1: 2024/06/07(金) 08:11:43.47 ID:??? T
「うちの親父も常々『今の若い奴は可哀想だ。昔は遠方の取引先まで書類を取りに行ったり、逆に取りに来るのを待ったりして、仕事の密度が薄かった。今はメールでやり取りして一瞬で終わるので、その分、更に働かされている。俺らの若い時の数倍働いてるよ。それなのに金は半分くらいだ。そりゃ働いてても…」という投稿。
今回の投稿に対し、SNSユーザー達からは
「親父さんの言う通り、効率化が進む現代では、かえって仕事量が増え、労働密度も上がってしまっています。今は短時間で多くの業務をこなさなければならず、負担が増えています。効率化は労働者にとって一概に良いとは言えませんね。」
「WEB会議が普及して遠くの客先まで…
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5411baa7ca0f5d02243b99fc4e3406bb66e461e
今回の投稿に対し、SNSユーザー達からは
「親父さんの言う通り、効率化が進む現代では、かえって仕事量が増え、労働密度も上がってしまっています。今は短時間で多くの業務をこなさなければならず、負担が増えています。効率化は労働者にとって一概に良いとは言えませんね。」
「WEB会議が普及して遠くの客先まで…
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5411baa7ca0f5d02243b99fc4e3406bb66e461e
2: 2024/06/07(金) 08:18:51.51
技術は人が使うものなのに技術に使われて苦しみ喘いでいるとか
チャップリンのモダンタイムスだな
チャップリンのモダンタイムスだな
204: 2024/06/07(金) 13:42:16.85
>>2
よくそんな古い名作知ってんな
おれも見たいんだよねおもしろかった?
よくそんな古い名作知ってんな
おれも見たいんだよねおもしろかった?
249: 2024/06/07(金) 15:22:16.54
>>204
学生時代に授業の一貫で見せられたからあまり覚えてないなあ
今見たらまた違う視点で見れるんだろうな
学生時代に授業の一貫で見せられたからあまり覚えてないなあ
今見たらまた違う視点で見れるんだろうな
3: 2024/06/07(金) 08:21:00.20
効率上がって出来た時間にさらに仕事詰め込んでるんだからきつくなるよ
余った時間は遊びに使うぐらいの余裕がほしい
余った時間は遊びに使うぐらいの余裕がほしい
4: 2024/06/07(金) 08:21:33.82
昔の出張はのんびりしてて楽しそう
今は大阪でも普通に日帰りだからなあ
今は大阪でも普通に日帰りだからなあ
9: 2024/06/07(金) 08:24:29.12
>>4
昔は休みの人に家電まではかけづらかったが今は携帯だからな
社内ルールで非番の日に電話かけるなみたいなルールあったりするが
緊急時は仕方ないとか一斉メールはOKとか有名無実化してる
昔は休みの人に家電まではかけづらかったが今は携帯だからな
社内ルールで非番の日に電話かけるなみたいなルールあったりするが
緊急時は仕方ないとか一斉メールはOKとか有名無実化してる
21: 2024/06/07(金) 08:36:18.69
>>9
みんなが携帯持つようになってから明らかに仕事とプライベートの垣根が曖昧になってきたね
みんなが携帯持つようになってから明らかに仕事とプライベートの垣根が曖昧になってきたね
5: 2024/06/07(金) 08:21:57.09
昔と比べるのではなく、世界と比べないと。
日本人の時間当たり労働生産性はOECD加盟国38ヵ国中30位と下位。
日本人の時間当たり労働生産性はOECD加盟国38ヵ国中30位と下位。
239: 2024/06/07(金) 15:07:40.47
>>5
労働時間が無駄に長いからじゃない?
労働時間が無駄に長いからじゃない?
7: 2024/06/07(金) 08:22:14.48
おまえらが働いてるように見せかけてサボってただけじゃん
8: 2024/06/07(金) 08:24:04.96
昔は手書き書類に時間がかかったけど
仕事量的には今が断然多いんだよな
仕事量的には今が断然多いんだよな
10: 2024/06/07(金) 08:24:50.31
銀行や書類届けるついでに美容院に行くOLいたな
11: 2024/06/07(金) 08:27:52.21
時間を節約すればするほど時間を失っていく
小説モモに出てくる時間泥棒みたいだな
小説モモに出てくる時間泥棒みたいだな
206: 2024/06/07(金) 13:43:11.73
>>11
おまえもよくモモとか読んだな
おまえもよくモモとか読んだな
12: 2024/06/07(金) 08:30:23.95
大切な貴方のお時間を我々時間貯蓄銀行に預けませんか?
13: 2024/06/07(金) 08:32:05.86
同級生は18歳になったら
皆さん車の免許習得し
競って、車も買ってたからなw
よくも18の若僧が車も
買えた時代だったww
皆さん車の免許習得し
競って、車も買ってたからなw
よくも18の若僧が車も
買えた時代だったww
25: 2024/06/07(金) 08:37:57.22
>>13
今じゃ車なんて贅沢品だからな
若者には買うって選択肢がないよ
今じゃ車なんて贅沢品だからな
若者には買うって選択肢がないよ
81: 2024/06/07(金) 10:20:58.89
>>13
若者の車離れとか言われてるけど車なんて買えないよなー。買えたとて維持費だけでも大変なので、もし車が欲しいなら全てのことを諦めて購入するくらいの心構えじゃないと
若者の車離れとか言われてるけど車なんて買えないよなー。買えたとて維持費だけでも大変なので、もし車が欲しいなら全てのことを諦めて購入するくらいの心構えじゃないと
102: 2024/06/07(金) 11:30:31.62
>>81
それが夢に見た都会暮らしの結末
田舎なら余裕でノンビリドライブもできるたのに
それが夢に見た都会暮らしの結末
田舎なら余裕でノンビリドライブもできるたのに
15: 2024/06/07(金) 08:33:29.31
んま技術やってるが
昔は結構ラフでも良かったんだけど
現代だと精密杉て難しいわな
細かい制御が可能になるから、要求も半端ない
昔は結構ラフでも良かったんだけど
現代だと精密杉て難しいわな
細かい制御が可能になるから、要求も半端ない
16: 2024/06/07(金) 08:33:37.65
そんなこと嘆く前にその親父世代が派遣制度導入したことを詫びろよ
26: 2024/06/07(金) 08:38:32.03
>>16
それ、やらなきゃ今の若手なんて働き口がなかったんやで
それ、やらなきゃ今の若手なんて働き口がなかったんやで
17: 2024/06/07(金) 08:33:41.40
というか遠方と連絡取るような仕事がそうなだけで、農業とか製造業とかそう変わってないと思うけどな
もちろん機械化なんかは進んでいるが
もちろん機械化なんかは進んでいるが
18: 2024/06/07(金) 08:35:12.28
それほど働いているワケでもないな。
19: 2024/06/07(金) 08:35:20.95
昔はPCのメモリもCPUも10分の1、端末価格は価格は倍。平気で止まる時代でアプリ複数立ち上げられないし、今のらくらくフォンより劣るし、全て紙で印刷するから、時間手間がかかりっきりで技術部門でも、事務要因はたくさんいた。効率は比べ物にならないくらいの向上した。早くアプリ慣れないとついていけないし、独自仕様はあまりなく、自分で調べればある程度はわかるから、どんどん出来るうえ、苦しみはあるだろうな。アプリに働かされている感じ。その苦しみをバワハラといって上司に言っている時代だからいびつな気はするな
20: 2024/06/07(金) 08:35:43.21
まさに老害。
それと給与が上がらないのは別問題。
時間内に業務をこなし、更に高い生産性を上げた上で、経営者に給与アップのプレッシャーをかければ良い。
対応しない経営者・企業はすぐに見限り、実績をひっさげて別に移ればいいだけのこと。
今はそういう時代。
それと給与が上がらないのは別問題。
時間内に業務をこなし、更に高い生産性を上げた上で、経営者に給与アップのプレッシャーをかければ良い。
対応しない経営者・企業はすぐに見限り、実績をひっさげて別に移ればいいだけのこと。
今はそういう時代。
50: 2024/06/07(金) 09:11:28.83
>>20
上の連中は自分たちは出来もしないのにPCだから簡単にやってると勘違いするからな
結局できない連中が評価するのは残業時間なんだよ
上の連中は自分たちは出来もしないのにPCだから簡単にやってると勘違いするからな
結局できない連中が評価するのは残業時間なんだよ
56: 2024/06/07(金) 09:22:40.98
>>50
いくら残業しても給料には反映してないんじゃないか?
デキの悪い上司は社員を評価する能力も無いだろう
いくら残業しても給料には反映してないんじゃないか?
デキの悪い上司は社員を評価する能力も無いだろう
22: 2024/06/07(金) 08:37:02.67
別にパソコンが働いてるだけで、俺が難しい操作してるわけじゃないんだけど
23: 2024/06/07(金) 08:37:22.66
いや、そんなことはない。
24: 2024/06/07(金) 08:37:28.84
コスパタイパってのは標準以上の手際の奴が考えるべきなのに、鈍臭いポンコツが手を抜く理由にしてるのが問題
そりゃあ倍の時間働く必要があるのは当然
そりゃあ倍の時間働く必要があるのは当然
27: 2024/06/07(金) 08:39:24.10
携帯なんか仕事用を使って仕事終わったら切っておけばいいだろう
何でいつまでも仕事の携帯握ってんの?
何でいつまでも仕事の携帯握ってんの?
28: 2024/06/07(金) 08:41:34.31
派遣がなかったら正社員で雇われるだけだよ
いまでもカツカツの人員で回してるんだ
派遣導入した意味なんてない
人件費削ってるだけ
いまでもカツカツの人員で回してるんだ
派遣導入した意味なんてない
人件費削ってるだけ
39: 2024/06/07(金) 08:54:30.82
>>28
失業率があんなに低いのはおかしいに決まってる
人口に合わせて仕事があるっていうことは
結局、政府が無駄な仕事を作って仕事量を調整していることの証左
無駄な仕事を作って無駄なリソースを使うより
休職手当みたいな感じで政府が保証するほうが
安上りなのだがみんな反対する
失業率があんなに低いのはおかしいに決まってる
人口に合わせて仕事があるっていうことは
結局、政府が無駄な仕事を作って仕事量を調整していることの証左
無駄な仕事を作って無駄なリソースを使うより
休職手当みたいな感じで政府が保証するほうが
安上りなのだがみんな反対する
29: 2024/06/07(金) 08:42:27.39
サザエさん見てると分かるが、波平もマスオさんも、帰りに一杯引っ掛けて千鳥足で寿司折なんかぶら下げて帰ってくるのが、午後7時前後だったりする
昭和の高度成長時代は、そこまで仕事漬けではなかった
昭和の高度成長時代は、そこまで仕事漬けではなかった
30: 2024/06/07(金) 08:43:42.43
>>29
いや、そんな事はないだろ
月に数回徹夜が当たり前やろ
いや、そんな事はないだろ
月に数回徹夜が当たり前やろ
31: 2024/06/07(金) 08:44:04.36
9時5時だったけどな
4時50分ころもう帰る支度して5時になるの待ったりしてた
4時50分ころもう帰る支度して5時になるの待ったりしてた
32: 2024/06/07(金) 08:44:51.57
今のほうが効率的に仕事こなして
成果が数字で明確にわかるから
評価が明瞭でいいよ
ダラダラやってそうに見えても
成果がでていれば評価される
昔って窓際で新聞読んでいるやつにも
給料でていたんでしょ?
その方が異常じゃんw
成果が数字で明確にわかるから
評価が明瞭でいいよ
ダラダラやってそうに見えても
成果がでていれば評価される
昔って窓際で新聞読んでいるやつにも
給料でていたんでしょ?
その方が異常じゃんw
33: 2024/06/07(金) 08:44:57.02
よし昭和に戻ろう
まずは週休一日な
まずは週休一日な
34: 2024/06/07(金) 08:45:50.93
しかもいいとこ取りだけの連中にな。
35: 2024/06/07(金) 08:49:59.84
仕事の密度っていうけど
機械が仕事をしてんだから
本人がやってるのはそんなに増えてないだろ
むしろ、減ってんじゃないか?
機械が仕事をしてんだから
本人がやってるのはそんなに増えてないだろ
むしろ、減ってんじゃないか?
36: 2024/06/07(金) 08:51:29.89
しかもいいとこ取りだけの連中の為にな。
37: 2024/06/07(金) 08:53:04.28
つまり売り上げにつながらないのに無駄な長時間労働を強いられていると
38: 2024/06/07(金) 08:53:20.80
その増えた仕事の分、利益が出ればいいけどな
実際には管理管理管理のための管理の仕事が増えただけ
ISO、社内の客先の監査審査、エビデンス、で書類作成にデータ取りに何の利益も生まん管理業務が激増しただけ
おかげで品質は上がったかもしれんがね
実際には管理管理管理のための管理の仕事が増えただけ
ISO、社内の客先の監査審査、エビデンス、で書類作成にデータ取りに何の利益も生まん管理業務が激増しただけ
おかげで品質は上がったかもしれんがね
40: 2024/06/07(金) 08:54:35.98
企業の底辺社員に対する押し付けが異常に増えブラック化している
煩雑な仕事に追われ行き場を失った底辺社員の不満は顧客に向かい、不機嫌且つ不適切な対応から顧客の怒りを買いカスタマーハラスメントの誘因ともなっている
このような現場社員によるクラークハラスメントは顧客離れを招き、行く行くは関係者の想像を越える閉店や倒産の増加から失業率など日本の消費経済にも大きな悪影響を及ぼす事も考えられる
煩雑な仕事に追われ行き場を失った底辺社員の不満は顧客に向かい、不機嫌且つ不適切な対応から顧客の怒りを買いカスタマーハラスメントの誘因ともなっている
このような現場社員によるクラークハラスメントは顧客離れを招き、行く行くは関係者の想像を越える閉店や倒産の増加から失業率など日本の消費経済にも大きな悪影響を及ぼす事も考えられる
41: 2024/06/07(金) 08:55:40.52
仕事なんかサボってなんぼやぞ
俺は仕事中に教習所に通ってバイクの中免取ったわ
俺は仕事中に教習所に通ってバイクの中免取ったわ
59: 2024/06/07(金) 09:30:00.97
>>41
サボる時間作れるのも能力だわな
サボる時間作れるのも能力だわな
42: 2024/06/07(金) 08:56:05.40
地味にツラいのが同僚の世話だろう
障害者枠とか産休育休時短とか色々なものを若手に押しつけてる
障害者枠とか産休育休時短とか色々なものを若手に押しつけてる
6: 2024/06/07(金) 08:22:02.85
スマホもないから勤務中以外は連絡も来ないし気楽だったろうな
コメント
コメント一覧 (33)
バイトもカメラで感知して最適な動きじゃないと本部から連絡来る。
働いたら負けだよ。
toushichannel
が
しました
だから無職は残業がーとか言い出す
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
老人は昔は良かったというし、若者は老人が良いとこを取っていくと不平たらたら。
何千年前から人間の本質は変わっていない
toushichannel
が
しました
業務のレベルが上がって量も2倍になったが、給料は4割しか増えてない。
toushichannel
が
しました
そりゃ24時間戦えますか?なんてCMのフレーズが流行った時代だもの。
労災が労災とされる基準のなかった時代だよ。
普通に職務中にタヒんだりケガすることも多かったよ。
で、実は少し前の中国がこういう状態だった、俺は中国系の外資で仕事してたんだけど、中国のそう言った勢いが好きといって中国に渡った同僚も結構いた。あっちじゃ本当にブラック通り越してのハードワークが当たり前、ただその分リターンもデカいみたいなまさに日本の高度成長期やバブルを彷彿させる状態だったのよ。
ただ、それで積み上がったもんは結局砂上の楼閣、バブルは崩壊するもんで、かつて日本は経験し今は中国は日本以上の苦しみを味わうことになった。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ヤミ残業は知らんけど。
toushichannel
が
しました
のくせに年下にマウントして来る
お喋りは長いくせに年下の仕事ぶりにイチャモン付ける
老人には仕事は無理だろ?給料泥棒が目立つ
toushichannel
が
しました
タクシーやトラック運転手は走行距離で測れるからある程度客観的な比較が出来るけど、今は、タクシーにも走行距離制限をかけられたり、長距離バスとかでも交代義務が出来たり、トラックも2024年問題とかあって、昔のの方が密度は高いね。
あとは、昔の高層建築物だと、安全帯付けずにやっていて、安全確認作業や規制もゆるゆるだから、結果として効率は良いね。当時世界一の高さの東京タワーは1年半で建てていて、図面も1人で1万枚の図面を手書きで3ヶ月で書いたとか。
toushichannel
が
しました
しかも、同じ事をした際の給料が段違いに良かったって
女なんてお茶入れるだけでたんまりボーナス出てたのに自民党が民意とか言って女性を無理やり働かせて可哀想って
リタイアする人や壊れる人が増えるのだって当たり前だし
若い人がやる気をなくすのだって当たり前だよね
それでいてノルマは毎年増えるんだよな
そろそろ限界が来たって事だな
AIで少しは負担減るかもしれないけど、そっちは追いつき方や精度・安全性が足りない
toushichannel
が
しました
例えば給料の上がってない30年前と比べて、同じ規模の決断をするときに欲しがる情報はふえてないだろうか?
同じくらいの情報であれば、紙と電卓と鉛筆でだしてた30年前より簡単に出せる様になっているはずで、
その分インプットが減り、生産性は上がるはず。
また、決定能力が上がってより少ない情報で決められる様になっていたら、もっと。
だって半分の質でよければ手間や費用は1/10ってことはザラなわけなので。
決める人たち、効率的になった分、時間いっぱい考えてもっと情報を欲しくなってない?その割に決定によって稼ぐお金は増えてなくない?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ガテン系個人事業主だが携帯端末のお陰で一人で出来る仕事の幅が広がってる。
昔は同じ仕事をするにも事務員(電話番)を雇わないと無理だった。
基本は外仕事だが仕事の段取りは車で移動中に携帯で済ます。
作業の合間にノートPCで経理、事務処理
振り込み入金確認も銀行に行かなくても全てモバイル
ほとんどの書類はメールで済む
手書きは役所関連だけ
昭和に比べたら経費は数十分の1まで圧縮出来てると思う。
非効率を賛美するようになったらおしまいよ。
toushichannel
が
しました
誰でもできる事をしてるだけなのに…
親父が言った事は作り話では?
今の若い人達が可哀想なのは疑問がないところだよ
仕事が詰め込まれても詰め込まれても詰め込まれても給金が伸びないのを当たり前にしているところ
解りやすいところだとコンビニ店員
toushichannel
が
しました
職場で駄弁ったりして仲良くなって、気分転換にもなったわ
今はギチギチだよな
toushichannel
が
しました
グズは嫌いだよ
toushichannel
が
しました
ずっと俺らの時代がメインで語ってる奴いるよなぁ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
昔はスカスカに薄い仕事を夜遅くまでやってたわけで、それはそれできつい
toushichannel
が
しました
そして改革に乗っかろうとする奴もゼロ
ただただ保身と言い訳だけ、若くして老害な奴多数だわ
なお地方の役所ね
toushichannel
が
しました
コメントする