1: 2024/06/11(火) 08:37:22.603
メーカーとユーザーだけじゃダメなの?

2: 2024/06/11(火) 08:38:09.037
販売の専門家も必要よ

4: 2024/06/11(火) 08:38:35.742
ユーザーは販売元の気難しい殿様担当者とまともに交渉できるの?

5: 2024/06/11(火) 08:39:41.639
総合商社なら外務省みたいな役割もある

6: 2024/06/11(火) 08:40:06.133
技術や知識はあるがコミュニケーションに難があるおまえらみたいな社会不適合者はさっさと淘汰されるべきだから問題ないな

7: 2024/06/11(火) 08:40:43.533
それぞれメーカー口座持ってても管理費がかかるだけ
1社に頼めば複数社の物が手に入るという便利さ

8: 2024/06/11(火) 08:41:46.387
今の大手商社は問屋の大きいじゃない
投資会社だから投資収益が大きく
世の変化に敏感でビッグモーターも
そつなく取り込んだ
キレキレ集団だ

9: 2024/06/11(火) 08:42:11.049
いまの商社メーカーはほぼ投資会社だよ

10: 2024/06/11(火) 08:43:58.262
メーカーの人は大人しくてオラオラ営業が苦手

かといって採用したくないし外部で勝手に売りに行ってくれると助かる

11: 2024/06/11(火) 08:44:19.923
商社の話ききたい

どういうこと?
商社はもう未開の国にいって取引先みつけてくるような冒険仕事はないの?

12: 2024/06/11(火) 08:45:55.726
商社は資源開発会社だから
エネルギー価格の変化がリスク要因
それでも資源開発は長期で儲かる

13: 2024/06/11(火) 08:46:14.349
あるっちゃあるけど本社がやるってより海外支社が担当してる
その海外支社も自分で動くってより現地のエージェントなり使ってる

14: 2024/06/11(火) 08:46:23.733
流動性だな
デイトレーダーがいるから
市場で値段が付く

15: 2024/06/11(火) 08:46:45.865
メーカーとユーザの橋渡しなんて、いまの時代に商社は必要とされなくなってきてるから
いまは会社を成長させるためのコンサルに近いこともしたり

16: 2024/06/11(火) 08:47:31.952
大抵の業界で研究開発する人設計する人製造する人売る人で1番インセンティブが大きく収入が多いのは売る人だよ

17: 2024/06/11(火) 08:48:10.880
資源開発は常に価格の変動と地政リスク
それでも資源は必要でこれからも続ける

18: 2024/06/11(火) 08:48:27.146
製品の横流しだけやってる商社は今厳しいけど

19: 2024/06/11(火) 08:53:08.405
商社を通さんかったら、価格ももっと安くなるのに

20: 2024/06/11(火) 08:54:34.366
メーカーが大口としか取引しないんでしょう
知らんけど

21: 2024/06/11(火) 08:55:01.612
いろんな商社あるじゃない?
どの話してる?

22: 2024/06/11(火) 08:55:43.741
メーカーが全ユーザーの相手は無理だろそこに資金投入するより製品の開発に投入したほうがメーカーとしては正しかろう

23: 2024/06/11(火) 08:57:30.454
メーカー勤務だけどとっくに必要がない

でも商社を利用しないと商社に邪魔される
だから利用するしかない
その分中抜きされてるし値段も上げるしかない
完全な既得権益だけで存在してる
いない方がマシ

24: 2024/06/11(火) 08:58:45.064
半導体商社に関しては技術サービス会社
技術的ノウハウを持っているので
商社を利用する方がいい

25: 2024/06/11(火) 08:59:47.366
転売ヤーと変わらんな
こいつらが値段釣り上げてる

26: 2024/06/11(火) 09:04:28.369
フォワーダーの船が事故ると現場の写真出回ったりしてそのタイミングだけ楽しかったな

27: 2024/06/11(火) 09:05:26.806
海外通販が手軽になったとはいえプロの目利き的な安心感はあるんじゃね

28: 2024/06/11(火) 09:07:25.219
いまでこそエンドツーエンドで物を買えるけど変な本とか外国の雑貨とか買えて俺は嬉しいよ

29: 2024/06/11(火) 09:10:56.127
必要だと思うけどボリすぎじゃね
まあそれなら企業と企業が仲介無しに取引すればいいけどさ

30: 2024/06/11(火) 09:17:12.050
メーカー「在庫ありません……」
俺「在庫無いらしいです」
上司「片っ端から商社に電話して在庫ないか確認しろ!」

商社は無くなったほうが良い

31: 2024/06/11(火) 09:17:17.138
大量に購入することでダンピングするのに消費者に還元する割合が少ないよな

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1718062642/