1: 2024/06/11(火) 17:28:05.18
友達「だから年収800万ぐらいが一番得しとる。年収2000万以上じゃないと金持ちって感覚はないやろな」
これマジなん?
これマジなん?
2: 2024/06/11(火) 17:29:28.08
🤓そんなことないよ増税脱税だ
3: 2024/06/11(火) 17:29:48.25
嘘に決まっとるやん
4: 2024/06/11(火) 17:30:28.20
そんなの嘘すぎる
5: 2024/06/11(火) 17:30:38.88
これはマジ
一気に累進課税で持ってかれるからな
一気に累進課税で持ってかれるからな
6: 2024/06/11(火) 17:31:12.68
累進課税を理解してないだろ
7: 2024/06/11(火) 17:31:13.88
日本の所得税って世界的に見てもクッソ高いから
8: 2024/06/11(火) 17:31:17.02
その手のやつなら自営業でなんでも経費にするのが最強やな
9: 2024/06/11(火) 17:31:25.71
その辺のラインの経営者とか個人事業主は1000万行かないようにセーブしてるってのは聞いたな
12: 2024/06/11(火) 17:32:58.55
>>9
これ
1000万超えるならほんまに1500万とか稼ぐレベルじゃなきゃ超えるだけ損だからな
これ
1000万超えるならほんまに1500万とか稼ぐレベルじゃなきゃ超えるだけ損だからな
26: 2024/06/11(火) 17:38:34.13
>>9
個人事業主は1000万未満なら消費税納を免除されてたから売場1010万よりも990万の方が実際に使える額が多かったからな
サラリーマンは逆転することはない
個人事業主は1000万未満なら消費税納を免除されてたから売場1010万よりも990万の方が実際に使える額が多かったからな
サラリーマンは逆転することはない
10: 2024/06/11(火) 17:31:43.28
んなわけねーだろ
手取りでも500万なんて余裕でこえるのに
手取りでも500万なんて余裕でこえるのに
11: 2024/06/11(火) 17:32:00.01
15: 2024/06/11(火) 17:34:20.69
>>11
やっぱ900万から1800万が一番損やね
だからこのラインで超えないように調整するわけか
やっぱ900万から1800万が一番損やね
だからこのラインで超えないように調整するわけか
55: 2024/06/11(火) 17:57:34.64
>>15
こういうアホってリアルに存在するのかな
なんGだけだと思いたいわ
こういうアホってリアルに存在するのかな
なんGだけだと思いたいわ
13: 2024/06/11(火) 17:33:27.26
ちなみに年収1000万やと手取り700万くらいやで
14: 2024/06/11(火) 17:34:00.99
持ってかれる額は増えるけど変わらんことは絶対ない
その分職位とかが上がって与えられる仕事や責任と釣り合ってるかはしらん
その分職位とかが上がって与えられる仕事や責任と釣り合ってるかはしらん
16: 2024/06/11(火) 17:35:03.11
高所得者の所得税はもっと高くしてもいい
それだけで随分税収変わるはず
それだけで随分税収変わるはず
22: 2024/06/11(火) 17:37:15.70
>>16
日本から出てっちゃうやろ
日本から出てっちゃうやろ
25: 2024/06/11(火) 17:38:19.65
>>22
出ていく奴は出ていってるから関係ない
出ていく奴は出ていってるから関係ない
17: 2024/06/11(火) 17:35:13.23
超過累進課税定期
18: 2024/06/11(火) 17:35:43.09
そういう損得考えるなら稼ぐほど損で生活保護が一番得って結論にしかならんだろ
23: 2024/06/11(火) 17:37:25.86
>>18
こういう奴らって基本馬鹿だからFIREみたいにただ引退を早めるような本末転倒なことを言い出す
効率とかいう頭の悪い基準のせいで生き方が下手すぎる
こういう奴らって基本馬鹿だからFIREみたいにただ引退を早めるような本末転倒なことを言い出す
効率とかいう頭の悪い基準のせいで生き方が下手すぎる
19: 2024/06/11(火) 17:36:19.53
そのあたりの年収は税率がどうこうってのより子育て支援が削られるからね
20: 2024/06/11(火) 17:36:34.89
それは流石にバカ
21: 2024/06/11(火) 17:36:55.79
モチベーションは下がるよ
年収500万あれば生活の苦はほぼ無くなる
年収500万あれば生活の苦はほぼ無くなる
60: 2024/06/11(火) 18:01:10.69
>>21
子供いたら全然足りんだろ
子供いたら全然足りんだろ
24: 2024/06/11(火) 17:37:26.07
今高所得者に海外に逃げられたらまじで日本終わるぞ
まず社会保障費どうにかせんと
まず社会保障費どうにかせんと
27: 2024/06/11(火) 17:38:57.78
32: 2024/06/11(火) 17:40:43.15
>>27
600万が良さそう
600万が良さそう
36: 2024/06/11(火) 17:42:24.06
>>27
社会保険料の累進制上げるべきやろ
社会保険料の累進制上げるべきやろ
43: 2024/06/11(火) 17:45:04.42
>>36
今はともかく昔は社会保険料払い得で払った分だけ返って来てたから青天井もよくはないやろ
今はともかく昔は社会保険料払い得で払った分だけ返って来てたから青天井もよくはないやろ
29: 2024/06/11(火) 17:40:08.73
流石に額面500万と額面1000万円の手取りは後者の方がええがな
500万と1000万の仕事の難しさは圧倒的に後者やけど
500万と1000万の仕事の難しさは圧倒的に後者やけど
30: 2024/06/11(火) 17:40:18.60
起業したら全部経費になるらしいからセーフ
31: 2024/06/11(火) 17:40:33.20
所得が増えて税率が上がったら所得全体にその税率が適用されると勘違いするんだろうな
超えた分だけ高い税率よ
超えた分だけ高い税率よ
38: 2024/06/11(火) 17:42:44.35
>>31
年末調整の計算式ってよく出来てるよな
その概念が組み込まれてんだもんな
年末調整の計算式ってよく出来てるよな
その概念が組み込まれてんだもんな
33: 2024/06/11(火) 17:41:09.72
たくさん働いたら罰金ってよくわからんね
34: 2024/06/11(火) 17:42:06.95
1番国に尽くしてるのにな
35: 2024/06/11(火) 17:42:19.38
累進課税を勘違いしてるやつたまにいるよな
39: 2024/06/11(火) 17:43:43.82
よくそんな頭で1000万とか稼げるな
手当とか諸々の話ならわからんくはないが
手当とか諸々の話ならわからんくはないが
40: 2024/06/11(火) 17:44:04.77
増えた分は貰えるけど目減りしてるって話やろ
1000万より1500万の方が手取りが多いのは当然や
1000万より1500万の方が手取りが多いのは当然や
45: 2024/06/11(火) 17:45:27.55
>>40
言うほど500万と変わらんほど目減りする?
言うほど500万と変わらんほど目減りする?
41: 2024/06/11(火) 17:44:42.29
人が頑張って稼いでも3割持ってくとか鬼畜すぎんぞ。
42: 2024/06/11(火) 17:44:50.11
ワイも事業の水揚げがウッカリ5000万こえてもうてえらい目みてからは4500万ぐらいに調節しとる
62: 2024/06/11(火) 18:06:14.01
>>42
それは消費税の話やから見当違いのレスやな
それは消費税の話やから見当違いのレスやな
44: 2024/06/11(火) 17:45:20.36
友達「イッチ貧乏でかわいそうwww」
46: 2024/06/11(火) 17:45:52.92
頭良い個人事業主や経営者は年収900万にして
1000万上回った分は経費などで使ったようにして後で返ってくる仕組みにしとるで
1000万上回った分は経費などで使ったようにして後で返ってくる仕組みにしとるで
61: 2024/06/11(火) 18:03:52.52
>>46
なんやそのアホな脳内個人事業主はw
そもそも後で返ってくるとか意味分からんわ
なんやそのアホな脳内個人事業主はw
そもそも後で返ってくるとか意味分からんわ
47: 2024/06/11(火) 17:46:42.23
>>1
年収500万→税金のせいで使える金250万
友達
年収1000万→税金のせいで使える金250万
こういうこと?
年収500万→税金のせいで使える金250万
友達
年収1000万→税金のせいで使える金250万
こういうこと?
70: 2024/06/11(火) 18:28:17.48
>>47
そういうこと
そういうこと
48: 2024/06/11(火) 17:49:59.36
年収1000万が手取り750万ぐらい
年収500万は手取り350万ぐらい
全然ちがう
年収500万は手取り350万ぐらい
全然ちがう
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718094485/
コメント
コメント一覧 (67)
そして年収増以上に業務ボリュームや責任の増加ペースの方が大きいから、600万を超えたあたりから労力に見合わないと感じるようになる。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
もう買いたい物とか無いしモチベーションが無い。
つまり給料上がっても嬉しくないは不正解。
歳食ったら金を持て余す、が実情だ。
toushichannel
が
しました
800万超えて独身の頃は、好きなもの買ってもお金がなくならないもんだと思った。
1000万でも、嫁と子供がいると、お金足りないなと感じた。
1300万になると、1000万の頃に比べると、確実に豊かになった。
1300万の今は、所得税+住民税で年間150万くらいと思う。
厚生年金とか天井で上がらなくなるから、思ったより手取りは大きいなと思った。
今、年俸制だからボーナスないけど、月80万以上は振り込まれていると思う。
ソシャゲに10万使っている。裕福な方だと認識している。
toushichannel
が
しました
この返ってくる仕組みってなんやねん?
「使ったようにして」とは実は使っていない、ニセ領収書を切ってるんか?
それにしても「後で返ってくる」とはどういうこっちゃ??
toushichannel
が
しました
そして年収1999万だと30%取られるとw
実際は超えた部分が高い税率が適用されるからそこまでは行かん
toushichannel
が
しました
手取りで倍以上違うってそれはもうとてつもない差だぞ
むしろもっと累進税率上げて高給取りから徴税してもいいくらいだわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
小児医療費はさ、0円か3割負担かは流石に酷い。
年に数回の風邪程度なら大した額じゃないかもしれやいけど、重い病気にかかったり、大怪我したらめちゃくちゃかかるんだから。年収で制限するの止めて欲しい
土地が高い都会と、土地持ちの親元の田舎暮らしではその時点で可処分所得が違うし。
田舎出身の都会暮らしは1000万円程度ではしんどいよ
toushichannel
が
しました
所得制限のある補助金とかでちょっと損することはあるが
そのレベルは年収600万でも1000万でもかわりない
toushichannel
が
しました
プロ野球の新庄が若い頃、年俸2000万の方が派手だからってあえて1900万円から上げてもらったら、税金を余分に払うことになった
みたいな話を子供の頃にネットで見て勘違いしてたんだけど…
今思えばそんなわけないわな
toushichannel
が
しました
年収1000万の手取り、731万
子供がいれば児童手当や高校無償化の所得制限で差は多少少なくなるが、ほぼ変わらんワケねーだろ
https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
じゃないとこんな馬鹿な事言わんでしょ
toushichannel
が
しました
特に子供関連
この国の税制はやる気を削ぐんだよ。
コロナ禍の給付だって「非課税世帯」とかアホな縛りが有ったろ
コロナ禍できついのは低所得者じゃなくて経営側だったのにな
元から稼いでない連中にばら撒く意味が解らん
1000万稼ぐ奴はそれだけの努力をしてるからな。
頑張らん奴の尻拭いをさせられた挙句に還元は無し
それなのに施しを受ける側は平然と不平不満を垂れ流す
収入400万以下の人達は今の制度に感謝すべきなんだよ。
toushichannel
が
しました
1億だと5000万持って行かれてしまう、これでも1990年代に比べれば下がってるけど
ちょい前に国税が2000万までの100万刻みの納税者の割合を公表してるので
どの層がどのくらい税金納めてるのか割合を計算してみた事があるのよ
200万以下の人は全額199万固定の税金を払っているという結構なザル計算だけど
計算してみたら驚愕の結果が出た
toushichannel
が
しました
・年収200万未満全員【納税者の19.7%】での、個人税負担は全体税収の3.37%
・年収300万未満全員【納税者の34.3%】での、個人税負担は全体税収の9.5%
・年収400万未満全員【納税者47%】での、個人税負担は全体税収の16.88%
・年収800万未満全員【納税者79.2%】での、個人税負担は全体税収の50.29%
・年収1000万未満全員【納税者87.7%】での、個人税負担は全体税収の65.24%
・最も税を納税している層は年収700万以上800万以下の層(6.2%)で税収全体の8.9%を占める
・年収1400-1500に固まりの層がある、この1.9%の層だけで全税収の6.29%を払っている
toushichannel
が
しました
例えば全員から100円集めます!となったときに、20人で1円しか払ってない状態なんだ
平均年収に近い400万以下ですら全体の16%、まあなかなか金持ちに厳しい国だぜ
消費税10%入れて五公五民になるラインは年収2000万、全国民の1.4%しかいないのだ
toushichannel
が
しました
本当にキツくなるのは3000万超えたあたりで経費差っ引いても住民税合わせて55%ぐらいになって
そこから法人化するかどうかになる
俺も税理士と相談して法人化した
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
資産税設けて年寄り世代で融通しあえよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
税理士からはダミー会社を作れと散々言われているのだがそれが面倒でそのまま年収が2000弱まで上昇
まぁ税金と保険料は沢山払ってるので胃が痛い
toushichannel
が
しました
贅沢品にはもっと課税してもいい
toushichannel
が
しました
財務省とべったりなのは実は野党で財務族は立憲民主党だ。
まあ、マスコミに騙されてるバカにはわからんだろうがな。
消費税なんて実は貧乏人にとってはどうでもいいんだよ。
商品は消費税込みでも売れる値段設定にするしかないんだ。
本当は所得税をゼロにして消費税を20%とかにしてる方が
金持ちからはたくさん税金が取れるし貧乏人は一番得する。
所得税は利権だから徴収作業の過程で中抜きされ最終的に
半分になる。
徴収が難しくたくさんの人が必要で払う側もさらに税理士
とかを雇うことになりそれが税金利権になるわけだ。
所得税を100兆円徴収しても政府に入るのは50兆円だけだ。
消費税だと100兆円徴収したら100兆円入る。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
成果給だった平社員の頃(年収700)の方が手取り多かった気がする
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
幸いなことに自分にはなんも関係ないがね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
結婚して家事育児とのバランス考慮してとかの話ならわかるけど額に関しては普通に増えれば増えるほどいいわ
toushichannel
が
しました
たくさん納税してるのに、控除なくなるとかアホらしいだろ?
toushichannel
が
しました
なんだかなあと感じる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする