) 11:37:51.826
円の価値下がって賃金も増えてないのが普通だからな
終わってる

65: 2024/06/27(木) 11:38:08.470
輸入に頼りまくってる国で通貨の価値を下げるって馬鹿すぎない?
自給率が高くて輸出も多い所じゃないと

66: 2024/06/27(木) 11:39:14.655
200円固定にしようよ

67: 2024/06/27(木) 11:40:01.578
賢い人がそのうち130円まで上がるって言ってた
そういう周期があるんだって

68: 2024/06/27(木) 11:44:53.521
円安ってそんなに良くないの?俺頭良くないでさ、誰か分かりやすく今の現状を教えてくれ

70: 2024/06/27(木) 11:52:08.339
>>68
今まで
20億円での日本製品を売って、50億円の海外製品を買っていました(差し引きで足りない30億円は日本人の労働で賄います)

これから
同じ製品で同じ量だけど、30億円で日本製品を売って(高く売れてお得!)、75億円を払って海外製品を買うことになります(差し引きで足りない45億円は日本人の労働で賄ってください)

72: 2024/06/27(木) 11:58:00.666
>>70
なるほど。国民に回る負担の割合が増えるって訳か

71: 2024/06/27(木) 11:52:22.842
なんかもう金利差関係なく円安進んでるよな
人口減とか日本の没落とかそういうの織り込んでるのかね

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1719451671/