1: 2024/06/07(金) 16:42:15.46 ID:??? T
新たな視点と独自の取材で伝える新コーナー「eyes23」。
今回は、深刻化する「日本の空き家問題」。
いま、全国の空き家は900万戸。
7戸に1戸が空き家になっていて、倒壊などのリスクも指摘されます。
ただ取材を進めると、その「空き家」に新たな価値を見出す訪日外国人の姿も。
どのような魅力があるのでしょうか。
■世界が注目している日本の“AKIYA”「古いから安いは変な感覚」
スウェーデン出身のアントンさん(31)は2024年、東京・中野区で空き家を購入しました。
インバウンド向けの民泊にするため、現在、リノベーションをしている最中です。
スウェーデン出身アントンさん「空き家の怖いところが地震。メンテナンスされてないから。床を全部壊して、土間(コンクリート)を入れた」
喜入友浩キャスター「ただかっこよくするんじゃなくて強くしている」
アントンさん「強くしながらかっこよくします。これ(筋交い)がすごくかっこいいと思っているから」
築53年ながら、最寄り駅の東京メトロ新中野駅から歩いて5分ほどの好立地。気になる価格は…
アントンさん「2000万円くらい。外国と比べたら安い」
しかし、古さは気にならなかったのでしょうか?
アントンさん「私が育った家が築120年」
喜入キャスター「築年数が長くても値段は」
アントンさん「下がらないです。逆に壊す文化がないから、良いエリアに住みたければ、必ず築200~300年の家に住むしかない」
来日して間もない頃、スウェーデンと日本の住宅価格の違いにとにかく驚いたといいます。
アントンさん「東京は世界で一番大きな街じゃないですか。家が古いから安いというのはちょっと変な感覚だと思います」
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/febb52e32a8d939b4ad474f704c717c920b40ed2

今回は、深刻化する「日本の空き家問題」。
いま、全国の空き家は900万戸。
7戸に1戸が空き家になっていて、倒壊などのリスクも指摘されます。
ただ取材を進めると、その「空き家」に新たな価値を見出す訪日外国人の姿も。
どのような魅力があるのでしょうか。
■世界が注目している日本の“AKIYA”「古いから安いは変な感覚」
スウェーデン出身のアントンさん(31)は2024年、東京・中野区で空き家を購入しました。
インバウンド向けの民泊にするため、現在、リノベーションをしている最中です。
スウェーデン出身アントンさん「空き家の怖いところが地震。メンテナンスされてないから。床を全部壊して、土間(コンクリート)を入れた」
喜入友浩キャスター「ただかっこよくするんじゃなくて強くしている」
アントンさん「強くしながらかっこよくします。これ(筋交い)がすごくかっこいいと思っているから」
築53年ながら、最寄り駅の東京メトロ新中野駅から歩いて5分ほどの好立地。気になる価格は…
アントンさん「2000万円くらい。外国と比べたら安い」
しかし、古さは気にならなかったのでしょうか?
アントンさん「私が育った家が築120年」
喜入キャスター「築年数が長くても値段は」
アントンさん「下がらないです。逆に壊す文化がないから、良いエリアに住みたければ、必ず築200~300年の家に住むしかない」
来日して間もない頃、スウェーデンと日本の住宅価格の違いにとにかく驚いたといいます。
アントンさん「東京は世界で一番大きな街じゃないですか。家が古いから安いというのはちょっと変な感覚だと思います」
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/febb52e32a8d939b4ad474f704c717c920b40ed2

2: 2024/06/07(金) 16:43:11.25
タワーマンションは絶対買うな
3: 2024/06/07(金) 16:43:22.92
日本の家さえ外国人に買われて行く
7: 2024/06/07(金) 16:49:01.38
>>3
何年も空き家だと何百万も手を入れないと住めないからな
金持ちの外国人には割安なんだろ
何年も空き家だと何百万も手を入れないと住めないからな
金持ちの外国人には割安なんだろ
96: 2024/06/07(金) 18:25:22.74
>>3
そら資本主義の市場原理だからな
外国人には売りません言ってたって
100万くらい足せばあっさり売ってくれるし
そら資本主義の市場原理だからな
外国人には売りません言ってたって
100万くらい足せばあっさり売ってくれるし
162: 2024/06/07(金) 20:34:03.12
>>3
金にならないもんに金払ってくれてんだろ
金にならないもんに金払ってくれてんだろ
4: 2024/06/07(金) 16:45:56.98
不動産もインバウンド需要で食っていく時代か
日本人にはもうメシも家もないな
ご愁傷様
全ては国民が自分でやってしまった事だ
参院選で「アベさんの葬い評価じゃ~」ってな
日本人にはもうメシも家もないな
ご愁傷様
全ては国民が自分でやってしまった事だ
参院選で「アベさんの葬い評価じゃ~」ってな
5: 2024/06/07(金) 16:46:28.33
日本の古い家なんて
補強しても30年保たないだろ
補強しても30年保たないだろ
18: 2024/06/07(金) 16:55:47.86
>>5
どこに住んでるんだよ、かっぺw
どこに住んでるんだよ、かっぺw
21: 2024/06/07(金) 16:58:10.47
>>18
むしろ地方の家の方が立派じゃんw
東京の家なんてペラペラのプレハブみたいなのばかりだぞ?
むしろ地方の家の方が立派じゃんw
東京の家なんてペラペラのプレハブみたいなのばかりだぞ?
26: 2024/06/07(金) 17:01:49.73
>>21
田舎の農家みたいな伝統的な日本家屋かい
あれ職人もいなくなってるし良い材と技術使いまくってるから建築費修繕費は普通の戸建ての3倍で考えといた方がいいぞ
3~40年前なら伝手あれば2~3000万くらいで建てられたんだけどねえ
田舎の農家みたいな伝統的な日本家屋かい
あれ職人もいなくなってるし良い材と技術使いまくってるから建築費修繕費は普通の戸建ての3倍で考えといた方がいいぞ
3~40年前なら伝手あれば2~3000万くらいで建てられたんだけどねえ
6: 2024/06/07(金) 16:46:55.55
日本の地震の多さと建築基準法を理解してればええんやけど…
111: 2024/06/07(金) 18:54:47.24
>>6
意外と昔の家は地震に強い。
特に寺院建築は、法隆寺とか地震に何度も耐えてる。
むろん、高度成長期辺りに建てられた、昭和の古民家が耐震性がヤバい。
意外と昔の家は地震に強い。
特に寺院建築は、法隆寺とか地震に何度も耐えてる。
むろん、高度成長期辺りに建てられた、昭和の古民家が耐震性がヤバい。
115: 2024/06/07(金) 19:03:34.53
>>111
寺院の建て方と家じゃ全く話が違う…
寺院の建て方と家じゃ全く話が違う…
127: 2024/06/07(金) 19:27:05.59
>>115
普通に昔の家の作りは強い耐震性をもってる建築物が多いよ
日本の建築は壁式構造が多かったわけで
昭和56年6月の新基準で厳しくなったけど阪神大震災でも生き残ってた民家は殆どこれ
普通に昔の家の作りは強い耐震性をもってる建築物が多いよ
日本の建築は壁式構造が多かったわけで
昭和56年6月の新基準で厳しくなったけど阪神大震災でも生き残ってた民家は殆どこれ
8: 2024/06/07(金) 16:49:21.12
スウェーデンってほぼ地震のない国で、わずかにでもマグニチュードを記録する地震が年3回、過去100年の最大マグニチュードが4.6という事で耐震の概念がないのよね
なので、ノリで日本の建物に手を出すと後で困りそうな気がするんだけど、その辺誰か説明してあげてんのかな
なので、ノリで日本の建物に手を出すと後で困りそうな気がするんだけど、その辺誰か説明してあげてんのかな
32: 2024/06/07(金) 17:07:10.90
>>8
多湿の国で木造に住むリスクとかピンと来ないまま買う人も居るだろうな
多湿の国で木造に住むリスクとかピンと来ないまま買う人も居るだろうな
9: 2024/06/07(金) 16:50:17.92
地震の怖さ知らずに養分ウマウマって事か
10: 2024/06/07(金) 16:50:24.91
そもそも白人連中には小さすぎだろう
日常的に頭ぶつけまくるぞ
日常的に頭ぶつけまくるぞ
19: 2024/06/07(金) 16:56:16.86
>>10
日本に来たときのセカンドハウスで買うんだろ
日本に来たときのセカンドハウスで買うんだろ
107: 2024/06/07(金) 18:46:59.26
>>10
頭ぶつけながら「ああこれが日本…」とか思ってんだろ
知らんけど
頭ぶつけながら「ああこれが日本…」とか思ってんだろ
知らんけど
11: 2024/06/07(金) 16:51:35.04
大陸の人間は建物の躯体に「ガタが来る」って感覚が乏しいから
リノベーション(笑)しても半年で雨漏りするような終わった家をペテンに掛けて売り付けるのにぴったりw
リノベーション(笑)しても半年で雨漏りするような終わった家をペテンに掛けて売り付けるのにぴったりw
12: 2024/06/07(金) 16:52:41.79
クソ物件買わされて大損するだろ
13: 2024/06/07(金) 16:53:06.70
ただニュース詳しく見ると素人DIYで構造体抜きまくってるから、正直これを誰かに貸したり宿泊施設にしたりするのはヤバいと思うのよね
77: 2024/06/07(金) 17:51:37.75
>>13
だな
普通にヤバイ
だな
普通にヤバイ
14: 2024/06/07(金) 16:53:08.31
築100年ぐらいの家でも補修しながら住んでたら震度6ぐらいでは壊れないからな
16: 2024/06/07(金) 16:54:28.53
>>14
本来はそうなんどけど、この人は映像見ると柱とか補強を抜いてスウェーデン式の吹き抜けにしてるのでちょっと怖いんよね
本来はそうなんどけど、この人は映像見ると柱とか補強を抜いてスウェーデン式の吹き抜けにしてるのでちょっと怖いんよね
27: 2024/06/07(金) 17:02:07.98
>>16
あー、地震大国舐めて痛い目見るやつや
あー、地震大国舐めて痛い目見るやつや
42: 2024/06/07(金) 17:13:01.48
>>16
ドリフのコントみたいにぺしゃんこになりそうで怖いな、日本家屋で育って無いとそういう危険が分からんのだね…
ドリフのコントみたいにぺしゃんこになりそうで怖いな、日本家屋で育って無いとそういう危険が分からんのだね…
53: 2024/06/07(金) 17:24:09.40
>>42
日本家屋がまれな巨大地震に特別強固ってわけでもなくないか
瓦の重みで倒壊するし
日本家屋がまれな巨大地震に特別強固ってわけでもなくないか
瓦の重みで倒壊するし
65: 2024/06/07(金) 17:39:26.24
>>53
元々の柱とか抜いたら余計に危ないと思う
元々の柱とか抜いたら余計に危ないと思う
15: 2024/06/07(金) 16:53:24.75
間違いなく耐震基準は無視してる
17: 2024/06/07(金) 16:55:29.64
日本人は追い出されるしもう防災対策すら進まなくなるな
20: 2024/06/07(金) 16:56:31.41
クソボロい家をおしゃれに住んでる外人いるよね
22: 2024/06/07(金) 16:58:34.63
思うことは人それぞれ
ただ日本のは木造だから直しが手間も金も大変だよ
ただ日本のは木造だから直しが手間も金も大変だよ
23: 2024/06/07(金) 16:58:52.81
買ってくれるなら感謝しろよ
日本人は済む可能性がないから安くても売れないわけで
そもそも田舎は何にもないから安くても地獄だぞ
日本人は済む可能性がないから安くても売れないわけで
そもそも田舎は何にもないから安くても地獄だぞ
24: 2024/06/07(金) 16:59:43.21
古い空き家まで買ってくれるのかよ
外国人って最高じゃないか
外国人って最高じゃないか
25: 2024/06/07(金) 17:00:15.19
日本の家は丈夫に作られるわ
震度6弱きたときにまわりの家はどこも倒れなかった
震度6弱きたときにまわりの家はどこも倒れなかった
59: 2024/06/07(金) 17:36:05.28
>>25
能登の民家全部潰れただろ。
能登の民家全部潰れただろ。
63: 2024/06/07(金) 17:38:13.03
>>59
被害の大きい場所だけを映すテレビがこういうアホを生むのか
被害の大きい場所だけを映すテレビがこういうアホを生むのか
66: 2024/06/07(金) 17:40:08.84
>>63
残念ながらマジで潰れたよ。古い家なんかダメだよ。
残念ながらマジで潰れたよ。古い家なんかダメだよ。
28: 2024/06/07(金) 17:02:08.34
外国では古いって事は歴史がるって認識だからな
30: 2024/06/07(金) 17:05:09.14
不動産屋のチラシ見たら
「月々のお支払い8万円! 4千万円」
とか書いてあってな
割り算したら500ヶ月
つまり40年の支払いっぽい
二十歳で働き始めて60で辞めると仮定して40年
人生の労働時間全てをローンの支払いに使う計算なんだろ
これ以上分母を膨らませる事は不可能
日本人相手の不動産業はとっくに破綻してるんだって
チラシ見て思ったよ
「月々のお支払い8万円! 4千万円」
とか書いてあってな
割り算したら500ヶ月
つまり40年の支払いっぽい
二十歳で働き始めて60で辞めると仮定して40年
人生の労働時間全てをローンの支払いに使う計算なんだろ
これ以上分母を膨らませる事は不可能
日本人相手の不動産業はとっくに破綻してるんだって
チラシ見て思ったよ
31: 2024/06/07(金) 17:07:04.74
ぶっちゃけトラブったら逃げれば良いだけだからな
逃亡先は英語圏
逃亡先は英語圏
33: 2024/06/07(金) 17:07:49.73
おかしくないなら新しいもんが売れない 古いもんは金が掛かるからその分安くないと意味が無い
34: 2024/06/07(金) 17:08:17.43
地震のない国から言われましてもね
古かったから壊れるのを知らん幼稚園児脳なん?
古かったから壊れるのを知らん幼稚園児脳なん?
35: 2024/06/07(金) 17:08:39.74
築年数による不動産価格の低下よりインフレによる不動産価格の上昇のほうが上回ってるだけやな
37: 2024/06/07(金) 17:10:14.20
>>35
それだと古さで差がでないんじゃ
ただの需給の話では?
それだと古さで差がでないんじゃ
ただの需給の話では?
36: 2024/06/07(金) 17:09:19.16
古い家は外から分からない部分が劣化しているぞ
38: 2024/06/07(金) 17:10:59.40
> アントンさん「私が育った家が築120年」
関東大震災より前に建てた家か
関東大震災より前に建てた家か
39: 2024/06/07(金) 17:11:13.28
>>1
日本のシロアリなめてんなw
日本のシロアリなめてんなw
40: 2024/06/07(金) 17:11:35.50
飾りじゃないのよAKIYAは
コメント
コメント一覧 (30)
toushichannel
が
しました
住んたら町会費
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
考え無しに色々抜くと普通に倒壊する危険性が激増するぞ
toushichannel
が
しました
面倒ごとしか持ってこねーんだからよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
元二世帯住宅とか店舗兼用ならともかく一般建売は元々核家族向けなのが多いので
toushichannel
が
しました
限界集落の空き家だったところに、いつの間にか日本語が不自由なタナカさんや妙に顔の濃いサトウさんが住んでいたりしそうだねぇ。
そして畑では“お野菜”が…。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
欧米は夏にカラカラ冬にジメジメ
だから単純に高気密にしてセントラルヒーティングすれば良い
家の問題は冬に壁裏がカビだらけになってアレルギーになる事だけなのよ
日本は夏にジメジメ冬にカラカラなので、家の筐体が伸びて縮んでを繰り返して割れる
だからトヨタ車の様にアソビを多くして隙間だらけにしておく
すると気密性が低くなりセントラルヒーティングが使えないので室内燃焼暖房を使う
家の造りは夏を旨とすべしはただの方便で、高気密を作れない事の言い訳
現在はダイキンのデシカがあって湿度コントロール出来るのだから日本でも高気密が正解になってる
高気密ツーバイシックスの方がはるかに耐震性が高くなるしエアコン効率が100倍になるからな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
広さや競売物件ならでははあるだろうけど上物だけの値段だろうと思ってしまう
toushichannel
が
しました
まあ調べもせずに買うような間抜けに同情はせんけど
toushichannel
が
しました
てか型枠や防水シートなしでそのまま流し込んでそう。その土地土壌汚染されて高額な除染作業しないとなんも建築できなくなるよ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
市街化調整区域←普通の民家にこれやめろ
toushichannel
が
しました
コメントする